南高祭
第71回南高祭テーマ:祭現不可能(さいげんふかのう)
★令和6年度の南高祭展示の部(文化祭)も、一般公開いたします。ぜひご来場ください。(令和6年8月21日更新)
★ご来場に際しては、teket(テケト)システムによる入場者登録へのお願いを行っております。画面最後までお読みください。
★高3フードコートのお支払いに、Suica/PASMO決済を導入予定です!ぜひご利用ください!
【地域の方・卒業生の方・在校生の友人の方・受検をお考えの方・その他のみなさまの入場方法】
(1) こちらのリンクからteket(テケト)のホームページで「入場用QRコード」を入手してください。(販売と掲載されていますが、価格は0円です。)
QRコードでteketホームページへの読み取りはこちら →
※teket(テケト)の利用には、メールアドレスの登録が必要となります。本校では、来場者の人数を把握し、万一の場合の連絡先の確保のために本システムを利用しておりますが、本校でメールアドレスの情報は入手しておりません。teketシステムの個人情報の取扱いにご同意いただいたうえで、ご登録・お手続きください。
※急激な校内の人員増加による危険防止のため、9:30入場と12:30入場の2種類の「入場用QRコード」をご用意しております。そのため、9:30入場の「入場用QRコード」は枚数に制限を設けております。先着順となりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
(2) 南高祭展示の部へご来校する日までに入手した「入場用QRコード」を「スマートフォンへダウンロード」または「QRコード画像を印刷」してください。
※1名に対して一つのQRコードが必要となります。入手はお一人で複数枚できますが、「システムを用いた分配」または「印刷物の譲渡」を事前に行ってください。多くの方の来校が予想されるため、電波が悪くなった場合、ダウンロードができなくなる可能性もあります。
(3) 南高祭展示の部へご来校する日に、受付にて「ダウンロードまたは印刷した入場用QRコード」をご提示いただき、ご入場いただきます。
(4) ご入場時には、パンフレット「rondo」をお渡しするとともに、入場確認のためのリストバンドをつけさせていただきますのでご承知おきください。
ご来校のみなさまへのお願い
・ご来校の際には、徒歩または公共交通機関のご利用をお願いいたします。
・京急バスおよび神奈中バスは、近隣の方々もご乗車になります。公共マナーをお守りください。
・本校の階段門は危険防止のため閉鎖し、正門のみ使用いたします。京急バスご利用の方は、終点「南高校前」の一つ前の「桜台」で下車ください。神奈中バスは「南高校前」で下車ください。
・本校付近への自家用車での送迎は固くお慎みください。特に本校前の交差点での一時停車による交通混乱は、近隣の方々への迷惑だけでなく、大変危険です。
・本校付近の商店駐車場やコインパーキングへの迷惑駐車による苦情が毎年あります。ご来校の際の、自家用車の利用は固くお断りいたします。
・今年度より高3フードコートの支払いにSuica/PASMOのIC決済を導入する予定です。ただし、チャージはできませんので、事前にチャージをしたうえでご利用ください。