ページの先頭です

ホーム

 

 

お知らせ 

令和7年

6/27 学校だより7月号 アップしました

6/13 PTAだよりNo.1 アップしました

5/28 学校だより6月号 アップしました

5/17 令和7年度 学校説明会資料 アップしました

5/1 学校だより5月号 アップしました

4/7 学校だより4月号 アップしました

3/27 高田小学校 いじめ防止基本方針 更新しました。

3/18 PTAだより No.5 アップしました

2/26 学校だより3月号 アップしました

1/29 学校だより2月号 アップしました

 

 

更新情報

7月の給食目標は、「旬の野菜(夏野菜)について知ろう」でした。

給食時間には、その日に使われている夏野菜を「きょうのなつやさい」として紹介していました。

2年生では、夏野菜の良さについて話をしました。夏野菜を育てていることもあり、たくさんの夏野菜の名前が出てきました。

1年生では、あさがおを育てていることや、国語でつぼみを学習していることに関連させ、夏野菜の花を見せ、「このはなは、なんのはなでしょう?」のクイズを行いました。

夏休みも、水分や栄養が多く含まれている、旬の夏野菜を食べて元気に過ごしてほしいです。

7月の献立の紹介はこちら→【給食室より】7月の献立の紹介 - 高田小学校

7月から始まった東トイレの改装工事、ちょうど解体作業が終わった現場を見せていただきました。

  

作業された方のお話では、仕切りの壁がコンクリートではなくブロックだったので、解体作業が早期に完了できたとのこと。作業の時期など協力いただき、ますます頑張ろうという気持ちだとお話しくださいました。

床や壁の色などもこれから決まり、いよいよ新しいトイレが設置されます。どんなトイレになるか、楽しみですね。 

港北警察スクールサポーターの方に不審者役をお願いして、校舎内に不審者が出現したことを想定して訓練を行いました。

不審者が出現したときに、教職員は名札に笛をつけて鳴らし教職員や児童に知らせることになっています。

夏休みに入り、教職員は改めて研修を行いました。

不審者に対する声のかけ方や立ち位置・誘導の仕方など

児童の安全を守るために対応の仕方について学びました。

7月の給食を5つ紹介します。

★とうもろこしは2年生が皮むきをしました。 【2年生】とうもろこしむきむきたい!(7月) - 高田小学校

 

★えだまめは、3年生が枝から取りました。【3年生】枝豆を枝からとる体験 - 高田小学校

★七夕にちなんだ献立「すましそうめん」には7月7日にちなみ、全校で77個の星型にんじんを入れました。

 

★旬の食材「すいか」を取り入れました。

 

★「カランガ」はケニアの料理で、 肉やじゃがいも、トマトをにこんで作ります。

★8月には横浜で「アフリカ開発会議」が開かれます。

 

★7月は夏野菜を使った献立が多く出ました。

★この日は、トマト、ナス、ズッキーニ、きゅうりを使いました。

2階の教室の窓近くで雨漏りがあり、原因を調べると外壁の塗装が剝がれてきたことがわかりました。そこで、隙間の空いてしまった箇所をシーリング材で埋める補修を行いました。

塗装業者の方は猛暑の中、長いハシゴを上って作業されていました。

 

じゃがいもの収穫を終えた畑に、さつまいもととうもろこし(ポップコーン用やゆでて食べる用など4種類)を植えました。花を育てているプランターには、手作りの看板を立てました。毎日の水やりや草取りなどの世話をがんばっています。暑さに負けず、大きく、おいしくなぁれ!

6月の給食目標は「給食時の衛生に気をつけよう」でした。

給食時間には、給食室での手洗いや、給食室での身支度チェックの動画を流しました。

 

給食室で衛生的に作られた給食を、教室で安全に食べられるよう、全校の意識が向上するきっかけになっていれば嬉しく思います。

 

また、6月は食育月間でした。日本の食文化を伝えるため、和食に多く使われている食材で作った言葉「まごは(わ)やさしい」を使い、毎日献立のまごポイントを紹介していました。

沢煮椀やけんちん汁の作り方の動画を流し、だし当てクイズも行いました。

 

これからも給食を通じて、日本の食文化を伝えられるように努めて参ります。

6月の給食の献立を4つ紹介します。

★和食に多く使われている食材で作った「まごは(わ)やさしい」の食材が全て使われている、まごポイント満点献立です。

 

★ラタトゥイユはフランスの家庭料理です。

★トマト、たまねぎ、ナス、ズッキーニを使いました。

 

★新しく入ったスチームコンベクションオーブンを使った献立を取り入れました。(たかたっこんだて)

 

★カレーには星形のにんじんを1クラス5個入れました。

★カレーはたまねぎを1時間ほど炒めてあまみを出しています。

★甘酢あえには噛み応えがある食材「割干し大根」を使いました。

保護者の皆さまには家庭科ボランティアでお世話になっているミシンですが、例年1~2台ずつ購入しています。

今年も2台のミシンを購入しました。納品の際はメーカーの方が学校の仕様に合うように調整し、動作確認をしてくださいます。

 

すてきなソーイング作品がたくさんできますように!

給食で食べる枝豆を枝からとる体験をしました。

枝についている枝豆を見るのが、とても新鮮だったという感想もあり、

貴重な体験をすることができました。

給食に出てきた枝豆を「自分たちでとったからおいしいね」とうれしそうに味わっていました。