校歌・校章
校歌
| 校歌と由来 | 
|  
             作詞:内田 貴行 内田 真美子 作曲:團 伊玖磨 
  緑の中に  | 
            
             
 開校翌年の昭和58年早々, 「健康で心豊かな子どもの育成」を 教育目標に掲げたあざみ野第二小学校に ふさわしい校歌をと,校歌制定準備が  始まりました。 PTA会長黒江さんと親交のあった 作曲家團伊玖麿先生が作曲して  くださることになりました。 知り,あざみ野を愛する人の歌詞を。」 という考えをもとに,児童,PTA,  地域から歌詞を募集しました。 240点の応募の中から,内田貴行さん (当時6年生)と,姉の真美子さん (当時高校1年生)の共同作品が選ばれ, それに繰り返し部分などを團先生が補作され, 曲をつけてくださり,その年の9月28日に  校歌が完成しました。 この校歌には「第二小で思い出をいっぱい 作ってデッカイ夢を!!」という内田姉弟の 思いと,「明るく美しい環境に学び, すくすくと育つあざみ野第二小の子どもたちの 今日の幸せ,明日の幸せ,ずっと将来の幸せの ために。そして,いつまでも明るい歌いつがれて いきますように…。」という團先生の願いが  込められています。 希望と友情の火を絶やさず,いつまでも 明るく歌いついでいけたらすばらしいですね。 
  | 
        
校章
| 校章と由来 | 
![]()  | 
            
             昭和57年の開校年度中に「校章制定委員会」が 設置され,児童,PTA,地域の人たちから作品を  募集しました。 であった黒江光彦先生に4点選んでいただきました。 それぞれのよいところを生かして,板垣朋子さんが  最終的に一つの作品にまとめました。  図案の中に入れてデザインされています。 大きく伸びていくように,そして,丸い形にまとめて あるのは,学校がいつまでも発展するようにとの  願いが込められています。  | 
        


				
			