学校教育目標
手をとり合い ぐんぐんのびる しんめの子
冬の足音が聞こえてきました。
朝、耳を澄ますと「タイワンリス」の鳴き声が聞こえてきました。
3年生の「総合的な学習の時間」で大豆を育ててきました。
今日は、大豆育ててお世話になっている「舞岡・やとひと未来」2名の方と一緒に大豆収穫を行いました。
刈り取った大豆の束から、丁寧にサヤを剥いて大豆を取り出していました。
前回は、枝豆としてゆでて食べた黄緑色の粒が、薄クリーム色の大豆に変身しているのを見て、不思議に思っている児童もいました。
丁寧に一粒一粒、さやから出して容器に入れていました。
みんなが収穫した大豆は、どんな食べ物に変身するのでしょうか。
楽しみです。まだまだ大豆をめぐる総合的な学習の時間は続きそうです。
本日、洋光台第二中学校の生徒6名が「職業体験」で一日学校で過ごしています。
中学校の「キャリア教育」として、各教室に一人ずつ入ってもらい体験してもらっています。
これから先、自分の進路や未来について考える良いきっかけになってもらえたらと思います。
交通安全教室を行いました。
まず、全校児童で自動車の衝突実験を見たり、車の死角や内輪差について学習しました。
ダミー人形とはいえ、車に当たる音や衝撃は大きいものでした。
その後、1・2年生は道路の歩き方について学習しました。
左右の確認や障害物の脇を抜けるときに注意する事などを、PTAの方や交通安全父母の会の方々に声をかけていただきながら、体験することができました。
3・4年生は「自転車」の安全についてついて学習しました。
自転車に乗る前や交差点などでの安全確認の仕方を教わりました。
実際に自転車に乗りながら、安全確認の仕方を確認しました。
本校は大きな道路がたくさんあり、自動車の交通量もかなりある地域です。
今日、学習したことを生かし、誰一人事故にあうことなく日々を過ごしてほしいと思います。
今日の交通安全教室を開催するにあたり、磯子警察や椙崎スクールサポーター、交通安全父母の会の方々、そして、お忙しい中交通安全教室を支えていただいたPTAの皆様、本当にありがとうございました。
子どもたちの交通安全にご協力のほどよろしくお願いいたします。
今日は、いろいろな集会がありました。
朝は、縦割りのしんめ班でのメディシングボール集会でした。
第一回戦は静かなボール送りでしたが、第二回戦は子どもたちから「上! 下! 上! 下!」の掛け声が聞こえてきました。どのグループも記録が上昇しました。掛け声をかけて協力すると物事が上手に進みます。
昼休みには、1組のしんめ班での「みんなで遊ぼう」の会が開かれました。
6年生を中心に計画し、それぞれの班で遊びました。
校庭では、いくつもの班が「だるまさんころんだ」を行っていました。
12月には2組のしんめ班での「みんなで遊ぼう」が計画されています。
本日の5時間目に5年1組の音楽発表を聴きに行きました。
「ハロー シャイニングブルー」という曲です。
クラスで練習を重ね、後半部分に盛り上がりが出るように歌いました。
男子が多いクラスですが、きれいな頭声発声で二部の部分もきれいなハーモニーとなっていました。
女子もしっかりと下支えを行い、クラス全員の歌声が音楽室に広がっていました。
歌はクラスを一つにまとめ、まとまっていくにつれて歌の完成度も上がっていくことを改めて感じることができました。
1組の発表、とても素晴らしかったです!次もぜひ呼んでもらいたいです。
本日、全校読み聞かせを行いました。
今回は、読み聞かせボランティアの方々が事前に撮影した物語をVTRにて放送しました。
ブラックライトで輝くペープサートやボランティアの方が扮した主人公が映し出されました。
子どもたちは、目を輝かせながら物語を聞いたり見たりしていました。低学年は、画面に向かって感想をつぶやいたり、隣の友達と感想を言い合っていたりしました。
事前の準備から始まり、本日の放送と本当にありがとうございました。
とても素晴らしい読み聞かせとなりました。
11月10日に磯子公会堂にて3年生が「令和5年度 児童音楽会」に参加しました。
児童音楽会に向けて、日々練習を積み重ねてきました。
ハーモニーに気を付けたり、強弱を意識したりしてクラスで、学年で練習を行いました。
当日は午前の部のトップバッターとして
リコーダー奏「バンダンス」
部分二部合唱「グッバイ また明日ね」
斉唱「こころひとつに」の3曲を披露しました。
大きなホールに3年生の歌声が広がり、素晴らしい時間となりました。
発表に向けての準備ありがとうございました。
11月12日に磯子スポーツセンターにて「令和5年度 磯子区PTA連絡協議会スポーツ交流会」が行われました。種目はインディアカです。本校からは、PTAの方と本校職員とで3チーム体制で参加しました。
それぞれのチームで他の学校のインディアカチームと試合を行いました。
その中で「洋光台第四小学校Aチーム」が第三位になりました。
校長も参加しましたが、右腕がパンパンとなりました。どのチームも闘志を胸に笑顔で試合を行うことができました。本当にありがとうございました。
PTAのインディアカは毎週金曜日に体育館で練習を行っています。ぜひご参加ください。
個別支援級で電車を乗り継いで「新江ノ島水族館」に行きました。
自分で切符を買う子やICを使う子などそれぞれが電車に乗り、片瀬江ノ島駅まで行きました。
水族館内では、各グループに分かれながら見学を行いました。
大きな水槽を前に、歓声を上げる子や大きなエイやサメを目で追う子などそれぞれが楽しみました。
イルカショウでは、水がかかる席に進んで座り、イルカたちがあげる水しぶきを嬉しそうにかぶっていました。
タッチプールでは、ネコザメやイセエビ、ヤドカリなどに触り、ザラザラした手触りや硬さ、柔らかさなどを感じることができました。
お弁当やおやつもおいしくいただきました。
保護者の皆様、お弁当の準備ありがとうございました。
とても楽しくワクワクする水族館遠足でした。
6年生が「心の劇場」で神奈川県民ホールに行きました。
雨風が強い日でしたが、6年生全員で関内に向かいました。
観劇の前に、「日本赤十字 神奈川県支部」に行き、赤十字が行っている事柄や災害時対応のワークショップを受けてきました。
災害時に日本赤十字が行っている事柄を、ボランティアの方から説明をしていただきました。
また、ワークショップでは、災害時に何を避難場所にもっていくのかグループで考え、その理由を発表しあいました。とても良い経験になりました。
観劇は大きなホールに響き渡る歌声や目を引き付ける演技など、とても素晴らしい劇でした。
思いを持ちそれを努力して成し遂げていくことの大切さなどを学べたのではないでしょうか。
〒 :235-0045
住所:横浜市磯子区洋光台
六丁目6番1号
電話:045-833-1205
FAX:045-834-3843
地図:アクセス