校歌・校章
校歌
作詞:勝 承夫 作曲:平井 康三郎 |
1. | 若い力の みなぎるところ みどりも燃えて さわやかに 春の花 秋の花 夢ひらく 上菅田 こころゆたかに はつらつと 進む若人( わこうど) 幸あるわれら |
2. | 丘のそよ風 希望をこめて 自立の気風(きふう) そだつ庭 松の色 竹の色 清らかな 上菅田 つねに変わらぬ 友情を ちかうよろこび のびゆくわれら |
|
3. | 仰ぐ紺碧 (こんぺき ) みなとの空も 見晴らす西の 山脈(やまなみ)も 意気(いき)をよぶ 明日(あす)をよぶ 大らかな 上菅田 意志をつらぬく 情熱も そろうこの窓 かがやくわれら |
校章
○ 考案者 和光 弘 氏
○ 校章の持つ意味
(1)正方形は自然万物の形の源です。また図形の基本的な形象です。物の本質から、たえず私たちは出発したい。まず大きな正方形が根本的に二つ組み合わされています。これは、調和と統一、平和と秩序への願いがこめられています。大きな集団のゆるがない調和と団結を意味しています。また小さな正方形の一つずつは、個性的な一人ずつを示し、それが手を組み、輪をつなぎ合って、がっちちと連携していく協力性を外側の正方形は示しています。
(2)放射状の線は、外へと大きく拡がっていく勢いです。創造的な力、未来に向かって躍動発展する健康な心身が象徴されます。伸びゆく上菅田中の前進が約束されています。
(3)中央のうぐいす色は、本校のスクールカラーです、この緑色のもつ、明朗・希望・健康、そして幸福感は、つねにわたしたちの上にあります。
登録日: / 更新日: