日本ステンドグラス連盟
職員玄関にあるステンドグラスの修理
についてアドバイスをいただいています。
横浜ビー・コルセアーズ
を応援しよう!!
https://b-corsairs.com/
ふるさと納税で
滝小を応援!!
横浜サポーターズ寄附金
「教育環境の充実」のご案内
http://www.city.yokohama.
lg.jp/kyoiku/kifu-kankyo/
以下の年度にご寄付をいただきました。
2017年度 拡大印刷機の更新
2018年度 教室用電子ピアノ
2019年度 ステージ用ひな壇
2020年度 理科室大型テレビ
&書画カメラ
2021年度 教室用給食配膳台
に充てさせていただきました。
ありがとうございました。
引き続き受け付けておりますので
どうぞよろしくお願いいたします。
手をつなごう 笑顔いっぱい 大好き滝小 |
2023 5.22 |
|
2023 5.1 |
新しい横浜市学力・学習状況調査について |
2023 2.6 |
滝頭小学校 いじめ防止基本方針 2023年2月6日改訂版 |
2023 1.19 |
令和4年度 横浜市学校保健優良学校に認められ表彰を受けました。 表彰式(関内ホール) |
5月31日の給食は、楽しみにしている子が多い「あげぱん」の日でした。メロンと野菜スープも美味しいので、朝、昇降口前で子どもたちを迎えているとき、「揚げパンとメロンが楽しみ」と言っている子が多かったです。給食時の默食も解除されて、楽しく会食できるようになりました。 | |
5月30日に第1回学校運営協議会を開催しました。本校の学校運営協議会は、令和2年度より学校地域協働本部と一体化をしています。そして、夜間防犯パトロールや児童へのSDGsの啓発ビデオ制作・上映、シトラスリボンプロジェクトの展開、総合的な学習の時間の支援などよりより学校づくりに力を注いでくださっています。 | |
今日の給食は、ロールパン、塩焼きそば、キュウリの中華あえ、アップルコンポートでした。塩焼きそばは、子どもたちに人気のメニューの一つです。アップルコンポートとは、りんごに砂糖を加えて煮たあとに冷やしたデザートです。子どもたちが食べるときに、程よく冷えていて美味しかったです。 | |
5月15日に「滝小安全見守り隊」総会を開催しました。見守り隊とは、児童の登下校時に交通安全及び防犯面で子どもたちを見守ってくださっている地域の皆さんです。2006年から正式に組織化されましたが、それ以前より児童の登下校を見守ってくださっています。 コロナの影響で子どもたちとの対面の会は3年ぶりでしたが、子どもたちからは、いつも見守ってくださっている感謝の気持ちを直接伝えることが出来ました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
5月12日の給食は、麦ごはん、牛乳、回鍋肉、茎わかめスープでした。給食にアイスクリームが出るのは、年に1・2回です。5月9日がアイスクリームの日なので、5月にアイスクリームが献立に入っているそうです。 今日は、給食にアイスが出るということで、朝から楽しみにしている子どもたちもたくさんいました。普通の小さいバニラアイスですが、給食のときにみんなで食べるアイスクリームは、また特別のようです。笑顔いっぱいで食べていました。 |
|
6年生が理科の「ものが燃えるしくみ」の学習で燃焼の実験をしていました。自分たちで条件を設定して実験を行い、予想→結果→考察と学習を進めていきます。子どもたちも実験活動に意欲的に取り組んでいました。 | |
今週は、体力テストを実施しています。コロナも収束しているので、今年度は、6年生と1年生、5年生と2年生がペアを組み、上級生が下級生をサポートしながら実施しています。暑さも心配なので、水筒も持ち歩きながら活動しました。上級生が下級生に説明しながら活動している姿が微笑ましかったです。明日は、3・4年生です。 | |
4月27日・28日に「横浜市学力学習状況調査」を実施しました。横浜市では、これまでもこの調査を実施してきましたが、今年度からは、子どもたち一人ひとりの学力の状況についてよりくわしく分かるようになります。詳しくは、横浜市教育委員会より出されているパンフレットをお読みください。滝小HPのトップページにリンクしてあります。 | |
4月28日は、今年度初めてのカレーでした。メニューは、麦ごはん、ポークカレー、甘酢あえ、プルーン発酵乳です。今朝、登校してくる子どもたちに「今日はカレーだよ。」と声をかけたら、「やったー」「嬉しいな」などの声が返ってきました。給食のカレーは、カレーのルーから作っており、独特のおいしさがあります。1年生は初めて食べましたので、お子さんからぜひ感想を聞いてみてください。 |
|
〒 :235-0011
住所:横浜市磯子区丸山二丁目25番1号
電話:045-751-0344/0345
FAX:045-761-9392
地図:アクセス