沿革
学校のあゆみ
昭和29年 | 4月1日 | 横浜市中区羽衣町3-84、横浜市立吉田中学校内に新入生322名を迎え職員12名により横浜市立港高等学校(全日制普通科)が創立される。 |
4月30日 | 横浜市立港高等学校(全日制普通科)の名称を廃止。 | |
5月1日 | 校名変更により横浜市立南高等学校と呼称する。校名変更は横浜市南区民代表者の要請による。南高等学校と改称されたこの日が本校開校記念日となる。校長黒澤信吾、副校長山崎友美。 | |
昭和30年 | 3月1日 | 横浜市中区山下町231市立港高等学校(定時制)の校舎に移転する。 |
昭和31年 | 4月5日 | 新入生を迎え、全学年完成する。 |
12月27日 | 横浜市南区下永谷町1432番地(現在地、港南区東永谷2-1-1)に敷地13,000坪を買収し、翌年5月、引き続き同地に敷地4,000坪を追加購入する。 | |
昭和32年 | 3月1日 | 第1回卒業式を挙行。 |
昭和33年 | 7月14日 | 校舎建築起工式を挙行。 |
昭和34年 | 3月26日 | 校舎第1期工事完成。第2第3学年を収容。 |
4月1日 | 横浜市立港高等学校(定時制)の校舎13教室を借用して、横浜市立南高等学校山下分校を設置し、第l学年411名を収容する。 | |
9月19日 | 旧第二体育館完成。柔道場・卓球場として使用。 | |
昭和35年 | 3月15日 | 校舎第2期工事完成。全学年収容体制整う。 |
3月24日 | 山下分校生徒本校に移転。 | |
3月31日 | 山下分校を廃止。 | |
昭和36年 | 3月9日 | 校舎第3期工事完成。 |
昭和38年 | 3月20日 | 第一体育館・校舎第4期工事完成。 |
4月1日 | 学園緑化指定校に指定される。 | |
10月11日 | 第一体育館落成祝賀および創立10周年記念式典を挙行。 | |
昭和39年 | 3月20日 | 校舎第5期工事完成。 |
4月1日 | 引き続き、学園緑化指定校に指定。 | |
5月1日 | 山崎友美副校長横浜市立横浜工業高等学校長に着任。 | |
昭和41年 | 4月1日 | 黒澤信吾校長横浜市立横浜商業高等学校長に、古賀作男副校長横浜市立港高等学校長に。後任に足立勇三校長横浜市立金沢高等学校長より着任。 |
昭和42年 | 3月31日 | 南高図書館工事完成。 |
5月1日 | 図書館竣工式典及び祝賀会挙行。 | |
昭和44年 | 4月1日 | 佐藤道三副校長横浜市立鶴見工業高等学校定時制校長代理に。 |
昭和45年 | 10月29日 | 南武館(格技場)完成。 |
昭和46年 | 6月9日 | プール完成(旧第二体育館跡地)。プール開き挙行。弓道場完成。道場開き挙行。 |
8月18日 | 第二体育館起工。 | |
昭和48年 | 1月17日 | 第二体育館完成。落成式挙行。 |
3月31日 | 足立勇三校長退職。 | |
4月1日 | 関根忠準校長横浜市立東高等学校長より着任。 | |
昭和49年 | 4月1日 | 佐野文章副校長横浜市立戸塚高等学校長に。 |
昭和50年 | 3月31日 | 関根忠準校長退職。 |
4月1日 | 日下敏郎校長横浜市立東高等学校長より着任。 | |
昭和53年 | 4月1日 | 日下敏郎校長横浜市立横浜商業高等学校長に、後任に佐野文章校長横浜市立戸塚高等学校長より着任。 |
6月22日 | 校舎第6期工事(3号館)完成。 | |
昭和54年 | 4月1日 | 迫田満夫副校長横浜市立鶴見工業高等学校定時制校長代理に。 |
昭和55年 | 4月1日 | 佐々木不二男副校長横浜市立戸塚高等学校定時制校長代理に。 |
昭和56年 | 3月31日 | 佐野文章校長退職。 |
4月1日 | 迫田満夫校長、横浜市立鶴見工業高等学校定時制校長代理より着任。 | |
10月 | 第一グラウンド第1期工事完成。 | |
昭和57年 | 12月 | 第一グラウンド第2期工事完成。 |
昭和58年 | 3月11日 | 食堂完成。落成式挙行。 |
11月 | 第一体育館改修完成。 | |
12月3日 | 創立30周年記念式典挙行。記念誌発刊。 | |
昭和59年 | 3月31日 | LL教室および新視聴覚教室完成。 |
昭和60年 | 2月20日 | 校門周辺改修工事完成。開道式挙行。 |
3月31日 | 迫田満夫校長退職。 | |
4月1日 | 森田康校長横浜市立金沢高等学校副校長より着任。林誠一副校長横浜市立鶴見工業高等学校定時制校長代理に。 | |
12月 | 食物室および昇降口等改善工事完成。 | |
昭和61年 | 8月31日 | 第一体育館屋根全面改修。普通教室の照明改善。 |
平成元年 | 2月18日 | 区内関係機関・近隣学校・自治会等を含む校舎改築促進委員会発足。 |
3月20日 | 森田康校長退職。 | |
4月1日 | 川野寛嗣校長横浜市立南高等学校副校長より昇任。 | |
7月15日 | 校舎解体工事開始(図書館・プール) | |
10月3日 | 改築第1期工事起工。 | |
平成3年 | 3月25日 | 新校舎(管理棟・教室棟)完成。 |
4月20日 | 旧校舎解体。 | |
6月8日 | 新校舎落成式典および祝賀会挙行。 | |
7月25日 | 改築第2期工事起工。 | |
平成4年 | 4月1日 | 原尋義副校長横浜市立東高等学校長に。 |
平成5年 | 3月31日 | 新体育館完成。川野寛嗣校長退職。 |
4月1日 | 羽深陽一校長、横浜市立横浜商業高等学校副校長より着任 | |
5月29日 | 総合体育施設落成・創立40周年記念式典および祝賀会挙行。 | |
平成6年 | 3月31日 | グラウンド・テニスコート・ハンドボールコート等屋外体育施設完成。 |
4月6日 | 正門、および駐車場への歩道を含むスロープ完成。 | |
平成7年 | 3月31日 | 第2グラウンド(野球場)および付帯施設完成。羽深陽一校長退職。 |
4月1日 | 常木巳喜雄校長、本校副校長より昇任。 | |
平成8年 | 4月1日 | 常木巳喜雄校長、横浜市立横浜商業高等学校校長に。後任に大塚喜英校長が横浜市立横浜商業高等学校定時制校長代理より着任。 |
平成10年 | 4月1日 | 古屋文雄副校長、横浜市立鶴見工業高等学校定時制校長代理に。 |
平成12年 | 4月1日 | 大塚喜英校長、横浜市立横浜工業高等学校校長に。後任に大橋一博校長が横浜市立横浜工業高等学校校長より着任。 |
平成15年 | 3月31日 | 大橋一博校長退職。 |
4月1日 | 葛野泰男校長、横浜市立鶴見工業高等学校より着任。 | |
11月30日 | 創立50周年記念式典および祝賀会挙行。 | |
平成17年 | 3月31日 | 葛野泰男校長退職。 |
4月1日 | 西村哲雄校長、教育センター所長より着任 | |
平成20年 | 3月31日 | 西村哲雄校長退職。 |
4月1日 | 手老貞行校長高等学校教育課より着任。 | |
平成21年 | 4月1日 | 手老貞行校長横浜市立金沢高等学校校長に。後任に近藤昭一校長が教育センター所長より着任。 |
平成22年 | 4月1日 | 金山康男副校長横浜市立戸塚高校定時制校長代理に。 |
平成23年 | 4月1日 | 三崎徹雄副校長横浜市立日限山中学校校長に。 |
平成24年 | 3月31日 | 近藤昭一校長退職。 |
4月1日 | 横浜市立南高等学校附属中学校開校。 | |
菱刈範之校長本校校長代理より昇任。 | ||
平成25年 | 4月1日 | 菱刈範之校長横浜市立並木中学校校長に。後任に鈴木英夫校長が横浜市立神奈川中学校より着任。 |
平成26年 | 9月3日 | 創立60周年記念式典挙行。 |
平成27年 | 4月1日 | 附属中学校からの一期生が入学。 |
(高校一年生は、附属中からの入学者4クラス、高校からの入学者1クラス編成となる。) | ||
平成28年 | 4月1日 | 鈴木英夫校長高校教育課に、後任に三浦昌彦校長が横浜市立金沢高等学校より着任。 |
平成29年 | 4月1日 | 遠藤広樹校長代理本校副校長より昇任。 |
令和2年 | 4月1日 | 松田哲治副校長が横浜市立日吉台西中学校校長に。 |
令和3年 | 4月1日 | 三浦昌彦校長横浜市立小山台中学校に。後任に遠藤広樹高校教育課首席指導主事が着任。 |
令和6年 | 4月1日 | 遠藤広樹校長横浜市立戸塚高等学校に。後任に星野浩校長が横浜市立桜丘高等学校より着任。 |
9月20日 | 創立70周年・南高校附属中学校創立10周年記念式典・記念イベントを横浜武道館にて挙行。 | |
令和7年 | 3月31日 | 星野浩校長退職。 |
4月1日 | 二上直子校長、教職員人事部教職員人事課より着任。 |
登録日: / 更新日: