6月5日(月)
プール清掃が入る前のこのタイミングで、
2年生の生活科「小さな友だち」の学習の一環として、プールのやごとりを行いました!
捕れるかなとドキドキの子どもたち。
早速水の中に。例年より水がキレイで、中がよく見えやすいです。
捕まえた!!
珍しい「ギンヤンマ」のやごも。
5cmほどありとても大きいです。
網を使う児童もいれば、素手で器用にすくう子も。
はじめは入るのを嫌がっていた児童も、楽しそう!と入る姿も。
ざっと見積もっても500匹ほどは捕れたかと思います。
教室に帰って、たくさんのやごをどうするかの「やご会議」が開かれました。
教室で育てる
他の学年にも分けてあげる
家に持って帰って育てる
地域の人にも分けてあげる
ドーナツ池に逃してあげる
など、様々な意見が出ました。
早速、校内の欲しい学年に分けるための動画も作成しました!
地域の方もご希望の方がいらっしゃれば、学校までご連絡いただければと思います。
トンボが何匹育つのか、楽しみですね♪
5月27日(土)晴天のもと
ケヤドンピック2023 50周年☆特別記念運動会が行われました!
ケヤパくんとドングリンも応援していました。
今年度は50周年ということで、特別プログラムとして【聖火リレー】も行われました。
洋三小の歴代の卒業生から卒業生に聖火が引き継がれ、
最後には在校生の6年生にトーチが渡り、
校庭の真ん中にあった聖火台に火が灯されました。
洋三小の伝統を代々受け継いできた様子と姿が重なり、とても感動的なセレモニーとなりました。
校長先生にくす玉も割っていただき、「おめでとう」の文字が見守る中、様々な競技や演技が行われました。
今年度は団体競技や得点も復活し、赤白それぞれが勝ちたい気持ちを持ちながらの盛り上がる運動会となりました。
そして結果はというと…
405点 対 391 点というとても僅差で赤組が勝利しました!
優勝旗がとても輝いていましたね。
惜しくも負けてしまった白組も、とてもよくがんばっていました!
PTAからいただいた参加賞のタオルも、応援合戦などでとても活躍してくれました。
在校生だけでなく、保護者の方、卒業生の方、地域の方、たくさんの方々に支えられた50周年特別記念運動会となりました!
本当にありがとうございました!
いよいよ土曜日にせまったケヤドンピック。
良い天気のもと、全校で予行練習を行いました。
今年度は50周年ということで、
開会式のあとに、卒業生が在校生にトーチをつなぐ
聖火リレーも予定されています。
楽しみですね。
そのあとは応援団主体で応援練習を行いました。
とても元気な応援が大空に響き渡りました。
ケヤドンピックまであと3日。
お昼の校内放送では運動会特別放送として
応援団長やリレー選手にインタビューをしたり
各学年の演技の動画を見合ったりして
ケヤドンピックへの気持ちが高まっています!!!
当日も良い天気に恵まれますように☆
5月に入り運動会の練習が始まっています。
今年度は50周年記念ということで
「ケヤドンピック2023」という運動会名を子どもたちが付けました!
17日(水)には今年度から復活した競技、「大玉送り」の全校練習を行いました。
練習では赤白一勝一敗の良い勝負でした。
本番はどちらが勝つか…!
お楽しみに!!!
5月12日(金)に、税務署より講師を招き、租税教室を行いました。世界の国々の消費税率や税金の使い道等を、クイズ形式で楽しみながら学習しました。学校の施設は税金を使って建てられていることを知り、その金額に驚いていました。プールを建てるために使われている税金は、なんと1億円。
クラス代表がその1億円を実際に持ち(レプリカ)、重みを体験しました。
また、税金がなくなったらどのような世の中になるのか、DVDを視聴し、税金の大切さを知ることができました。
5月11日(木)
2年生は生活科の学習で野菜を育てます。
今日はその苗を、自分たちで買いに行き、自分たちで選んできました!
いろんな種類の野菜の苗。
どの種類の野菜にしようかな。
どの苗が元気に育ちそうかな。
自分たちで選んだことで愛着がわいたようで、
学校で植木鉢に植え替えるときには
みんなとても丁寧に作業していました。
おおきくなあれ!!!
5月10日(水)
とても天気の良い中、
50周年を記念して、航空写真を撮りました!
全校でこんなカラーエプロンをつけて…
ビシッとポーズを決めて
上空からセスナ機で撮ってもらいました!
(これは校舎の4階から撮ったものです。なんの形か分かるかな?)
その後は、全校の集合写真と、
体育館で各クラスの集合写真も撮ってもらいました!
できあがりの写真が楽しみですね♪
今年度は洋光台第三小学校50周年!
それを記念して、今年度「ケヤパ音楽集会」を行うことになりました。
一緒に歌を歌ったり、学年ごとに発表してそれを聴き合ったりと、一緒に音楽を楽しもうという集会です。
記念すべき第一回を、4月20日(木)のロング中休みに行いました。
実は体育館に全校で集まるのも3年ぶりです。
全校のみんなの誕生日もお祝いしたい!という声が上がり、音楽集会で誕生日の歌を毎月歌うことになりました。
4月の誕生日の人に立ってもらい、全校で誕生日の歌を歌いました♪
歌ってもらった人たちは、恥ずかしながらも嬉しそうでした。
その後、校歌を歌いました。
全校で合わせて歌う校歌もとても久しぶり。
270名の歌声が、きれいに体育館に響き渡りました。
来月は、運動会月ということで、全校で「ゴーゴーゴー」を歌います。
赤白分かれて歌うので、今から歌声が楽しみです♪
4月17日(月)全校で集まって1年生を迎える会を行いました。
この3年間は放送での会だったので、久しぶりにみんなで顔を合わせておこなうことができました。
6年生からケヤパくんとドングリンについて教えてもらいました。
ドレミの歌に合わせて、学年カラーのバンダナを振り、
一年生と一緒に歌いました♪
それから1年生と「じゃんけんの壁」というゲームを行いました。
2~5年生が壁となり、じゃんけんで勝つと次の壁に進むことができます。
6年生は1年生について誘導してあげました。
じゃんけんの前にお互いに自己紹介もしました。
最後の壁に勝つと、ケヤパくんが描かれたカードをゲットできました!
最後に2年生から、去年育てたあさがおからとれた種をプレゼントしてもらいました。
1年生、これからたくさんあそぼうね!
24日(月)今年度初めてのたてわり活動を行いました。
洋光台第三小学校では、異学年交流を通して、互いの良さを認め合い、自己肯定感を高めることをめあてにたてわり活動を行っています。たてわり班は1年生から6年生を24グループに分けて、班を編成しています。
困っている友だちに進んで声をかける6年生の姿や6年生の手助けをする5年生の姿など、改めて高学年の頼もしさを感じることができました。1年生から4年生もお兄さん、お姉さんの話をしっかりと聞いて活動することができました。
〒 :235-0045
住所:横浜市磯子区洋光台2-4-1
電話:045-833-1200
FAX:045-834-3892
地図:アクセス
本校のシンボル |