学校のあゆみ 

 

 

昭和49. 4. 1

6.  4
9.10
51. 7.15
52. 5.13
 7.  2 
7. 17
53. 3.  1
 4.  9
7.20
54. 2.  8
54. 9.  1
10.  4
12.11
55. 2.11
3. 16
56. 9.  1
12.20
57. 7.24
12.18
59. 8.10
 9.  1
9.11
12.20
59.  2.20
12.28
60.  1.  8
 2.  9
  4.  1
61. 9.  1
62. 4.  1
63. 2.17
  6.  1
 8. 14
12.  2
平成元年 4.  1
4.23
6.29
  2.  4.  1
6.16
9.13
3. 7.19
8.30
10.   
12.    
 4.  4.    
4.28
6.30
9.21
10.  6
5.  1.11
  2.  3
 5.  4.  1
5.30
  9.  1
10.30
6.  1.24
  3.  5

  3.  9
3.17
  4.  1
4.15
5.25
7.27
8.25
9.22
10.  4
10.22
 7.  4.  1
6.17
8.31
10.28
11.  1
11.  9
12.21
8.12.15
2.26
2.29
  3.  4
3.29
  5.  8
5.15
5.28
 6.  6
6.  8
7.  7
8.  6
8.20
8.26
9.  2.22
3.27
3.28

9.  4.  1
5.13
8.  7
11.21
12.  9
12.26
10.  5.  1
8.31
10.30
12.28
11.  5.31
6.14
7.  1
7.29
8.31
12.10
12.14
12.  8.31
12.11
13.  2.    
3.    
13.  4.  1
8.31
10.10
.12.28
14.  1.31
6.28
7.30
15.  2.20
3.13
5.30
6.23
8.30

16.   1.20
1.23
2.18
5.20
8.26


12.  8
17.  2.25
3.  1
4.  1
9.30
10.24
11.14
18.  1.24
2.  7
3.28
19.  4.  5
7.20
10.  5
21.  4.  1
22.  4.  1
23.11.12
24.12.22
25.  2.28
27.  4.  1
28.  3.  1
29.  3.  1
9.22
10.13
30.  4.  1
10.21
令和元  8.23
9.13
2.10~12
3.  1
3.  4
3.  9
3.12
4.  8
5.  3

5.11.24

6.4. 1

横浜市立高田小学校から独立、横浜市立高田東小学校と命名。
児童数514名、14学級、教職員数25名。初代校長に松田団二先生着任。
給食場完成。
バックネット完成。
県下小学校書写能力テストに、団体賞として横浜市長賞を受ける。
音楽室、家庭科室、図工室、体育館完成。
校章制定。(デザイン山本邦明氏)
神奈川県書写能力テストで団体賞として県知事賞受賞。
校歌制定。(作詞 宮沢章二氏、作曲 小山章三氏)
校庭に防球ネット設置。
神奈川県書写能力テストで団体の部市長賞受賞。
市の研究協力校の指定を受ける。
第2代校長 大沢太郎先生着任。
プール完成。
神奈川県書写能力テストで団体の部市長賞受賞。
市教育課程音楽研究協力校となる。
スプリンクラー設置。
第3代校長 石渡四郎先生着任
神奈川県書写能力テストで団体の部市長賞受賞。
石油保管庫、ポリ容器庫完成。
神奈川県書写能力テストで団体の部市長賞受賞。
国旗掲揚塔設置。
新校舎裏に遊歩道、花壇、岩石園等設置。
体育館にバスケットゴール設置。
神奈川県書写能力テストで団体の部市長賞受賞。
校旗完成。
小学生書き方テストで団体の部市長賞受賞。
ジャングルジム設置。
親子体力作り教室の市教育委員会の研究指定校、市文化体育館で発表。
第4代校長 加藤昭治先生着任。
的当て板設置。トンネル山補修。
第5代校長 杉山昌子先生着任。
視聴覚室、会議室、玄関完成
校庭工事(複合遊具・造形砂場も含む)完了。
合唱クラブNHK音楽コンクール神奈川大会で銅賞受賞。
陶芸窯設置(荏原光夫氏より寄贈)
第6代校長 代田弘先生着任。
校舎全施設機械警備設置。
保健室ルームクーラー設置。(荏原光夫氏より寄贈)
第7代校長 小林康二先生着任。
階段手すり完成。
会議室にエアコン設置。(荏原光夫氏より寄贈)
給食棟改造工事開始。
石灰小屋設置。
百葉箱取替。
焼却炉設置。
給食棟改造工事完了。
ふれあい全校遠足(県立三ツ池公園)始まる。
体育館にアップライトピアノ設置。
A棟各階廊下蛍光灯設置工事完了。
A棟屋上防水工事完了。
アンサンブルオルガン設置。玄関人工芝敷設 (荏原光夫氏より寄贈)
コンピュータ室工事完了。
第8代校長 伊藤文博先生着任。
創立20周年記念バザー開催。
職員室エアコン設置。
創立20周年を祝う会、記念式典、祝賀会開催。
ファックス設置。
和式太鼓、やぐら一式、一輪車、収納台寄贈。
(創立20周年支援事業実行委員会より)
A棟4階トイレ洋式化工事。
非常用放送設備設置。
情報教育研究校。(3年目)
ごみ分別収集プレハブ小屋設置。
校舎エキスバン雨漏り工事完了。
トンネルタイヤ設置。
教室掲示板設置。
校庭整備工事完了・高圧ヘッドケーブル工事完了。
地域防災訓練(高田町連合町内会)。
生き生きはまっ子の日(ウオークラリーと地域清掃活動)
第9代校長 佐藤恭子先生着任。
施設利用団体親善ソフトボール大会。
校舎外装工事完了。
学校5日制自主事業(グランドゴルフ、紙飛行機作り等)。
ソテツ表示板改修。
情報教育研究発表会(市教育委員会指定校)
防災用携帯電話設置。
自動火災警報機設備改修完了
内科校医・荏原光夫先生、歯科校医・反田鼎先生、永年勤続表彰。
防災のための屋上への学校名表示工事完了。
福祉の風土作り「地域の方との交歓給食会」始まる。
北海道紋別市大山児童センターより「クリオネ、流氷」届く。
音楽室床改修工事完了。
サッカー教室(横浜フリュウゲルスコーチによる)
日本語教室開始
子どもセーフティースクール(港北区主催)。
プール塗装工事完了。
学校開放市民図書室開設
学校開放用パイプシャッター取付。
コンピューター寄贈される(荏原光夫氏)。
放送室AV調整卓取替。
施設設備工事完了(ヘチマ棚、岩石園、ソテツ周囲ブロック)
学校5日制自主事業
学校開放用パイプシャッター取付(体育館)。
プールフェンス改修工事完了。
第10代校長 三浦敬三先生着任。
NTTインターネット接続。
体育館照明改修工事完了。
ガラス飛散防止工事完了。
トイレ改修工事完了。
防災備蓄庫工事完了。
学校開放用パイプシャッター取付(北階段)。
体育館床改修工事完了。
校庭グランドスピーカー5台設置。
給食室カウンター改修工事完了。
防球ネット継足工事完了。
はまっ子ふれあいスクール開設。
B棟正門屋外時計取付。
破鈴ポール取替工事。
緊急データ送信接続。
廊下・教室、蛍光灯増設工事。
ステージみすみ幕・みきり幕取替。
校舎耐震補強工事。
職員室流し台設置。
体育倉庫扉改修。
職員室引き戸改修。
第11代校長 手代森茂先生着任。
2階~4階CR、図工室、室内整備工事。
防犯カメラ工事。(正門)
学校校庭設備利用のきまり看板設置。
学校開放用倉庫設置。
放送室内装工事。
スプリンクラー2カ所移設。
トイレ改修工事 体育館棟1・2階。
児童用通用門修繕。
プール全面塗装工事。
ファックス更新。
受水槽工事完了。
校庭全面芝生化工事完了。
屋上フェンス塗装工事完了。
生ごみ処理機設置。
防犯カメラ設置(児童用通用門)
光回線設置
児童用通用門改修
創立30周年を祝う会、記念式典、祝賀会が開催される。
テント 2張寄贈される。
体育館屋根瓦補修。
体育倉庫2棟屋根葺き替え工事。
緊急時校内防犯連絡システム取り付け
第12代校長 田邊須美枝先生着任。
防火シャッター制御盤更新工事
南棟男子小便器ボールタップ・タイマー取替工事
理科室改修工事完了
図書室エアコン設置
職員玄関電磁錠取り付け
固定遊具改修塗装工事
個別支援学級(4.5組)開設
個別支援学級(2階)及び普通教室(4階:2教室分)改築工事開始
個別支援学級(2階)及び普通教室(4階:2教室分)改築工事完了
第13代校長 土屋正三先生着任。
第14代校長 荘司惠子先生着任。
第1回東っ子フェス開催
第1回全校合唱フェスティバル開催
空調設備全教室に設置(一部の特別教室を除く)
第15代校長 館 雅之先生着任
体育館壁面部電動スクリーン設置
水道直結工事
トイレドライ化工事
体育館屋根全面改修
第16代校長 小田 和宏先生着任
キッズ化改修工事
特別教室空調設備設置
教室照明設備改修工事
ロイロノート設定・試験配信
児童用iPad保管庫設置
児童用iPad教室配備
GIGA開き
図書館ソファースペース
設置はまっこトイレ設置正門外灯設置
創立50周年記念式典

第17代校長 山本 佐知子先生着任