正門を入ると、右側に、お花いっぱいの50周年記念の花壇があります。
50は白い葉牡丹で、周りは紫と黄色のパンジーです。株式会社グリーン武内の武内さんにご指導いただきながら、環境委員会の子どもたちと洋三フラワー(ボランティア)の方々が、土づくりから取り組み、つくり上げた花壇です。
武内さんの花農園で、花を選ばせていただきました。
50がはっきり見えるように、色の組み合わせも考えながら選びました。
選んだ花を、マス目を通りに、植えていきました。
学校にいらした際は、ぜひご覧ください。
11月22日(水)、 コロナ禍が明けてから、初めて全校遠足がありました。
ケヤパグループに分かれて、日野中央公園まで歩きました!
とてもお天気が良く、暑いと感じるくらいの日でしたが
公園に着いてから、全校生徒でクイズラリーをしたり、
グループに分かれて、おにごっこやだるまさんがころんだをしたり、
輪になって遊んだりしてとても楽しく過ごしました。
帰りも汗だくになりながらですが、みんな怪我なく帰ってきました。
美味しく給食をいただくことができました!
夏にも遊んだ西公園、すっかり秋の色になっていました。
たからもの探しにいざ出発!
何が見つかるかな?
夢中でトンボを追いかける子、たくさんのどんぐりを拾ってその中からお気に入りを見つける子、きのこを見つける子。
目をキラキラ輝かせて秋を見つけている様子が、とても素敵でした。
夏にたくさん育った野菜たちを片付けて、
冬野菜の種を植えました。
小松菜・大根・水菜・ほうれん草・ラディッシュ・かぶ・人参・ちんげん菜
さまざまな冬野菜を育てる予定です。
ぐんぐん育ってほしいです。
ちなみに…
プランターで育てていたオクラに
まだ芽をつけているものがあり、畑に移動して植えました。
植物の生命力はすごいですね。
11月10日(金)に、磯子区小学校音楽会に参加しました。
いつもとは違う雰囲気に緊張する子どもたちでしたが、日頃の練習の成果を発揮し、立派に発表することができました。
リコーダーでは、「よろこびの歌」を演奏しました。
四拍子から三拍子へとリズムが変わるところも、息を合わせて演奏することができました。
合唱では、「キラキラマーチ」を歌いました。
元気いっぱいに歌うところや優しく声を出すところなど、声を使い分けて歌うことができました。
11月6日(月)磯子区久良岐能舞台の「小学校向け狂言鑑賞教室」に参加しました。
6年生の国語で学ぶ狂言『柿山伏』や歴史学習の室町文化で触れる「狂言」について、実際に見て体験しました。
前半は狂言師の方が、分かりやすく丁寧に狂言の歴史や面白さを教えて下さいました。後半はいよいよ狂言「柿山伏」の鑑賞です。子どもたちにとって、本物の狂言を間近で鑑賞するのは初めての経験だったと思います。
最後は、神聖な舞台の上に上げていただき、摺り足で舞台の上を一周しました。また、声の出し方や基本姿勢も教えていただき、全員で「笑い締め」で狂言教室を締めくくりました。狂言独特の滑稽な表現を体験することで、途中から会場が爆笑の渦となり、とても和やかな空気に包まれました。
6月に植えた稲を刈り取りました。
自分たちで一から始めた稲作。田植えも苦戦しましたが一生懸命しました。
雀に食べられないように網を張ったり、ヤジロベーを立てたりして工夫しました。
そして何と…
こんなにたくさんお米が実りました!米農家の方の苦労や工夫なども社会の学習と関連づけながら考えることができました。
10月31日(火)晴天の中、なかよし遠足へ行ってきました。
今年のなかよし遠足のめあては
「どうぶついっぱい もっとなかよし のげやまどうぶつえんへいこう」でした。
朝、校門を出るときには6年生が見送りをしてくれました。
1年生は初めての校外学習。
道路の歩き方や電車の乗り方もしっかりできていました。
動物園ではグループで行動しました。
2年生が1年生をリードしながら、チェックポイントを回ったり、動物を見たりして楽しみました。
外でみんなで食べるお弁当は格別でしたね。
とても長い距離を歩いた1日でしたが、みんな弱音を吐くことなく、全員が学校まで戻ってくることができました。
2年生も1年生もとっても成長した1日になりました。
どうぶつもいっぱい見て、動物ともグループの友達ともたくさん仲良くなれた、なかよし遠足になりました。
10月27日に、社会科見学として神奈川県警察本部にいきました。
交通管制センターや通信司令室など、警察の方が実際に働いている様子を見学させていただき、社会の学習につながりました。
広報センターでは、白バイに乗る体験をしました。
展望ロビーでは、みなとみらいのきれいな景色を見ました。
10月27日(金)に、はまぎんこども宇宙科学館の方をお招きし、「酸とアルカリ いろみずマジック」の出前授業を行いました。紫の色水と、身近にあるさまざまな液体を使い、酸性とアルカリ性について詳しく教えていただきました。
身近なものに紫キャベツの液を加えると、何色に変化するのか予想を立て、目をかがやかせながら活動していました。
こども科学館の職員のみなさま、ありがとうございました。
〒 :235-0045
住所:横浜市磯子区洋光台2-4-1
電話:045-833-1200
FAX:045-834-3892
地図:アクセス
本校のシンボル |