ページの先頭です

ホーム

 

 

リンク集

横浜市教育委員会

Y・Y NET

ふるさと納税で学校を

応援したい!

寄付をする際、学校を指定することができます。矢向小学校へお願いします。

横浜市の学校で働きませんか

詳細はこちらをクリック!

 

 

更新情報

運動会が週末に近づいてきました。11月4日(火)の4時間目に運動会全体練習を行いました。全校児童が新鶴見グラウンドまで安全に気を付けてとてもスムーズに歩いていきました。

そして、全校種目である「大玉転がし」の練習を初めて行いました。先に大玉がゴールに届いたチームが勝ちです。

勝ったチームは練習にもかかわらず飛び上がって喜んでいました。負けてしまったチームも拍手で健闘を称えました。

本番どのような結果になるのか楽しみです!!

運動会まであとわずか。大人も子どもも限られた時間と場所ではありますが、共に力を合わせ、一生懸命準備をしてきました。

頑張る矢向小のみんなに温かいご声援を送っていただけたらとてもうれしく思います。当日もどうぞよろしくお願いいたします。
 

 

10月31日(金)矢向小サポーターズの読み聞かせ部門の皆様によるお話会が森のアトリエで開かれました。今回も5年生と、個別支援学級が対象でした。
絵本のストーリーに合わせて、ピアノ、ヴァイオリン、クラリネット、フルート、打楽器などの生演奏や歌、愉快な寸劇などの演出をしてくださり、お話の世界に引き込まれる45分間でした。子どもたちも笑ったり、真剣に聞いたりして芸術の秋と読書の秋を同時に楽しむことができました。

 

 

10月28日(火)全校で避難訓練を行いました。今回は「給食室から出火の火事」という想定で行いました。地震の場合は、校舎が耐震構造のため、校舎内の避難ができるのですが、火事の場合は、校舎外に逃げる必要があります。改築工事中で校庭に避難はできません。素早くヘルメットをかぶり、まちのはらっぱまで迅速に避難することができました。

10月30日に6年生は、矢向中学校の学校紹介と部活動体験に参加してきました。
 生徒会の皆さんからは、中学校での授業の様子や委員会活動、昼食のことなど、様々な話を聞かせてもらいました。子どもたちは「中学校ってこんなふうなんだ!」と興味津々に耳を傾け、じっくりと聞く姿が見られました。
 部活動体験では、それぞれが関心のある部活動に参加し、先輩たちから活動の流れや工夫を教えてもらいました。はじめは少し緊張した様子もありましたが、だんだんと笑顔が増え、充実した時間を過ごすことができたようでした。

矢向小学校では、材(ひとやまちやこと)に対し、子どもたちが、「本気・本音・本物で主体的に取り組む姿」を目指して、研究に取り組んでいます。10月24日(金)に、第3回生活科・総合的な学習の時間の授業研究会を行いました。

講師の先生からは、材の選択のよさや、直接体験を大切にした活動の流れ、自分の思いや気づきを言葉であらわすことを大切にした授業づくり、活動の足跡が分かる教室掲示などを褒めていただきました。

今年度の研究はまだまだ続きます。主役は子どもたちです。教師も授業力を高めるために教えていただいたことをもとに、学び続けています。子どもの想いや発言を大切にし、学びが深まるか吟味しながら授業を練り上げていくこと、子どもたちが授業の最後にふりかえりをするときには、書きたいこと伝えたいことがたくさんたまっているような、よりよい授業づくりを目指して取り組んでいきます。

2週にわたって、臨時歯科検診を実施しています。
春の歯科検診の時には、まだ乳歯だったのが生え変わっていたり、抜けていたりと自分の体の成長に気づくことができました。
今回の検診で受診のおすすめをもらった人は、早めに歯医者さんを受診しましょう。むし歯がなかったひとはこれからも健康な歯を維持できるように歯磨きを頑張りましょう!

10月23日(木)に、横浜へ見学に行きました。乗車のマナーに気をつけて電車に乗ることができました。電車のマナーは大人もびっくりするほど、とてもよかったです。
桜木町駅に到着し、カップヌードルミュージアムへ向かいました。マイカップヌードルを作ったり、百福シアターを観たりして、楽しみました。
お昼ご飯は象のはなパークで、美味しくお弁当をいただきました。保護者の方々、お弁当のご協力ありがとうございました。
午後は、山下公園や中華街、横浜公園でクイズをしながら歩き、横浜について学ぶことができました。
秋の一日、ルールを守り、楽しい遠足になりました。