ページの先頭です

ホーム

 

 

更新情報

1年生

 個別級の2~6年生が企画や運営を行い、1年生をむかえる会を行いました。教室の飾りつけや司会、レクのルール説明など、それぞれ役割を分担して、一人ひとりが活躍できる素敵な時間になりました。1年生も初めは緊張した表情でしたが、徐々にほぐれてきて、最後は会を楽しんでいる様子が見られました。

 毎日の給食をとても楽しみにしています。「今日の給食何かな?」「これ、おいしい。」「おかわりしたい!」と、初めての給食にわくわくしている様子が伝わってきます。食事のマナーを守ること、給食当番、給食の準備・片付けなども一生懸命頑張っています。

給食の様子 給食の様子 給食の様子 給食の様子

交通安全教室交通安全教室2

交通安全教室が5月13日(火)2~4時間目にありました。

旭警察署の指導員の方と旭交通安全協会の皆さんに来ていただいて、巻き込み・制動実験を行って頂きました。実験を通して、車が人を巻き込んでしまう危険性や、急にはブレーキをかけられないことを学ぶ姿が見られました。

指導員さんや安全協会の方々のアドバイスを熱心に聞いて、自分の普段の生活を振り返ろうとする姿も見られました。

      

 5月13日(火)に、例年行われている交通安全教室が開かれました。4年生のみ、自転車の乗り方についての指導を行いました。警察の方のていねいな解説を聞きながら、緊張感をもって自転車の正しい乗り方を体験していました。終わった後に子どもたちは、「『止まれ』の標識はあまり意識していなかったから、これからはちゃんと止まらなきゃ。」「交通事故にあったら、いろいろな人に迷惑をかけるし、やりたいことができなくなっちゃうから気を付けよう。」などと感想をもっていました。

3年 学年集会

4月10日(木)に3年生初めての学年集会を行いました。

 

3年生でお世話になる先生たちの自己紹介やすてきな仲間ソングを歌ったり、先生間違い探しをしたりして楽しそうに取り組んでいました。

また、3年生の主な行事を確認すると、子どもたちは、学校の外に出て学習する機会がたくさんあることを楽しみにしているようでした。。

 

 

4/8(火)に体育館で学年開きをしました。5年生の学習に関わる職員が1人ずつ話をした後、学年全体でレクリエーションをして楽しみました。

なかよし活動では、ペア学年の2年生を迎えに行き、グループに分かれてすごろくゲームをしました。すごろくのやり方を教えたり、止まったマスに書かれていることを一緒にやってあげたりする姿が見られました。

 

4/21(月)に避難訓練を実施しました。

今年度最初の避難訓練のため、避難経路や避難の仕方を丁寧に確認しながら実施しました。

子どもたちは校庭に避難した後も集中を切らさず、静かに話を聞くことができていました。

4月25日(金)に、1年生を迎える会がありました。6年生が主体となり運営を行い、全校児童で1年生を歓迎しました。6年生は1年生へ向けた学校紹介のVTRを作成しました。2年生は1年生へプレゼントを渡しました。

4月22日(火)に全校でのなかよし活動がありました。ペア学年は1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生です。今日は自己紹介をし合ったり、折り紙を一緒にしたり、トランプなどのゲームをしたりして親交を深めました。

 

 今年度も個別級では、体育の授業は低学年、中学年、高学年の学習内容に分けて、取り組んでいます。

 低学年グループでは、遊びの要素を取り入れながら活動しています。今は、「話を聞く」「ルールを守る」「走る」「止まる」などに励んでいます。

体づくり(だるまさんがころんだ)