更新情報
-
給食終了後、子どもたちが給食室に食器を片付けに来ます。
その時に、中で食器を洗浄している調理員に対して、「ごちそさまでした。」「おしかったです。」と
大きな声であいさつをする子どもたちが増えてきました。
特に高学年の児童が声を出しています。
とても暑い給食室で、安心・安全な給食を作っている調理員の方がも笑顔で返事をしています。
とても素敵な時間です。
-
6年生の「租税教室」を行いました。
磯子区役所から税務課の方に来校いただき、授業を行いました。
税金が「何に使われているのか」や税金が「なくなった場合にどのようなことが起こるのか」など、
スライドを見たり話を聞いたりして学んでいきました。
日々の生活の中を見直したり気付いたりすることができる授業だったと思います。
-
4年生の社会科の授業の一環として、横浜市水道局の方に来ていただきました。
普段私たちが飲んでいる水道水がどのように各家庭や学校に来ているのかを学んだり、
水道水のでき方について実験を通して理解したりしました。
特に、浄水場での作業やろ過の様子などの実験では、驚きの声がたくさん聞こえました。
体験学習で横浜の水源の一つである宮ケ瀬ダムも見学しました。いろいろな場所や人とかかわりあいながら
学習を深めています。
-
2年生が生活科で夏野菜を育てています。
また、昨年度もお世話になった「まる然」様にご協力をいただきながら、サツマイモづくりにも取り組んでいます。
この気温の上昇に伴い、野菜がすくすくと育っています。
-
4年・5年生が2日間の体験学習を終えて、学校に戻ってきました。
少し日焼けした顔に疲れや安堵、そして充実した表情がありました。
到着式では、5年生が昨年度の経験を生かして活動したことや、4年生と一緒に活動した事柄などを話しました。
4年生は来年度、この5年生の姿をイメージして取り組むことと思います。もっと良くしたい、もっと楽しめるようにと考えたり工夫したりすることに意味があります。
来年度も素敵な体験学習になると思います。そして、それを支えた5年生の皆さん、お疲れさまでした。
到着が早まる中、子どもたちのお迎えありがとうございました。
ぜひ、子どもたちの思い出を聞いていただければと思います。
-
晴天の中、4・5年生の「愛川体験学習」の出発式を始めました。
4年生にとっては、初めての体験学習です。友達と一晩一緒に過ごすのも初めてとなります。
5年生は2度目の愛川ですが、昨年度と違い「自分たちで」作り上げていく体験学習となります。
リーダーとして昨年度の経験を生かして、みんなをまとめながら活動していきます。
思い出になる素敵な体験学習になればと思います。
-
6月の音楽朝会を行いました。今月は「大空賛歌」を全校で歌いました。
めあては、「フレーズのまとまりに気をつけて歌おう」「ちがう旋律を聴きながら歌おう」です。
5・6年生が違う旋律で歌い、1~4年生が主旋律で歌いました。
暑い体育館の中でしたが、子どもたちの歌声が響いていました。
-
2年生が4時間目と給食時間を使って、「サッカー食育キャラバン」を体験しました。
これは、「横浜Fマリノス」が市内の小学校で、
①スポーツで体を動かす楽しさをしってもらう。
②サッカーの楽しさを体験してもらう
③サッカーを通して、体力・運動能力の向上を図る。
④食の大切さを伝える。ことを目的に行っています。
雨のため、校庭を使っての活動を行うことはできませんでしたが、体育館で2名のコーチの指導の下サッカーの楽しさを味わうことができました。
どの子も笑顔でボールを追いかけたり、蹴ったりしていました。給食も2年生の教室で一緒に食べました。
とても素敵な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
-
毎年行っている「平和教育読み聞かせ」を行いました。
これは、保護者が中心になって行っている「読み聞かせボランティア」の皆様が、平和について考える機会にと実施しています。
1年生から6年生まですべての学級にて平和教育につながる本を選び、読み聞かせを行っています。
この読み聞かせを機会に、平和について考える機会になればと思います。
ボランティアの皆様、ありがとうございます。
学校では、読み聞かせボランティアに参加される保護者を募集しています。
参加してみようかなとお考えの保護者は、学校までご連絡ください。
-
今年度初めての「個別支援学級 三校交流会」を洋光台第二中学校で行いました。
洋光台第二中学校と洋光台第二小学校、洋光台第四小学校の個別支援学級が集まって交流を図ります。
始めは、各学校が準備した学校紹介を見合いました。そのあと、体育館で一緒にゲームをして遊びました。
始めは緊張した面持ちでしたが、時間がたつにつれて表情が柔らかくなり、笑顔も見ることができました。
卒業生に合うこともでき、楽しい時間を過ごすことができました。