ページの先頭です

ホーム

 

 

リンク集

横浜市教育委員会

Y・Y NET

ふるさと納税で学校を

応援したい!

寄付をする際、学校を指定することができます。矢向小学校へお願いします。

横浜市の学校で働きませんか

詳細はこちらをクリック!

 

 

更新情報

 いよいよ矢向小学校の新校舎の建設が本格的に始まります。
 もともと校庭だった場所を重機が動き回り、着々と作業が進んでいることが分かります。今ある校舎への感謝の気持ちをもちながら、新校舎の完成を楽しみに日々を過ごしていきたいと思います。
 近隣の皆さまにも、新校舎の建設工事につきまして、引き続きご理解いただけますよう、よろしくお願いいたします。

6月10日(火)には学年写真・個人写真を撮影しました。体育館に集まると、てきぱきと並び、スムーズに撮影をすることができました。個人写真は、少し照れながらも笑顔で、素敵な表情の子どもたちでした。

6月27日(金)にはクラス写真・授業風景を撮影しました。各クラスで撮りたい場所を話し合い、小学校生活の思い出が詰まった写真を撮ることができました。

アルバムの完成が楽しみです。

6月26日(木)鶴見公会堂で、「鶴見区よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト」が行われました。各校から22名の代表児童が参加し、それぞれの思いを伝えていました。この日に向けて6年代表児童の志田さんがたくさん練習を重ねてきました。本番は、練習の成果を最大限発揮し、ジェスチャーや表情に思いを込め、堂々と話すことができました。

6月25日(水)、4年生は日生劇場にて舞台「ジャック・オー・ランド ~ユーリと魔物の笛~」を観劇しました。迫力のある音楽や舞台美術、そして役者さんたちの表情や動きに子どもたちは引き込まれ、物語の世界にどっぷりと入り込んでいました。観劇後には「感動した!」「自分もあんなふうに表現してみたい!」という声がたくさん聞こえ、演劇の力を肌で感じる貴重な体験となりました。観劇マナーをしっかり守って静かに鑑賞する姿にも成長が見られました。

 矢向小学校では、材(ひとやまちやこと)に対し、子どもたちが、本気・本音・本物で主体的に取り組む姿を目指して、研究に取り組んでいます。6月20日(金)は、3人の講師の先生をお招きして、授業研究会を行いました。どの学年部会でも、子どもたちの姿から習得してほしい力が獲得できていたのか、熱心に話し合われました。講師の先生方からは、子どもは対話を通して学びを深めていくこと。本物とどのタイミングで出合うかかが大切などを教えていただきました。
 今回の研究会で学んだことを生かして、これからもよりよい授業づくりに取り組んでいきます。

6月13日(金)に集会委員会主催の創立記念集会が行われました。
今年で矢向小学校は82年目になります。テレビ集会で行った新校舎クイズは、大盛り上がりで、画面に映し出された新校舎の設計図を見てワクワクしている子がたくさんいました。また、新校舎になると校長池がなくなってしまうことを知ると、「さびしいな」という声がたくさんありました。

 6月10日~11日の2日間、4年生は野島宿泊体験学習に行ってきました。1日目の午前中は、雨天だったので、室内レクで3部屋に分かれて仲間と協力しながら楽しい時間を過ごしました。午後は、ビーチグラスづくりやちりめんモンスター探しに挑戦し、自然や生き物への関心を深めました。夜は、幻想的なキャンドルファイヤーで心を一つにし、思い出に残る時間を過ごしました。2日目は八景島シーパラダイスを訪れ、様々な海の生き物を見て、学びを広げました。学校での初めての宿泊学習で仲間との関係が深まる充実した2日間になりました。宿泊体験学習で学んだ力をこれからの学校生活にも生かしていきます。