ページの先頭です

ホーム

洋光台第四小学校 学校教育目標

「手をとりあい ぐんぐんのびる しんめの子」

更新情報

とても暑い夏休みが明け、学校に子どもたちの元気な声と笑顔が返ってきました。

まだまだ暑い日が続きますが、熱中症に気を付けながら学校生活を送っていきます。

今日は、防災総合訓練を行いました。大地震の際に、学校での避難の仕方を子どもたちも教職員も学んでいきます。

「おさない かけない しゃべらない もどらない」の「お・か・し・も」を守り、子どもたちは安全に避難することができました。

学校長の話では、「話を聞く」と「頭も守る」の2つについて話をしました。

この機会に、放課後に外で遊んでいるときの対応や休日の対応等、ご家族で相談し約束事などを決めていくとよいと思います。

洋光台第四小学校は「地域防災拠点(避難所)」となっています。在宅避難が基本となりますが、災害時の拠点としての機能もあります。

1月17日(土)には、洋光台第四小学校で「防災拠点開設訓練」も予定されています。各町内会での参加となりますが、ご参加いただき、洋光台の防災の様子について知っていただければと思います。

5年1組では、総合的な学習の時間で「届けよう、服のチカラ」プロジェクトを行っています。

着なくなった子どもの服を集めて、難民の方々に送ります。

夏休み中は、コミュニティーハウスに回収ボックスを置きます。

詳しくは、チラシをご確認ください。

ご協力をお願いいたします。

5年1組 児童

「届けよう、服のチカラ」プロジェクト

夏休み前最後の登校日です。

朝会で夏休みを迎えるにあたり、「3つの約束」を児童に話をしました。

①「早寝・早起き・朝ごはん」

 夏休みはどうしても生活リズムが崩れやすくなります。夏休みにリズムを崩すと、夏休み明けにリズムを戻すのが難しくなります。

また、一日の活動を支える朝食も大切です。

②「じっくり取り組んでみましょう」

 長い休みだからこそ、じっくりと読書に取り組んだり、工作や調べ学習などに取り組んだりすると良いと思います。

普段行っていることでも、少し時間をかけて取り組むことができる時期です。

③「笑顔であいましょう」

 交通事故や怪我、病気などに気を付けて過ごしてほしいと思います。8月27日にまた、全校児童の皆さんの笑顔を見ることができるのを楽しみにしています。

 

4月からの教育活動にご理解・ご協力を賜り、本当にありがとうございました。夏休み明けもよろしくお願いいたします。