更新情報
-
一年生を迎える会を校庭で行いました。5・6年生の運営委員会担当児童が司会や信仰を行いました。
言葉かけや司会進行も上手に行っていました。また、みんなで遊ぼうタイムでは、「洋四小へ行こうよ」という、
数合わせゲームを行いました。5・6年生はさすが最上級生として立ち姿やゲームへの取組など素敵な姿でした。
一年生も楽しそうに「洋四小に行こうよ」に取り組んだり、習った効校歌を一生懸命に歌ったりしていました。
-
体育館前の花壇とエレベーター前花壇の花が色とりどりで咲いています。
特に、エレベーター前花壇の白いクレマチスが多く咲いており、春の深まりを感じます。
本校の体育館前の花壇やエレベーター前花壇、体育館前の花壇は「五街区みどりアップ事業」の皆様のご協力により整備されています。
行事ごとに花も入れ替わっています。ご協力ありがとうございます。
-
今日、児童がタケノコをもってきました。とても大きなタケノコで、なんと「61cm」ありました。
本校の教育目標にある「ぐんぐんのびる」を表現する大きさです。
タケノコは一日で数センチ伸びるそうです。
本校の児童も、友達との関わりや日々の学習でぐんぐん伸びています。
これからの成長が楽しみです。
-
今年度初めての給食がありました。
一年生にとっては小学校生活最初の給食です。
メニューは「むぎごはん・ツナそぼろ・ぶたじる・牛乳」です。
量を増やす児童や食後の食器がきれいな児童等、どの児童もしっかりと給食を食べていました。
おいしい給食ごちそうさまでした。
-
令和7年度の着任式、始業式が始まりました。
校庭に並ぶ子どもたちの笑顔を見ることができ、本当にうれしく思いました。
次の50年に向けた「始めの一歩」が始まります。
その後、「令和7年度 入学式」を行いました。
緊張した面持ちでしたが、話をしっかりと聞き、背筋を伸ばして式に参加する姿がありました。
48名の新入生を迎え、新年度が始まりました。
教職員一同、学校教育目標の「手をとりあい ぐんぐんのびる しんめの子」の具現化に向けて取り組んでいきます。
保護者の皆様、地域の皆様、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
-
本日、「令和6年度 修了式」と「離退任式」を行いました。
修了式で校長としてステージ上で子どもたちを見たとき、列をしっかりと作り、立ち、前を見る姿に感動し、成長を感じました。
この一年間で子どもたちは大きく成長しました。
保護者の皆様、地域の皆様、本校の教育活動にご理解・ご協力を賜りありがとうございました。
来年度も今年度同様、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
「離退任式」も多くの卒業生や保護者来校がありました。多くの教職員が離退任しました。
離退任する先生方、本校の児童への支援のほどありがとうございました。
次の場所でのご活躍を祈っています。
-
本日「洋光台第四小学校 卒業証書授与式」を執り行いました。
冷たい雨が降る中ではありましたが、1年~5年生との「お別れ式」を行い、その後体育館にて式を行いました。
今年度は久しぶりに5年生が参列しました。
小学校生活最後の授業として、一人一人が小学校生活で学んできた事柄を発揮しました。
歌声も体育館に響きわたり、未来に向けて進むj卒業生の思いが伝わってきました。
保護者の皆様、地域の皆様、学校の教育活動にご理解、ご協力を賜りありがとうござました。
卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。
-
2年生の国語「スーホの白い馬」の学習の一環として、「馬頭琴を聞く会」を開きました。
今回の聞く会は、コミュニティーハウスと共催で行いました。
講師の篠﨑様は、コミュニティーハウスにて「ウクレレ」の講師をされている方です。
当日は、民族衣装を着た講師の篠﨑様と一緒に歌を歌ったり、馬頭琴の音色を聞いたりしました。
地域の方も一緒に参加されました。子どもたちは、教科書で呼んだ「スーホの白い馬」の物語の
世界に入りこんでいたようでした。
篠﨑様やコミュニティーハウスの方々、ありがとうございました。