ページの先頭です

ホーム

更新情報

学校保健委員会の活動である『ふわぽかギフト』に取り組みました。

567組で、ペアー学年のお友達に、運動会で良かったところメッセージとして書きました。

『ダンスがそろっていて、良かったです』『旗の踊りが、上手でした』『ソーラン節がカッコ良かったです』等のメッセージがありました。

子どもたちのステキなふわぽかな言葉が並びました。

今、7組の教室の前に掲示してあります。

5時間目、ルール学習をしました。

毎週水曜日の5時間目は、みんなでゲームをして『①ゲームのルールを守る。②順番を守る。③負けても怒らない。④二人以上で、一人でしない。⑤準備や後片付けも進んでする』というルールを守って、楽しく取り組んでいます。

 

今日は、どうぶつ将棋、ナンジャモンジャ、人狼、ひらがじゃん、ジェンガ、食べ物カルタ、黒ひげゲーム等、順番やルールを守り、みんな仲良く楽しく取り組むことができました。o(^o^)o

 

ひらがじゃん

 

人狼ゲーム

動物将棋

ナンジャモンジャ

黒ひげゲーム

先日、5年生から稲をいただき、そこで子どもたちに紹介した「ねこじゃらし(エノコログサ)」が、校庭にいっぱい生えていました。

ねこじゃらし(エノコログサ)は、校庭の他にも庭や道端などでよく見かけるイネ科の一年生植物です。

そのふわふわとした穂が「ねこじゃらし」として親しまれており、子供から大人まで広く知られています。しかし、見た目に反して繁殖力が非常に強く、管理が必要な雑草でもあり、農業にとっては厄介な雑草だそうです。

この「ねこじゃらし(エノコログサ)」は、図書館にもある「Dr.STONE」の「ねこじゃらしラーメン」として出てきます。今日は、実際のものを少し摘んできて、教室に飾りました。

 

また、校庭には、他にも秋のススキがいっぱい生えていました。それも摘んできました。

お月見には、ススキと月見団子といわれます。🌾

このススキも、雑草でイネ科です。

 

ちなみに来週の日曜日、11月2日が、十三夜です。今年は、十五夜より、きれいな月が見られそうです。🌕

 

実際に観察し、秋の自然を身近に感じ、子どもたちとたくさん話ができました。🌾🌕

 

左から、ススキ、稲、ねこじゃらし(エノコログサ)全てイネ科

5年生が育てた稲を、少しいただきました。

生活科の時間に、その稲を使って、脱穀、もみすり、精米を、子どもたちと一緒に行いました。

 

稲の脱穀は、脱穀機を使うところを、今日は、シャーレのフタに挟んで行いました。

硬球野球ボールを使い、もみすりですって、玄米にしました。

その後、すりこぎ棒を使い精米しました。

精米も時間がかかります。市販されているお米の様に真っ白には、なかなかなりません。

このようにして、精米ができ、熱と水を加えて、食べられるようになります。

子どもたちは、興味深々で聞いていました。

 

お米の他に、穀物は、小麦、トウモロコシ等があることを伝えました。

小麦は、パンや麺等に使われています。

 

子どもたちから「ネコジャラシでも、麺ができるよ」と意見が出ました。

漫画のDr.STONEでも、「ネコジャラシラーメン」が出てきます。

他にも子どもたちから「米ができたなら、山田小でとれたかぼちゃや大根、枝豆等でご飯の献立できそう」という声も聞こえました。

 

稲の話からはじまり、子どもたちと、山田小の畑で自給自足できるかもというステキな話ができ、ステキな夢を抱くことができました。

欲しい児童には、稲の房をみんな同じだけ袋に入れて持って帰ってもらいました。

 

 

 

まず、今月の振り返りをしました。

今日は、後期の第1回委員会活動ですので、委員会のめあてを決めました。

次に、後期の活動計画を考えました。

後期の委員会活動も、お友達と協力し合って、自分の役割を立派に果たして欲しいと思います。

5時間目、生活科の時間に、昔の遊びをしました。

昔の遊びの中で、『おはじき』をしました。

 

『おはじき』の遊び方は、たくさんあります。

よくある遊び方として、近くのものにあてて取っていく遊び方や、二つのおはじきの間を通したら、もらえる遊び等があります。他に、30秒以内にどれだけ積み上げることができるかといった遊び方もあります。

 

今日は、二つのおはじきをあてたら取っていく遊び方で、ペアーやグループでルールを守り楽しく遊びました。

他にも遊び方があります。更に楽しく遊べるように、いろいろと工夫の仕方を考えさせたいと思います。

 

 

 

今日、収穫して567組に飾っていたカボチャを切ってみました。

包丁で切りましたが、なかなかかたくて切れませんでした。

中はぎっしりと、おいしそうな実が詰まっていました。

子どもたちから『かぼちゃの匂いがする』『スイカみたいな匂い』『いっぱい実が詰まっている。おいしそう』等の声が聞こえました。

 

これは、持って帰ってもらうのは少ないので、給食に入れていただくか、または調理して食べれたら良いなと考えています。

 

来週は、ハローウィン、子どもたちに楽しい話ができました。

 

1時間目、外国語活動がありました。

今日は、ピンク、紫、黄、青、オレンジ、緑、茶、赤、黒、白等の色を英語で話しました。

背中に貼ったシールの色を当てるゲームをしました。

みんなで楽しく英語で話すことができました。

5時間目、『図書の時間』がありました。

まず、学校司書の先生から、『ひみつのカレーライス』という本を読んでいただきました。

次に、自分の好きな本を選んで読みました。

今日の図書の時間も、ステキな本に出会うことができました。

\\\\٩( 'ω' )و ////

大根、ブロッコリー、白菜等の冬野菜が大きくなってきています。

 

子どもたちから「大きくなった」「たくさん水をあげたい」「雑草も生えてきたから抜こう」といった声が聞こえました。

子どもたちも、畑の野菜の成長を気になっているようです。

 

大根やブロッコリーの葉が、広がってロゼット状、放射線状になってきています。

できるだけ日光がたくさんあたるように、目一杯葉を広げています。

本当に植物の成長や動きって、素直というか、無駄がないというか、賢いなといつも感心させられます。

今朝、朝運動の後、子どもたちと一緒に、自然界の不思議と一生懸命に生きようとする冬野菜の成長する姿を実際に観察することができました。

 

大根の葉

 

ブロッコリーの葉

白菜の葉