1月8日~2月7日予定で緊急事態宣言が発出されました。2月2日(火)に予定されている「入学説明会」の実施方法の変更点について掲載しました。令和3年度に入学予定の方は、確認をお願いいたします。
初めてカッターナイフを使う学習をしました。
安全に使う方法を、何回も練習をしました。最初はこわごわと使っていましたが、慣れてきてだんだん思ったように切れるようになると、斜めに切ったり穴を開けて窓を作ったりして、楽しそうに作品を作っていました。
【新型コロナウイルス感染症対応】に関わるお知らせ
令和3年1月8日(土)から緊急事態宣言下となりました。12日以降、学校からの文書も掲載します。保護者の皆様は引き続き本ホームページ情報を定期的に確認していただくようお願いします。
1月22日 入学説明会の実施について(開門時刻変更) [367KB pdfファイル]
(2月2日の開門時刻を早めます。説明会開始時刻は変更ありません。)
1月12日 緊急事態宣言下での「授業参観の延期」 に ついて [273KB pdfファイル]
1月8日 学校開放事業の対応【第11報】[188KB pdfファイル] [214KB pdfファイル]
緊急事態宣言下における学校開放事業に関する注意事項 [1135KB pdfファイル]
毎年、鶴見区の個別支援学級で行われる合同学習発表会ですが、今年度はビデオを撮って観賞し合うことになりました。そこで、子どもたちは、自分の興味関心のある学習グループに分かれて、毎日練習をがんばりました。リズムに合わせて早口言葉を言ったり、詩を暗記したり、好きな文字を書に表したり、音楽に合わせてダンスしたりと、バラエティ豊かな発表となりました。自分たちのグループの練習が楽しいのはもちろん、友達のグループの発表を見るのもとても楽しく、笑顔で互いの学習発表を見合いました。他の学校の発表をビデオで観るのも楽しみにしています。
1月7日に書き初めを行いました。
「一筆入魂」新年のよいスタートをきることができるように、丁寧に思いを込めて、力いっぱい書いていました。文字のバランスや墨の量を気にしながら書いている姿に高学年らしさを感じました。
終わった後は、「緊張した。」「集中したから疲れた。」という声が聞こえてきましたが、一生懸命書いた字を見て「今年もがんばろう」という思いをもてたことと思います。
「お正月遊びをしよう」ということで、竹トンボと凧揚げをしました。
竹トンボは、初めはなかなか飛ばなかったですが、だんだんコツが分かってきたようで、飛ばせる子が増えてきました。
凧は、自分の好きな絵をかきました。初めて凧揚げをした子もいて、大喜びでした。
「すきまちゃんの すきな すきま」という学習で、一人ひとりが「すきまちゃん」を作り、隙間に置きました。
それを、タブレットパソコンで撮影し、大型テレビを使って、クイズ大会をしました。
クイズ大会は、とても盛り上がりました。
大きな書初め用紙を使い、書き初めを行いました。1・2年生はフェルトペンを使った硬筆での書き初めでしたが、3年生からは毛筆での書き初めです。冬休みの宿題でも取り組みましたが、文字の大きさやバランスを意識して書くのがとても難しいです。どうすればうまく書けるか考えながら、丁寧に一文字ずつ「友だち」という言葉を書いていました。「あー緊張した!」「緊張して手震えてうまく書けなかった-。」と子どもたちは話していますが、一人ひとりとても丁寧に素敵な作品を書き上げることができました。
12月24日(木)4時間目に、5年生は「5ネリンピック」を開催しました。10月に行われた「とよおかオリンピック」のメイン競技「豊岡 Runner 2020」の再戦は、2組が1組に雪辱を晴らす結果となりました。レース後、3人の児童が感想を発表しました。皆一様に「勝ち負けよりも、楽しめたことがよかった。」と発言していたところに、6年生に向けての精神面での成長を感じました。
〒 :230-0062
住所:横浜市鶴見区
豊岡町27-1
電話:045-581-3248
FAX:045-585-9469
地図:アクセス
寄附を申し込む際、寄附先の学校を指定できます。豊岡小学校へよろしくお願いします。
アクセスカウンタは、
R2.8.20から
再スタートしました。