ページの先頭です

ホーム

 

 

リンク集

横浜市教育委員会

Y・Y NET

ふるさと納税で学校を

応援したい!

寄付をする際、学校を指定することができます。矢向小学校へお願いします。

横浜市の学校で働きませんか

詳細はこちらをクリック!

 

 

更新情報

矢向小学校では、材(ひとやまちやこと)に対し、子どもたちが、「本気・本音・本物で主体的に取り組む姿」を目指して、研究に取り組んでいます。10月24日(金)に、第3回生活科・総合的な学習の時間の授業研究会を行いました。

講師の先生からは、材の選択のよさや、直接体験を大切にした活動の流れ、自分の思いや気づきを言葉であらわすことを大切にした授業づくり、活動の足跡が分かる教室掲示などを褒めていただきました。

今年度の研究はまだまだ続きます。主役は子どもたちです。教師も授業力を高めるために教えていただいたことをもとに、学び続けています。子どもの想いや発言を大切にし、学びが深まるか吟味しながら授業を練り上げていくこと、子どもたちが授業の最後にふりかえりをするときには、書きたいこと伝えたいことがたくさんたまっているような、よりよい授業づくりを目指して取り組んでいきます。

2週にわたって、臨時歯科検診を実施しています。
春の歯科検診の時には、まだ乳歯だったのが生え変わっていたり、抜けていたりと自分の体の成長に気づくことができました。
今回の検診で受診のおすすめをもらった人は、早めに歯医者さんを受診しましょう。むし歯がなかったひとはこれからも健康な歯を維持できるように歯磨きを頑張りましょう!

10月23日(木)に、横浜へ見学に行きました。乗車のマナーに気をつけて電車に乗ることができました。電車のマナーは大人もびっくりするほど、とてもよかったです。
桜木町駅に到着し、カップヌードルミュージアムへ向かいました。マイカップヌードルを作ったり、百福シアターを観たりして、楽しみました。
お昼ご飯は象のはなパークで、美味しくお弁当をいただきました。保護者の方々、お弁当のご協力ありがとうございました。
午後は、山下公園や中華街、横浜公園でクイズをしながら歩き、横浜について学ぶことができました。
秋の一日、ルールを守り、楽しい遠足になりました。

 

運動会に向け、各学年で赤と白に分かれて綱引きの作戦会議をしました。
各クラスの綱引きリーダーを中心に、綱の引き方やかけ声を決めて練習することで、
勝ちたいという気持ちをより高めました。

 第 2 回矢向小学校サポーターズ運営会議が 10 月 22 日 10 時から約 1 時間半にわたって開かれました。夏に 6 町内会合同で開かれた盆踊り大会への出店に関係する反省と各サポ ーターズ活動の現状と今後について報告がありました。その中で、学援隊隊員の高齢化に伴う新規隊員の募集、盆踊り大会への出店ボランティアへの協力、サポーターズへの登録者数増加を目指したシステムの調整の課題が出され、今後の周知の方法を工夫する必要性が確 認されました。 ※矢向小サポーターズ(おやじの会、学援隊、図書、読み聞かせ、清掃、学習支援)では、随時登録メンバーを募集しています。ご興味のある方は学校にお問い合わせください。

10月11日(土)の「秋まつり」に、4クラスが参加し、総合的な学習の時間の取り組みについて発表しました。

4-1:「あさがお」展示やクイズなど
5-5:「矢向の民話絵本」読み聞かせ
6-3:「落語」発表とクイズ
6-5:「しかけ絵本」スライドによる活動報告

自分たちの活動の成果や思いを、保護者や地域の方々に伝えることができました。
当日参加した子どもたちは、他のクラスの発表を真剣に見たり、笑顔で楽しんだりしていました。
また、発表を見合うことで、互いに良い刺激を受ける機会にもなりました。

今回の学びを、今後の学習にも生かしていきたいです。

運動会に向けて、応援団や係活動の有志児童が集まり、打ち合わせを行いました。

進行や応援の工夫、安全面の確認など、子どもたち自身が意見を出し合いながら準備を進めています。

「みんなで楽しい運動会にしたい。」という思いが、話し合いの中から伝わってきました。

本番に向けて、子どもたちの活躍が楽しみです。

 10月1日から、運動会の係の募集が始まりました。係をしたい、挑戦したいと思った児童が自ら手を挙げて、それぞれの係に従事します。応援団や開閉会式、放送、体操など、高学年が運営として運動会を支えます。やる気に満ちた子どもたちが活躍する姿を見るのが今から楽しみです。