ページの先頭です

ホーム

 

 

リンク集

Y・Y NET

教員募集

学校正門

本校は令和7年度、横浜市教育委員会より以下の4つの指定を受けました。

【交通安全推進校】【特別支援教室実践推進校】【チーム担任制試行校】【AIドリル試行校】

更新情報

とよおかオリンピックで、5年生は団体競技「綱引き」に取り組みました。綱を最初から引くグループと、応援ダンスを踊って後から引くグループに分かれて、学年で作戦を考えたり、応援のダンスを練習したりしました。学年目標である「百戦錬磨な姿」をたくさん見せてくれました。

 

 図工では、国語や社会で学んだ水墨画に挑戦しました。鳥獣戯画に登場するうさぎや蛙、狐など、好きな動物を選び、筆のタッチを生かしてユーモラスな動きを表現しました。筆の運び方や濃淡の出し方を工夫しながら、のびのびと楽しそうに描く子どもたちの姿が印象的でした。

 

  

 

10月31日(金)、水族館に遠足へ行ってきました。館内を友達と協力しながらグループで行動し、いろいろな生き物に興味津々でした。グループ行動が終わると、時計を見て時間前にしっかりと集合することができました。イルカのショーでは、イルカのかわいらしいダイブや迫力のあるジャンプに加え、会場全体が一体となったパフォーマンスを見て、みんな大喜びでした。

   

 10月29日は、普段より大変お世話になっている地域の方々をご招待した「ふれあい給食」を実施しました。各教室で歌やゲーム、クイズ等の様々なおもてなしをさせていただき、そのあと一緒に給食を召し上がっていただきました。今日のメニューは、ごはん、チキンライスの具、クリームスープ、りんご、牛乳です。最後には今年度、地域の方々に作っていただきました長半纏のお披露目を兼ねて、6年生がソーラン節を披露してくれました。

               

3回目のコーチング授業です。今回はお互いの考え方を知ること、自分で考え、自分の考えを出すことを大切にしたプログラムです。五味太郎さんの質問絵本の中から毒の入った茶碗を選びます。答えはありません。これからの時代、答えのないものを考えなければならないことが増えていきます。自分なりの考えを出す、考える力をつけることの大切さを学びました。その後、サイコロを用いた質問大会をしました。いろいろな意見の面白さを受け止め承認し合いました。

 

 10月27日(月)、1年生になって初めての遠足に野毛山動物園へ行ってきました。出発前の教室では、「早く行きたいな~!」「楽しみ~!」と、期待に満ちた声が溢れていました。野毛山動物園では、モルモットやハツカネズミに触れたり、様々な動物を近くで観察したりしました。「レッサーパンダ、やっぱりかわいい!」「キリン、大きい~!」などという声が聞こえてきました。その後、野毛山公園へ行き、お弁当を食べてから学校へ戻りました。

 初めての遠足でしたが、「静かにするよ!」「席かわった方がいいのかな?」と声をかけ合う子どもたちの姿が見られました。歩き方や電車の乗り方などの公共のマナーは、来年の遠足にも繋げられるようにしたいです。

 

 10月26日(日)、鶴見大学記念ホールで行われた「つるみ夢ひろばin總持寺」というイベントに、4年生代表児童が参加をしました。とよおかオリンピックで踊った演技をさらにバージョンアップして、このイベント用に仕上げました。子どもたちは記念ホールを見て「すごい!」「こんな場所でできるんだ!」とわくわくした声が聞こえたり、「ドキドキするな~」「うまく踊れるかな~」と不安そうな声も聞こえました。

 演技が始まると子どもたちは笑顔で楽しそうに踊っていました。何より終わった後の達成感や満足感であふれた様子が表情から伝わりました。「とっても楽しかった!」「またオリンピックの演技を踊れてよかった!」と声が聞こえてきました。こうしたイベントで踊れることは、子どもたちにとっても貴重な経験です。経験したことを普段の学校生活でいかしていけたらと思います。

 

10月18日は、とよおかオリンピックが行われました。好天に恵まれ、青空の下、子どもたちの元気いっぱいの声が校庭に響き渡りました。ご来賓の皆さま、保護者の皆さま、本日は本当にありがとうございました。

                    

10月17日の1時間目は、明日行われる予定のとよおかオリンピックの全体練習が行われました。天気にも恵まれ、青空の下、気持ちよく全体練習が出来ました。本番が楽しみですね。

   

 10月14日(火)に、鶴見公会堂で「地域安全標語」の表彰式が行われました。3年生の社会では「地域の安全」について考える単元がありますが、それに先駆けて「万引きを防止するには」をテーマとした5・7・5で標語を作りました。その中から「鶴見署長賞」「防犯協会長賞」「鶴見区長賞」に3名の児童が選ばれました。授賞式では、3名の子ども達は堂々とした姿で賞状を受け取っていました。式典に参加した子ども達も、静かに表彰を見たり、選ばれた3名に大きな拍手をしてお祝いしたりしていました。表彰されたことはもちろんですが、子ども達の成長した姿が見られ、私たちも嬉しく思いました。