更新情報
-
共学舎の活動に「トゥインクルデー」があります。普段、手が行き届かない校舎内の場所をきれいに掃除してくださる活動です。本日は、暑い中、窓のサッシを中心にきれいにしてくださいました。きれいな校舎で気持ちよく夏休みを迎えることができます。
-
音楽集会が行われ、5年生が「つばさをください」を合唱しました。全校児童や保護者の方々に向けて、音楽の時間に積み重ねてきた学習の成果をしっかりと発揮しました。
-
大きな地震の後に津波警報が発令された場合の避難訓練を行いました。本校の立地状況から、津波の被害も想定されます。その場合、全員が校舎3階に避難することになっています。子どもたちは一言も声を出さず、指定された3階の教室へ学級ごとに移動し、避難しました。「落ち着いて行動すること」の大切さをよく理解しています。
-
3年生と5・6・7組の子どもたちが、トウモロコシの皮むきをしました。今日の給食の食材となるトウモロコシです。動画と教師の説明から皮の向き方を理解し、一本一本丁寧に取り組みました。子どもたちが皮をむいたトウモロコシは、副菜の「ゆでトウモロコシ」として提供されます。子どもたちのがんばりが、トウモロコシのおいしさをさらに引き出すことでしょう。
-
6月24日・25日、5年生は「千葉県立君津・亀山少年自然の家」に宿泊する体験学習を行います。その準備に子どもたちはがんばっています。今日は、キャンプファイヤーのリハーサルが行われました。担当の子どもたちが中心となり、当日の動きを想定しながら、リハーサルは進んでいきました。実施を間近に控え、子どもたちのワクワク度は急上昇しています。
-
いよいよ「にこフレ(にこにこフレンズ 縦割り活動)」が動き出しました。第一回目は「はじめましてよろしくねの会」と称し、自己紹介や仲良くなるためのゲームなどが行われました。各グループ(ファミリー)のリーダーである6年生が中心となって会を運営し、たくさんの笑顔を引き出していました。
-
今年度の「にこフレ」(縦割り活動:にこにこフレンズ)を始めるにあたり、リーダーとなる5・6年生が集合して、リーダー会議が行われました。経験のある6年生が会議をリードし、リーダーとしての姿を5年生に示していました。リーダーたちの活躍が、今から楽しみです。
-
なかよし委員会が企画した全校集会が行われました。「じゃんけん列車」を楽しみながら、全校の子どもたちが、もっとなかよくなれることをねらいとした集会でした。どの子も、学年関係なく、楽しみながらかかわりを広げている姿が見られました。
-
1年1組の子どもたちが6年1組さんを招待して、「おはなし会」を開きました。国語で学習した物語「はなのみち」の音読発表会です。いつもお世話になっている6年生に日頃の感謝も込めて、どの子も一生懸命に音読し、練習の成果を発揮していました。1年生と6年生の温かいかかわりが素敵でした。
-
5年生が校内の田んぼに田植えをしました。パルシステムの方々が講師として来校し、苗の植え方を教えてくださいました。初めての体験に、子どもたちは戸惑いながらも、一人ひとり丁寧に植えていきました。植えた苗は、地域のお米屋さんからいただいたものと、パルシステム方が持ってきてくださった神奈川県で品種改良されたものです。秋の実りが楽しみです。