更新情報
-
本日から新学期が始まり、学校には子どもたちの明るく元気な声が戻りました。
今日は校内放送にて朝会が行われました。その後、教室では夏休みをどう過ごしたか発表するクラスや、稲の観察をするクラス、宿題で出されていた漢字テストが行われるクラス等がありました。明日からは給食がスタートします。まだまだ暑い日が続きます。学校生活のリズムに、心も体もゆっくりと慣らしていってほしいと思います。
-
こっとーねさんの協力のもと、4~6年生でピザとパスタの商品開発をしました。7月18日に、完成した「星空ピザ」と「ラタトゥイユパスタ」を7組全員 試食させていただきました。とても美味しかったです。「星空ピザ」と「ラタトゥイユパスタ」は8月期間限定で提供されました。9月以降は、子どもたち考案の「ガーリックパスタ」を提供予定です。ぜひ、みなさんも食べにきてくれると嬉しいです。
-
夏休み期間中、豊岡小学校では様々な教職員研修を校内で行うとともに、働き方を学ぶために都内の民間企業へ見学を行いました。
校内研修では外部講師をお招きした研修を行うだけでなく、教職員同士で学び合ったり学校づくりの意見を出し合ったりと、半日のプログラムでたっぷりと時間をとった研修を行いました。また、企業見学会では、生産性高く働ける方法や工夫を学ばせていただき、見学後は社員の方々と一緒に意見交換をさせていただきました。これらの研修をいかして、夏休み明けからの教育活動に反映させていきたいと思います。
◆校内研修の様子◆
◆企業見学(意見交換時の様子)◆
-
6年1組では、総合的な学習の時間において「地域の商店街に関わる人の思いを感じ、自分にできることを考える」というテーマのもと、学習を進めています。
その一環として、レアール佃野商店街にある「オムライス研究所」様にご協力いただき、実際に店舗でメニューの試食体験を行いました。子どもたちは、トマトソース・きのこソース・デミグラスソース・明太子ソースの中から自分で選んだメニューを、グループごとにお店へ購入しに行きました。商店街では、すれ違う地域の方々から挨拶を返していただいたり、お店の方々が子どもたちに優しく声をかけてくださったりする姿も見られ、子どもたちは「商店街の人たちが見守ってくれているように感じた」と話していました。
また、オムライスを試食した際には、「もっと食べたかった」「美味しすぎる!」「これ以上のソースを作るのは難しそうだな」といった声があがり、今後行う予定の“新しいソースの開発”への期待も高まっています。
今回の体験を通して、子どもたちは商店街の温かさや地域の方々の思いにふれるとともに、自分たちが地域のためにできることについて考えるきっかけを得ることができました。
-
7月26日(土)27日(日)と、鶴見神社のお祭りがありました。子ども神輿や山車が出されたり、縁日が催されたりと自治会ごとに様々な催しがありました。職員も顔を出させていただきました。夏休み中の子どもたちの様子を知れることにくわえて、地域の方とのつながりをもてる貴重な機会となりました。
-
総合の学習で5年生が育てている稲の真ん中の太いところに、もうすぐ出てくる穂が顔を出し始めています。隙間からのぞいているのは、これから咲く花、いわば「稲のつぼみ」です。5年生の皆さん、稲の水やり、観察に来た際には探してみてくださいね。
-
今朝は夏休み前、最後の朝会が校内放送で行われました。
いよいよ夏休みが始まりますね。校長先生からもお話がありましたが、事故等に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてください。また元気な姿のみなさんに会えるのを、楽しみにしています。
-
7月16日の5時間目は、全校児童で大掃除を行いました。教室を中心に分担された場所に取り組んだことで、学校がとても綺麗になりました。もうすぐ夏休みが始まりますが、気持ちよく夏休みがスタート出来そうです。
また、PTA環境保健委員会の保護者の方々には、エアコンのフィルター清掃をしていただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
-
今年度、人権委員会では“届けよう、服のチカラ”プロジェクトに取り組むことになりました。そこで、ユニクロの講師の方からプロジェクトについてお話ししていただきました。
紛争避難体験ワークに取り組んだり、話を聞いたりしたことで、難民の人々やその暮らしのイメージが変わりました。また、難民にとっての服の役割や価値を考え、このプロジェクトの意義に気付くことができました。
-
1,2,3年生が中心となって、トマトを育てている7組の畑にネットを張りました。鳥害の対策として、ネットを張るというアイディアは子どもたち自身で考えだしました。技術員さんにも手伝ってもらいながら、自分たちの背丈よりも高いネットを張りました。完成に近づくと、「おおお!」と感動する声も聞こえてきました。
晴天が続き、トマトだけでなく、ピーマンやナスもたくさん収獲できています。収穫に感動しながら、収穫した野菜は今年も地域にある飲食店「こっとーね」さんへ、子どもたちと一緒に配達しています。