学区内にある日産スタジアムを拠点としているF.マリノスとは、6年生の総合的な学習の時間・キャリア教育の一環「マリノスプロジェクト」として、関わり合いながら取り組んでいます。一昨年は、本校の子どもたちが考えたキャラクターが取り上げられるなどしたため、子どもたちも意欲的に取り組んでいます。
今日は、スタッフさん4名の他に社長様にもお越しいただき、3クラスで行われているプロジェクト案(中間発表)を見ていただきました。「子どもたちの発想は、とても魅力的です。参考になりました。」とお褒めの言葉をいただきました。
マリノスのスタッフさんからいただいたアドバイスを基に、もう一度練り直し、来月の発表会に向けてまとめていきます。
過去最強クラスの寒波がやって来た朝。校舎は、朝日で眩しく光っていました。
登校途中に「氷」を拾い、持ってきてくれた子がいました。季節を感じていますね。
そして、挨拶運動をしている3年生は、寒さなど関係なく、元気に「おはようございます!」と声を出していました。
4年生は、オリンピック・パラリンピック出前授業を受けました。種目は「ゴールボール」です。
まずは、目隠しをして、友達の指示で目標物まで歩きました。「あっち」「そっち」では、目標物まで歩けませんね。
そして、ゴールボール。目隠ししてボールをキャッチする練習をしたあとは、本番同様、3人でゴールを守り、相手が転がすボールに、体を横に投げ出して防御しました。子どもたちは、交代で攻めと守りを行い、夢中になって取り組んでいました。
短い時間でしたが、聴覚が鍛えられた気がしました。講師の方々、ありがとうございました。
今週は、ユニセフ募金週間でした。運営委員が、募金箱をもって子どもたちが持ってきた募金を受け取っていました。
一人でも多くの友達に募金してもらおうと運営委員たちが考えたことは、募金をしてくれた友達に「手作りのしおり」をプレゼントすることです。
優しいですね。いつも「誰かのために!」と考える「しろさとっ子」たちでした。ご協力ありがとうございました。
※表題の( )に、どんな言葉を入れますか?
「訓練、地震。訓練、地震!」突然、2時間目の授業後半に緊急放送が入りました。今日は、子どもたちに予告しない避難訓練です。
2階から「がたがた」と音が聞こえます。低学年が、直ぐに机の下に潜る音です。地震後に理科室から火災が発生したと放送で知らされ、使用する階段を決めながら校庭に避難しました。
子どもたちは、ヘルメットをかぶり、ハンカチを口に当てながら静かに避難しました。真剣に取り組む姿は立派でした。今後に活かしていきましょう。
1年生活科「昔あそび:凧揚げ」では、凧を持つ子と紐を持って走る子に分かれて、凧揚げを楽しみました。
でも、中には凧を持っている子が手を離さずに、一緒になって走っている班や凧が上手に揚がっているのを見ずに、紐を引っ張る友達と一緒になって走っている班など、見ているだけでも楽しめました♪
逆に、こうして凧揚げをして走り回れる場所も少なくなったなとも感じました。
今朝は、2年と4年のなかよしペア学年で集会が行われ、「猛獣狩りへ行こう」で仲を深めました。
中休みは、1年と6年のなかよしペア学年で校内探検が行われました。各委員会が校内に散らばり、やって来たペアにクイズを出していました。
上の学年の子どもたちは、下の学年の子と手を繋いで移動したり、クイズの順番を待っている時にじゃれ合ったりしながら仲を深めていました。
雨天で1日延期になったPTA主催「クリーン作戦」。横浜市でも数少ない取組で、学校と家庭(親子)が一緒になって学区の美化活動を行います。普段の学校生活では見られない親子で過ごす様子が、何ともほっこりします。
約100名が5コースに分かれて、約1時間ほどごみ拾いを行っていきます。学区内はほとんどごみは落ちてなかったようですが、場所によってはごみ集積場がからすによってごみが散乱していたり、フェンスの裏やコンクリート壁の排水口の中にある空き缶などをたくさん集めてきた班もありました。
最後は、ちょっとしたお土産をいただいて、笑顔で解散となりました。皆さん、お疲れ様でした。
土曜日の9時より、PTA主催のお話し会がありました。
お話し会は、環境活動家の谷口たかひろさんを招き、「危機管理」と「自己肯定感」について講演していただきました。
地球温暖化により世界各国で起こっている干ばつ、山火事、大規模洪水などによる被害映像を見ました。この被害を一刻でも早く止めるために、谷口さんは国連をはじめ小学校に至るまで1200回越える講演を行っています。世界では、10代の子どもたちが、環境破壊を止めて欲しいと切に願って行動していることが、印象的でした。
後半は、日本人の自己肯定感が先進国の中で一番低いことを懸念して、日常生活や学校生活を過ごしている時に起こる事象の捉え方について解説してくださいました。
親子や教職員など130名は、最後まで熱心に聞き入り、質問も多数出るなど盛り上りのあるお話し会になりました。谷口さん、ありがとうございました。
新年になり、書き初めの時期です。昨日から3年生以上は、学年毎に体育館に集まり、書き初めを行いました。
4年生の題字は、「明るい心」です。
静かな体育館には。定番の「春の海」が流れ、子どもたちは一字を書くたびに身を乗り出しながら、真剣に取り組んでいました。
〒 :222-0035
住所:横浜市港北区鳥山町814番地
電話:045-471-5340
FAX:045-471-7498
e-mail:ky-e-shirosato@city.yokohama.jp
地図:アクセス