ページの先頭です

ホーム

  

更新情報

「租税教室は、次代を担う児童・生徒・学生の皆さんが、主権者として、社会や国を支える税の意義・役割を正しく理解し、税を通じて社会や国の在り方について考えることを目的とした税の出前授業です(租税教室案内文より)」

税理士の先生にご来校いただき、6年生は税金について楽しく学び、公正さについて考えを深めました。

 

1年生が造形砂場で図工「すなや つちと なかよし」の学習に取り組んでいました。

夢中になって砂の感触を味わう子どもたち。

実はこの造形砂場、1年生が使うからと…技術員が前もって整備をしていました。

砂場の周りには花も植えられ、上から見ると活動自体が「アート」に見えました!

「国際平和のために、自分にできること」をテーマに、

5・6年生の各クラス代表がスピーチを発表しました。

体育館を会場に4年生から6年生までのたくさんの児童の前での発表です。

どの代表児童もSDGs17の目標に関連付けた、聴衆に考えさせるスピーチを堂々と行いました。

 

 

港北警察署、港北交通安全協会、港北区役所、アネスト岩田、横浜Fマリノス の皆様

そして校外委員をはじめとするたくさんの保護者ボランティア・地域ボランティアの皆様のお力をお借りして

本年度も「はまっ子交通安全教室」を行いました。 

1年生が主に歩行を、3年生は主に自転車の利用を中心として体験的に交通安全を学びました。

交通安全はすべての人の願いです。

本日、たくさんの皆様から学んだことを日々の生活に活かしていきたいです。

 

 

外部の研修を受けた教員が講師となって「体育安全研修」を行いました。

学校生活において「安全」は最優先すべきことです。

子どもたちと同じように職員も「学び合い」を通して資質・能力を高めるよう努力をしています。

 

 

もうすぐ子どもの日。子どもの日といえば「こいのぼり」

すてきな「こいのぼり」が掲示されていました!

もちろん子どもたちによる手作り。うろこ模様は…何を使っているでしょうか?

矢上小の花壇は令和5年度の50周年記念事業で「幸せ実るイエローガーデン」となりました。

レモンの木やブルーベリーの木をを植樹して3年目となります。

学校だよりのイラストにレモンが描かれているのも、

レモンの木が矢上小にとってシンボルとなる木だからです。

レモンの木をよく見ると…花が咲き、たくさんのつぼみがあることが分かります!

これからの成長が楽しみです。

 

 

 

横浜FCサッカースクールコーチが来校し、

ボール遊びからミニゲームまでサッカーを通じて

遊びの中で運動を楽しむことを教えていただきました。

楽しく充実した時間になりました!

 

 

花のアーチをくぐって1年生が入場!

児童運営委員会による歓迎の「学校クイズ」で盛り上がりました。

1年生がお礼の気持ちも込めて「ドキドキドン!一年生」を元気よく歌いました。

2年生以上の子どもたちから、歌に合わせて自然に手拍子がはじまりました。

とてもあたたかい雰囲気の会でした。

 

今日は給食2日目です。

本年度、「給食サポーター」さんが1年生の給食を支援してくださっています。

お申込みいただいた1年生の保護者の方や地域の方、PTA役員の方にお手伝いしていただきました。

おかげ様で子どもたちも職員も安心してスタートできています。

矢上小は様々な方の善意に支えられています。ありがとうございます。