ページの先頭です

ホーム

更新情報

6時間目、絵の具の使い方を勉強しました。

絵の具の出し方、筆の使い方、筆の洗い方等を学習しました。

実際に画用紙に色を塗って、楽しみました。

 

今日の給食で、アフリカ料理の『カランガ」が出ました。

8月に、横浜で「アフリカ開発会議」が開かれます。

それにちなんだ料理が出ました。

アフリカ大陸のケニアという国で食べられている料理です。

 

肉やじゃがいも、トマト、オクラを煮込んで作られていました。

大変おいしかったです。

今日、算数科『数学的な思考力・表現力を育てる、分かる授業づくり ~主体的に問題解決に取り組む子どもの育成を目指して~』という研究主題のもと、授業研究会がありました。

5時間目、31組、6時間目、41組の算数科の公開授業がありました。

31組では、『あまりのあるわり算』、31組では、『角の大きさ』ということで、授業公開がありました。

今年度も、昨年度に引き続き、算数科を通して、研究を進めていきたいと思います。

今日も、山田富士公園から捕まえてきたカブトムシの雄と雌を見せてくれました。

 

「先生、カブトムシが飛ぶ時、どんな時か知っている?」と聞かれました。

「うーん?」

 

すると、次の4つの時と教えてくれました。

①餌切れの時

②夜の時

③交尾期

④危険を感じる時

 

最後の④危険を感じる時というのは、こういう時だよと見せてくれました。

カブトムシのオスのツノを持ってクルクル回しました。

すると、突然バタバタと飛びました。「すごい!」と歓声があがりました。

 

愛護的には批判を浴びそうですが、カブトムシは自然界で生活するために、危機回避能力というのがあります。これにより飛びます。

さすがに無理やり飛ばすのは可哀想と思ってしまうのであまりおすすめはできませんが、実験としては、このやり方もありです。

 

今日も、生物の不思議と子どもたちの興味の深さに感心させられました。

 

 

先週の常時活動の反省を行いました。

次に、その反省をふまえて、更によりより良い委員会活動にするためにどうしたら良いかを、みんなで改善策を考えました。

 

運動委員会では、最初に全校ダンスプロジェクトについて話し合いました。

前回の山田ダンスの振り返りについて話し合いました。

次回は、715日(火)17日(木)の中休みに実施することを決めました。

次に、​プール納め集会について話し合いました。

最後に、山田ダンスを踊り覚えました。

今朝、「カブトムシのオス」を持って来て、見せてくれた子がいました。

見た子が、「カブトムシだ!夏だね」という声が聞こえました。

もうすっかり夏ですね。

季節を感じる生き物を見ることができました。

季節を感じ、子どもたちの成長を感じ、ステキな一日なりました。

大切に育てて欲しいと思います。

\\\\٩( 'ω' )و ////

日本では、一年中、ミニトマトは食べられますが、今が旬です。

赤くなっているのもあれば、まだ緑色のものもあります。

赤くなったものだけ、子どもたちに収穫してもらっています。

できたものから順番に持って帰ってもらっています。

きれいに洗っていただき、おいしくお家で食べて欲しいと思います。

 

子どもたちから『たくさんとれたけど、腐ってるのもあったよ』という声が聞こえました。『そうだね。収穫するタイミングが大切だね。一斉にできる訳ではないので、農家の人は大変だよね』というような話をしました。

 

社会科の学習で、生産者の工夫や努力という項目があります。教科書の文字を読んで学ぶだけでなく、実際に体験してみて、その努力が身にしみて分かったような気がします。大変充実した話ができました。

5時間目、『図書の時間』がありました。

まず、学校司書の先生から、昨日給食でスイカが出たということで、『 三〇〇〇〇このすいか』という本を読んでいただきました。

次に、自分の好きな本を選んで読みました。

今日の図書の時間も、ステキな本に出会うことができました。

\\\\٩( 'ω' )و ////

今日も、子どもたちから出た意見をもとに、『一年生を迎える会』の準備をしました。

『魚釣りゲーム』と『ワクワク なぞとき部屋』をします。

 

今日は、『ワクワク なぞとき部屋』の具体的にどんな内容にするか、また役割・担当を決めました。

1年生に楽しんでもらえるように、子どもたちと一緒によく考えていきたいと思います。

今日は、家庭科室で、火災が発生した時の避難の方法を確認しました。

放送の指示をよく聞いて、『おかしも』の合言葉を守って、真剣に取り組むことができました。

今日は、正門工事ため、非常階段を使わず、東階段で全員避難しました。