学校経営方針

 

【学校教育目標】

学び、考え、共に生きる

■   学ぶことの楽しさを知り、その学びを生かして夢の実現に向けて努力する子供を育てます。

■   主体的・計画的に学力や体力の向上を図り、より良い生活環境や人間関係を自ら考え実現させる子供を育てます。

■   互いの個性を尊重し、共生の意識を高める中で、世界に目を向けた広い視野を持ち心豊かに生きる子供を育てます。

 

【学校経営方針及び指導の重点】

1.学校経営の方針

➀ 「全ての教育活動を子供のために」を基本理念とした学校づくりを目指します。

➁ 子供一人ひとりの個性と能力を理解し、その伸長を図ることに努め、誰もが安心と誇りを持って、心豊かに生活できる学校づくりを進めます。

➂ 子供が学び育つためのより良い環境づくりに努めるとともに、子供や保護者、地域社会の要請や信頼に応える学校づくりを進めます。

➃ 教職員一人ひとりが特性を生かすとともに相互に連携し、有機的かつ組織的に機能する体制づくりを進めます。

 

2.指導の重点

➀ 教育課程の編成・実施・評価・改善のサイクルを常に意識し、学習指導方法や評価方法の工夫改善を図り、基礎・基本の定着と学力の向上に努めます。

➁ 港南中学校人権宣言の下、人権教育や道徳教育の充実に努めるとともに、体験的な学習活動を通して、子供の豊かな人間性を養います。

➂ 健康教育や安全教育の充実に努めるとともに、部活動や行事を通して、子供のたくましく生きる力を高めます。

 

3.研究主題

 教育の質を高めていく学校 ~教師力の向上を目指して~

【学校経営方針】

■Think globally, act locally. 「地球規模で考え、足元から行動せよ」

 グローバル化、高度情報化が急速に進展した現在は、「教育こそが国の発展を支える」といったOECDの理念を世界中の国が取り入れ、教育改革を実施してきました。日本もその影響を受け、現行の学習指導要領から「思考力・判断力・表現力」といういわゆる「活用する力」の育成を主たるねらいとしています。

 また、横浜市では中期計画にSDGsを掲げ、教育だけでなく、福祉、医療といった様々な角度から実現に向けた取組を実施しています。

 いま私たちは、世界や日本の動向を踏まえた広い視野で教育を考えること、目の前にいる生徒のために何ができるかを丁寧に考えることの両方が求められています。

 

■学校教育、家庭教育、社会教育の三つの教育

子供を取り巻く3つの基本的環境である学校、家庭、社会における教育は、それぞれが人の成長にとても大切な意味を持っています。港南中学校は家庭、地域との連携を大切にして、バランスの良い教育を行います。

 

■縦のつながりと横のつながりを大切にした教科指導の充実

 新しい学習指導要領では、各学校は育成すべき資質・能力を明確にし、教科等横断的に取り組む必要があるとしています。7年間や9年間で育てるといった系統性を意識した縦の視点と、教科等横断的に育てるといった横の視点の両面から教科指導を充実させていくことが大切です。

 さらに、現行及び新学習指導要領がその目的とする「生きる力」の育成は、授業だけでなく、行事や委員会活動、部活動をバランスよく取り入れ、成就感や自己有用感を感じさせながら教育を展開することが必要です。

 

■生徒、教職員が安心して学校生活を送れる人的・物的環境

 情報化社会の発達は、私たちの生活を豊かにしましたが、同時にコミュニケーション不足による人間関係の希薄化や社会性の欠如が課題として挙げられるようになりました。生徒間や生徒と教職員、教職員同士の間に、暖かなコミュニケーションが生まれ、誰もが安心して学校生活を送れるような人的環境を創造していきましょう。

 物的な環境整備については、教職員全員が高い意識をもって安心・安全の確保に臨んでいければと思います。何気なく横を通り過ぎた防球ネットは倒れる危険性はないか、薬品や器具の管理は適切か、などと意図的にアンテナを高くし、「大丈夫だろうか」と少しでも感じたら、躊躇なく時間と金を使って改善しましょう。

■不易と流行

 教育にはいつの時代も変わらずに大切にしたいもの、時代の変化とともに取り入れるべきものがあります。それは内容であったり、方法であったりするかもしれませんが、前者は信念をもって、後者は柔軟性をもって臨むことでバランスよく適切に取り入れることができると思います。

 

【具体的な校内施策

 □授業力向上

・授業力向上に向け、互見授業や公開授業を大切にします。

各教科で言語活動を適切に取り入れた授業計画・単元計画を作成します。

・横浜市学力学習状況調査の結果を有効に活用し、客観的な事実に基づいた指導と評価を実践します。

□小中一貫教育

・小中合同授業研修会を実施し、教科指導の連続性を高めるなど、9年間の見通しをもった学習指導を展開します。

・小中の専任連絡会などを通して、港南中学校ブロックのスタンダードを確立し、9年間の一貫した児童生徒指導を実現します。

□積極的な生徒指導の推進

・クライシスマネージメントだけでなくリスクマネージメントの意識をもち、面談や相談の内容を大切にしながら、予測をした生徒指導を推進します。

・いじめや不登校については未然防止こそが最善であり、そのために日頃からアンテナを高くし、他の教職員と協力して様々な方策を講じていきます。