ページの先頭です

ホーム

~   輝 く 自 分   輝 く 鶴 小   ~

 

更新情報

3年算数では、「時刻と時間の求め方」の学習を進めています。『3時40分の30分後の時刻の求め方』について、10分ごとに針を進ませて考えたり、30分だから、60分の半分だから針は反対側に行くと考えたりするなど、自分なりの求め方を考えていました。6年社会では、二院制についての学習でした。法律ができるまでの過程が衆議院と参議院の2か所で、しっかりと審議されて公布、施行されていることを学びました。

2年生がシャトルランにチャレンジしました。折り返すタイミングが分かるように、先生が一緒に走りながらの計測でした。ペアの子たちが走っている子を応援している姿が見られました。4年音楽では、校歌に合わせて全員で指揮をふる練習をしていました。どの子も楽しそうに4分の4拍子の指揮を腕を大きく振りながら、取り組みました。

給食を取りに来る様子です。給食室へは3つの階段を通って取りに来るので、給食室前は混雑します。その際に給食委員の子どもたちが交通整理をしています。今年から生活目標・給食目標の取り扱いを変更しています。目標を確認するだけでなく、クラスで目標を達成するためのめあてを話し合っています。月末にはその振り返りを行い、目標の達成を図っています。

1年生のなかよしタイムの様子です。学校に登校し、ランドセルの中に入っているものを机の中にしまうと、教室内やプレイホールで塗り絵やおはじきなどで、友達と交流しています。4月最初は、幼稚園や保育園の時の友達と一緒になることが多かったですが、だんだん交流の輪が広がってきています。5年生は国語で「きいて、きいて、きいてみよう」という単元の学習をしています。今日は、5年担任団が作成したインタビューの見本をテレビで視聴し、よい聴き方を確認していました。

3年算数は、0のかけ算についての学習2日目でした。前時に学んだ「かける数が0でも、かけられる数が0、どちらの場合も0になる。」ということを確認し、今日の課題に取り組んでいました。4年図画工作では、スパッタリングやドリッピングなどの水彩絵の具の技法を使い、用紙の大きさを自分で選んでの作品作りに取り組みました。グラディエーションがきれいな作品や星空が想像できる作品など、とても素敵でした。