更新情報
-
4・5・6月生まれの児童の誕生日会を開きました。どんな遊びをするかを考えてプログラムを作ったり、教室の飾りを作ったりして、楽しんでもらえるように計画を進めました。
当日は司会が進行し、椅子取りゲームやおにごっこではみんな大盛り上がりでした。
-
①キャンプファイヤーの練習
7月に迫る御殿場宿泊体験学習に向けてキャンプファイヤーの練習をしました。
「燃えろよ燃えろ」は知らない人も多かったので、クラスごとに毎日練習することになりました。
当日、燃え上がる炎を囲んで楽しいひと時を過ごせるといいですね。
②版画
図画工作では版画で一般多色刷りを行いました。
4年生以来2度目の版画でしたが、子どもたちは集中して彫り続けました。
しっかり刷れるようにインクの量を調整しながら仕上げることができました。
廊下に掲示された今は、廊下で足を止めてみんなで作品を見合っています。
-
初めての国際理解教室を実施しました。全て英語で進む授業でしたが、子どもたちはとても柔軟で、目を輝かせて活動に取り組んでいました。「Nice to meet you.」「Nice to meet you too.」などのあいさつに始まり、先生の出身国(ネパール)を当てるクイズ、世界地図でネパールの場所探し、ネパールにあるエベレストの高さクイズ、ネパール国旗の色塗りなどをしました。多様な文化に触れる、貴重な体験となりました。
-
6月10日(火)に左近山特別支援学校の児童と本校4年生との交流会が行われました。最初に特別支援学校の先生から、手話を交えながら交流の仕方を教えていただきました。そのあとは双方笑顔でじゃんけんをしたり、ゲームをしたりと楽しい時間を過ごしました。学ぶ環境は違くても、一緒に左近山という地域で学んでいる仲間なんだと改めて感じることができた貴重な時間となりました。
-
理科では、風の力について学習しています。送風機から出る風を車の帆に当てて、体育館で走らせる実験をしました。はじめての理科の実験でしたが、どのグループも興味津々に車が走る様子を見て実験記録をとることができました。そして、弱い風より強い風の方が物を動かす働きが強いということを理解することができました。
-
2年生は学校の畑になす、オクラ、ミニトマト、ピーマン、えだまめの中から好きな野菜を選んで育て始めました。料理のことも考えて野菜を選んでいる子もいました。たくさん収穫できるといいですね。
-
6月11日(水)芸術鑑賞会がありました。
横浜市消防音楽隊、ポートエンジェルス119の方に、演奏演技を披露して頂きました。ストレートトランペットを使った迫力ある演技を真剣に見たり、知っている曲は手拍子や合唱をしたりして、楽しんで参加する姿が見られました。途中には熱中症対策についてのお話もして頂き、クイズ形式で楽しみながら学ぶ姿も見られました。
-
5月29日(木)は、今年度初めての授業参観でした。算数や国語、理科などの様々な教科の授業が行われました。多くの保護者の方が参観される中、意欲的に学習に参加する子どもの姿が多く見られました。今年度が始まり2か月。これから楽しみな行事が続いていきます。目標をもって頑張れるといいですね。