ページの先頭です

ホーム

 

 

リンク集

横浜市教育委員会

Y・Y NET

ふるさと納税で学校を

応援したい!

寄付をする際、学校を指定することができます。矢向小学校へお願いします。

横浜市の学校で働きませんか

詳細はこちらをクリック!

 

 

更新情報

 10月1日から、運動会の係の募集が始まりました。係をしたい、挑戦したいと思った児童が自ら手を挙げて、それぞれの係に従事します。応援団や開閉会式、放送、体操など、高学年が運営として運動会を支えます。やる気に満ちた子どもたちが活躍する姿を見るのが今から楽しみです。

9月30日(火)に、カワスイ(川崎水族館)へ遠足に行きました。2年生は電車での遠足は初めてです。少し緊張しながらも、乗車のマナーに気を付けて電車に乗ることができました。カワスイでは、様々な淡水魚やカピバラなどの生き物を見つけて、子どもたちは興味津々。夢中になって見入っていました。カワスイの方から、獣医さんの仕事についても直接お話を伺う機会がありました。お話を聞いて、子どもたちは真剣にメモを取っていました。約束やきまりを守って、楽しい遠足になりました。

9月29日(月)にみなとみらいホールへこころのふれあいコンサートに行ってきました。
子どもたちは、オーケストラやパイプオルガンの迫力のある演奏や響きを全身で感じていました。「威風堂々」など子どもたちも知っている曲も聴くことができ、楽器の音を生で聞くことで音楽の楽しさを改めて感じているようでした。豊かな感性を育む良い機会となりました。
また、天候にも恵まれ、横浜港をめぐるクルーズ船にも乗りました。青空を仰ぎ、ハマ風を感じながら横浜のまちや海上でしか見られない、魚の背骨のようなベイブリッジの裏側や横浜の水平線をみることができ、とても楽しく学びのある1日になりました。


令和7年度のプール学習が、26日に終了しました。
多い学年は計10回プールに入り泳ぎ方の学習をしました。
普段の生活でも安全に過ごせるように学びを生かしていくことを期待しています。

 

先日学校保健委員会を行いました。今年度のテーマは「つたえよう! ほんわかことば ひろげよう! ハッピーな気持ち」です。3年生以上のクラス代表と児童保健委員、教職員に加え、PTA保健給食委員、学校薬剤師、スクールカウンセラーの皆様にも参加していただきました。
全校児童に実施した学校生活にかかわるアンケート結果の報告や、ほんわかマイクを使った自分も相手もハッピーになる伝え方をみんなで考えました。カウンセラーの先生からは、相手の気持ちも自分の気持ちも大切にする伝え方(アサーション)についてのお話がありました。
矢向小の1人ひとりが、自分も相手の気持ちも大切にして、ほんわか言葉があふれる誰もが安心して生活できる学校にしていきましょう。

9月24日(水)に川崎市子ども夢パークに遠足に行ってきました。夢パーク遠足は3年目です。
夢パークは、子どもが「やりたい」と思ったことにチャレンジできるように、できるだけ禁止事項をつくらないで「自分の責任で自由に遊ぶ」ことを大事にしている施設です。ここでは、薪を集めてたき火をしたり、ノコギリやトンカチなどの工具を使って工作をしたり、誰かと話したり、何もしないで休んだり、子どもたちそれぞれの「やってみたい」ことができる場所です。年に一回ですが、遊びの中で自己決定する経験をつみ、人との関わりの中で対立を力にかえることが学べます。
今年も、なかなか学校ではできない裸足での遊びや、高いところに上ること、火おこしを楽しんでいました。現代ではなかなかできない体験が、将来、たくましく生きるための力につながったと思います。