ページの先頭です

ホーム

 

 

お知らせ 

3/18 PTAだより No.5アップしました

2/26 学校だより3月号アップしました

1/29 学校だより2月号アップしました

1/7    学校だより1月号アップしました

12/18 PTAだより No.4アップしました

11/29 学校だより12月号アップしました

10/28 学校だより11月号アップしました

10/23 入学準備費申請(就学援助制度)についてアップしました

9/27 学校だより10月号アップしました

9/13 PTAだより NO.3アップしました

8/30   PTAだより 特別号 アップしました

5/18 学校説明会のスライド資料をご覧ください

   令和6年度 高田小学校 学校説明会 資料

更新情報

 本校では、6月から給食室改修工事により、中学校給食を配達型弁当として利用していました。新年度から給食再開予定のため、3月14日が配達型弁当利用最終日でした。

 配膳員の皆さんが、暑い日も寒い日も児童のために、教室前までお弁当を運搬してくださっていました。9か月間本当にありがとうございました。毎日お弁当を作り、トラックで高田小学校まで運んでくださった、株式会社美幸軒の皆さんにも大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 給食委員会は、給食室の片づけのお手伝いが主な仕事でした。給食がなくなった6月からは、食べ終わった配達型弁当のコンテナ運びが常時の活動となりました。安全に運べるように全校に呼びかけをしたり、担当のクラスの下級生と仲良くなったりする児童の姿も見られました。毎日責任を持って仕事に取り組む姿勢が頼もしかったです。新しい学年になっても、委員会活動で得た力を発揮してほしいと思っています。

 

高田のまちをもっと知るためにまちたんけんに行きました。

子どもたちは、小麦の葉っぱが緑色だったことに驚いた様子でした。

「茶色の小麦も見てみたい!」と楽しそうに話していました。

地域の方々が笑顔で挨拶をしてくださり、とても温かい気持ちになりました。

 昼食時間に学級で食に関する指導を行う際、その学年で学習している内容と関連した指導をするように心掛けています。

 5年生では、家庭科が始まり、調理実習や栄養素の学習が行われます。5年生の巡回では、4年生の保健で学習した「運動・食事・睡眠」の復習、家庭科の学習とつながる「いろいろな調理法」、「五大栄養素」、「減塩・だし」のお話をしました。

 教科の学習や、子どもたちの興味関心が深まるきっかけになればうれしいです。

  

手芸クラブでは、手縫いとミシン縫いを使い分けて、それぞれが作りたいものをグループでお話をしながら楽しく活動しました。

ミシンの使い方が分からない4年生に、5.6年生が優しく教える姿がたくさん見られました。

キーホルダーや編み物、クッション等色々な作品が仕上がり、子どもたちは嬉しそうな様子でした。

 昼食時間、栄養士は各クラスで児童と一緒に食事をする日があります。その日は、学年に応じた食に関する指導を行っています。今年度は各クラス4回訪れることができました。

 2年生では、生活科で野菜を育てるため、野菜の話を中心にしていました。1回目は「旬の食べ物」、2回目は「夏野菜」、3回目は「冬野菜」の話をしました。

 

 2月末から3月にかけて、2年生最後の巡回をしました。事前アンケートより、野菜が苦手な児童が多くいたため、「野菜のパワー」の話をしました。

昨年度、全校に苦手な食べ物を克服する方法を聞いており、そこで出た具体例を参考に、どうしたら野菜をおいしく食べられるか、各学級で考えました。

 夏野菜、冬野菜を育てた2年生。3年生になっても野菜に親しみを持って、元気に毎日を過ごしてほしいです。

学校の敷地内の樹木剪定が行われました。

 

今年は給食室改修中により高所作業車を校庭内に入れることができなかったため、はしごを使って木登りをしたり、屋上から高枝バサミを使ったりして、伸びすぎた枝の剪定を行いました。工夫して作業をしてくださった剪定業者の方々に感謝を申し上げます。

また作業中は近隣の皆さまにもご協力いただき、ありがとうございました。

最後の「すまいるランチ」は、手作りカレーでした♪みんなで話し合って、甘口と中辛、2種類のカレーを作りました。いつもより辛いカレーも、みんなで作って食べると美味しくて、おかわりをする子どもがたくさんいました。

 給食週間では、お昼の放送(高田っ子ランチタイム)でも、給食委員会の企画がありました。

 11月の代表委員会では、全校のみんなが興味を持って放送を聞いてもらうために、給食週間の高田っ子ランチタイムで給食委員会ができることを考えました。

各クラスから素敵な意見がたくさん出ました。

 その中で、給食室工事の様子と、世界の食べ物クイズを行いました。

  

給食室工事の様子では、給食委員会が工事中の給食室に入って撮影や質問をさせていただきました。

  

 工事業者の方々は工事作業でお忙しい中、子どもたちが安全に見学できるよう、様々な配慮をしてくださりました。

新しい給食室の出来上がりも楽しみです。

 

給食週間①の記事はこちら → 【給食室より】給食週間① - 高田小学校

 毎年、全国学校給食週間に合わせて、本校では学校給食の意義や役割について理解や関心を深められるように、給食週間を設けています。

今年は、2月10日~2月14日を本校の給食週間とし、食べ物や栄養について関心や理解を深められるような取組を行いました。

 2月12日に給食集会を行い、給食委員会で作成した「バランスイーナちゃんの色を取り戻そう」の劇をテレビで放送しました。

  

セリフやどのように撮影し編集するかなどグループごとに意見を出し合って、全学年が楽しめる劇を作ってくれました。子どもたちが考えた、食べ物役がバランスイーナちゃんに吸い込まれる演出が好評でした。

 また、劇に登場するバランスイーナちゃんに親しみを持ってもらうために「バランスイーナちゃん体組み立てゲーム」を作成しました。

  

クラスで楽しんで取り組む姿がみられました。

 

バランスイーナちゃんの記事 → 【給食室より】バランスイーナちゃん! - 高田小学校

給食週間②の記事 → 【給食室より】給食週間② - 高田小学校

  

高田小学校創立150周年記念事業の締めくくりとして、桜の木を植樹しました。毎年本校の桜の木はきれいな花を咲かせてくれます。年数が経っているため安全面から伐採しなければならない木も増えています。新しい桜が高田小学校の未来を見守ってくれることでしょう。