ページの先頭です

ホーム

  

更新情報

過日「すぐーる」を通して、学校地域コーディネーターからお誘いしていた「図書ボランティア」が行われました。

図書室で作業をしながら子育てや地域情報についておしゃべり…の時間でもあります。

先月は「アジサイ」飾り。今月は…「アサガオ」?きっと子どもたちも喜ぶことでしょう!

雨天時に一定の場所に水たまりが目立ってきたこともあり、放課後、職員作業で校庭を整備しました。

トラックが専用の砂(砕石スクリーニングス)を校庭にまいてくれましたが…「砂の山」をならすのは「人の力」。

学校を訪ねてきていた卒業生も手伝ってくれました…。ありがとうございました!

 

5・6・7・8組の児童が日吉地区・日吉宮前地区の民生委員児童委員協議会の皆様とボッチャ交流をしました。

だんだんと慣れてきて…「ナイスショット!」が決まると…体育館に大人と子どもの歓声が響き渡りました。

交流後、子どもたちの「楽しかった!」の感想にみんなが笑顔になりました!

 

 

3年生が自治会の皆様、民児協の皆様、地域コーディネーターの皆様、教育ボランティアの皆様、保護者ボランティアの皆様、港北区役所の方、資源循環局港北事務所の方の協力のもと「地域清掃活動」に取り組みました。

トングや分別用のごみ袋を手に、地域清掃にでかけました。一見すると何もごみが落ちていないように見えましたが…子どもたちは「アイスの袋」などを発見し、次々とごみ袋に入れていました。子どもたちは、実際にまちに出かけることことで、清掃活動に取り組むことで、地域の美化に対して学びを深めていました。ご協力いただいたたくさんの皆様、ありがとうございました。

 

 

本校のPTA役員・校外委員・地域コーディネーター・職員、そして自治会の皆様、港北警察署・港北土木事務所・港北区役所の代表が一堂に会し、令和7年度矢上小学校スクールゾーン対策協議会が行われました。

役員・校外委員の皆様がスクールゾーン内の気になる所を取材・資料化してくださいました。協議会ではそれをもとにそれぞれの立場で「子どもたちの安全のために」できることを考えました。

参加した皆様の「子どもたちの安全・交通安全に対する真剣な思い」を感じました。たくさんの皆様に矢上小の子どもたちは守られているのだと胸が熱くなりました。

4年生が「日生劇場がお届けする小学生のための芸術鑑賞教室 ニッセイ名作シリーズ 2025」を鑑賞してきました。

演目はミュージカル「ジャック・オー・ランド~ユーリと魔物の笛~」。劇団四季による上演です。

鑑賞後の子どもたちから…「楽しかった!」「面白かった!」の声。中には、ミュージカル中の歌を口ずさんでいる子も…。

車中のマナーも、観劇のマナーも感心しました。

 

神奈川県弁護士会 片山里美弁護士にご来校いただき「いじめ予防授業」を行いました。

6年生が主にSNS利用に関する具体的な事例を通して「いじめ」について考えました。「いじめではない」「弱い いじめである」「強い いじめである」…具体的な事例が示されるたび、子どもたちは考えます。講師の先生と、友だちと対話しながら”自分事”として考えることが大切なのだと思いました。

いじめ予防における「アクティブバイスタンダー(行動する傍観者)」の可能性についても学びました。

多くの保護者の方にも参観いただきありがとうございました。

 

横浜F・マリノス コーチにご来校いただき、「サッカー食育キャラバン」を行いました。

1年生は「スポーツで身体を動かす楽しさ」を十分に味わっていました。

そして、身体のもととなる「食事の大切さ」を学びました。

 

神奈川県弁護士会 谷貝弓子弁護士にご来校いただき「いじめ予防授業」を行いました。

「いじめを未然に防ぐこと」ができれば、「誰もが安心して学べる学校」に近づきます。

弁護士という専門家の立場から、具体的な事例をもとに「いじめ予防」について教えていただきました。

誰もが「いじめ予防」を”自分事”として考えました。

 

水道局菊名水道事務所の方のお話を聞き、水源から蛇口に届くまでの一連の流れや水道工事の様子を知ることができました。また、川や湖から取った水をどのようにしてきれいな水道水にするのか、実験を通して学ぶことができました。