給食の時間中に2年生が1年生の教室にやってきました。「オリンピックで踊る第二小音頭の歌詞を60周年おめでとうに替えたいと思います!」と教室のテレビにタブレットの画面を移して1年生に説明をしています。「いいですか?」1年生は思わず、「いいで~す!」と一同口をそろえてお返事。2学年合同で「第二小音頭」を演技しますが、子どもたちの考えで主体的に取り組めるように教職員はサポートしています。
校長室の前の大きなヒマワリが首を垂れています。もうすぐ、子どもたちがたくさんの種取りをするのでしょう。暑い毎日ですが、高学年の子どもたちはオリンピックに向けてめあてをはっきりともち学習しています。6年生が見せる背中のたくましいこと。そして一生懸命ついていこうとする5年生のいじらしいこと。学び合いって素晴らしい。これからどんどん、互いを磨き合っていきます!
今日はアリーナで集会委員会主催の○✕ゲームを行いました。「学校の校舎は昔からこの校舎であった。」「本年は60周年である。」などの学校由来クイズでした。後半は「副校長先生の名前は山田である。」など楽しいクイズも入り、最後に「校長先生と副校長先生がじゃんけんをします。校長先生が勝つと思う人は〇、副校長先生が勝つと思う人は✕に移動してください!」と運試しクイズになりました。じゃんけんに勝った副校長先生はニコニコ大はしゃぎ!みんな楽しくなりました!
暑い中、近隣保育園の年長のみなさんが園だよりを配達しに来てくれました。受け取ったのは1年生のクラス。こうして日常的な交流の中で、園児のみなさんにとって学校が身近になるといいと思います。今度学校に来てくれた時には一緒に遊ぼうね、と自然に約束ができました。
6年生のオリジナルラップは夏休みの語彙収集の宿題を経て、いよいよ歌詞づくりが佳境に入ってきました。ご指導の先生に「韻を踏めばいいということではない」と繰り返し教えていただいた成果が徐々に表れています!みんな真剣に取り組んでいます。
9月2日(火)の全校朝会は9月の歌「夢の世界を」をみんなで心を合わせて歌いスタートしました。また、7月6日(日)に行われた百人一首横浜大会では5年生女子児童3人が団体戦3位に入賞したことを受けて表彰を行いました。これからまた、学校全体での百人一首の取組「もみぢDAY」が始まります。学年を問わずいろいろな友達と百人一首に挑戦する子どもたちの様子をみて、とても和やかな気持ちになります。集中力を高め、相手を敬う気持ちで真剣に百人一首に臨む子どもたちが大好きです。
今日は1年生から4年生の児童がエバリーのお二人によるピアノとヴァイオリンのコンサートを鑑賞しました。様々なジャンルの楽しい音楽に声を出したり、手拍子を打ったり、跳んだりはねたり。子どもたちにとって素敵な時間になりました。ヴァイオリンを弾いたことのない児童も実際に音を出してお手伝いいただきながら「きらきら星」を弾くことができました!ノリノリの子どもたちをみて、音楽が好きな子どもたちに育っていることが嬉しかったです。エバリーの皆さん、ありがとうございました!
本校6年生の児童が神奈川区横浜子ども会議に参加しました。事前に錦台中学校ブロックの中学生と西寺尾小6年生の児童と集まって、本年度のテーマ「いじめをしない自分でいるために~つながる、広げる、いじめ未然防止の輪~」についてどのような取組が有効か、自校の取組など互いに発表をしました。今回神奈川区の集まりでは他の中学校ブロックの中学生や小学生と話し合うことができました。各校の取組を聞き、本校の他学年との積極的な交流や「ふれハピ活動」のよさを実感し、あいさつを中心とした温かい学校風土をつくっていく意欲につながった様子です。
長い夏休みが終わり本日より学校を再開しました。教職員一同、子どもたちに会えるのを楽しみにしていました。子ども同士も友達との再会を喜び合っていて、日に焼けた子どもたちの笑顔をみることができて嬉しいです。これからまた、子どもたちが主体的に思いをもち、自己決定をし、やりたいことをかなえていくことをサポートできるような学びを創っていきたいと思っています。