更新情報
-
みんなが拾ってきたどんぐりを、教室で集めています。
「家の近くにあったよ!」「〇〇公園には、まんまるのどんぐりが落ちていた!」「どうやら〇〇公園にも、たくさんあるらしい!」などと、どんぐり情報が飛び交っています。
八幡公園にもたくさんのどんぐりが落ちていると話を聞き、1年生みんなで出かけることに。どんぐりのほかに、松ぼっくりもたくさん落ちていて、バケツいっぱいにひろいました。

そして遠足では、長浜公園へ行ってきました。
公園内の途中の道で、赤や黄色の落ち葉を拾ったり、茂みにあるすすきを取ったりして、自分だけの秋の冠を作りました。
もちろん、長浜公園でもたくさんのどんぐりを発見!たくさんの秋を見付けたあとは、
「先生、お弁当、早く食べたい!」と、お弁当の時間を、待ち遠しくしている子どもたちがいっぱいでした。ご準備いただき、ありがとうございました。
最後は、公園内の遊具や芝生で、友達と元気いっぱいに遊び、富岡小学校まで戻りました。
4月の遠足に比べ、歩くスピードも速く、歩き方も上手で、子どもたちの成長した姿を感じることもできました。

-
先日、全員でせせらぎを歩いて秋を見つけました。赤くなり始めた葉やカラスウリ、キンモクセイなどを見つけることができました。今日は、1・2年生が校庭で秋をさがしながら気に入った葉を見つけて持ち寄り、見せ合いました。赤色になり始めた葉を見て秋を感じることができました。


-
4年生は上郷宿泊体験学習に向けて3つの実行委員に分かれて活動しています。初めての宿泊体験学習。楽しみな気持ちがどんどん膨らみ、意欲的に取り組んでいます。どんな宿泊体験学習になるのか、子どもたちの活躍と成長に期待です!

-
今日は、前期最終日です。久しぶりに全校児童が体育館に集まり、終業式を行いました。
代表児童が自分の成長や学びを振り返る作文を発表しました。一人ひとりの言葉に、前期の頑張りがにじみ出ていました。校長先生からは児童の前期の頑張りの紹介と『星の王子さま』を引用したお話がありました。
体育館の雰囲気から、子どもたちの前期の成長が感じられ、後期への意欲を高める時間となりました。

-
9月28日に開催された地域のお祭りに参加しました。会場には多くの児童の姿も見られ、笑顔あふれるひとときを過ごしました。
地域の方々と子どもたちが交流する様子から、温かいつながりと支え合いの雰囲気が感じられました。
今後も、地域とともに子どもたちの成長を育んでいけるよう、学校としても取り組んでまいります。

-

生活科の「みんなが つかう まちのしせつ」でケアプラザの見学をしました。
ケアプラザについて、所長さんにお話を聞いたり、デイサービスでの利用者と交流したりしました。
名前は知っているけれど、行ったことのないケアプラザの役割を知り、驚いている様子の児童もいました。
-

読書タイムの時間に、図書委員会による読み聞かせを、1・2年生のクラスで行いました。
読んでいる本に反応したり、静かに聞いたりしていて、すてきな時間を過ごしました。
-
シャッフル音楽の成果を発表しました。それぞれのグループごとに、曲名を紹介したり、作品を見せて頑張ったところを発表したり、演奏した曲名をあててもらったりしました。発表する方も、聴く方も立派でした。シャッフル音楽発表会、大成功でした。

-
体育館で1年生全員参加の「子ども会議」を行いました。
今回のテーマは「友達が嬉しくなるような話の聞き方をしよう」でした。
クラスが違う友達とペアを組んで、どんな聞き方だと相手が嬉しくなるのか、
話し合いました。よい聞き方を確認した後、実際にペアの友達と実践しました。
相手の目をしっかり見たり、うなずいて聞いたりする姿がたくさん見られました。
-
シャッフル〇○(〇○に教科の名前が入ります)とは、普段学習しているチームや先生ではなく、学習内容ごとにチーム編成をすることをいいます。算数、図工、音楽、道徳などいろいろな教科で行われています。今回は、シャッフル音楽の様子をお伝えします。リコーダー3チーム、鍵盤ハーモニカ2チーム、家庭科に取り組むチームに分かれて行いました。最後は、発表会を行う予定です。




