今日から7月。その月初めに、第1回校内重点研究授業研究会が行われました。
今年度も国語科を取り上げ、「主体的・対話的な学びをめざす国語科授業の創造」を研究テーマとして、各学年で研究を進めています。
3年生は、単元「山小屋探検隊のしおりをつくろう」を取り扱い、グループ毎に出し合ったワードをまとめていく活動(話し合い)を行いました。素直な表現で話し合う様子に講師の方も思わず笑顔になっていました。
6年生は、単元「作家の時間」を扱い、タブレットに打ち込んだ自分の創作作品を相手に見てもらい、よりよくするためのアドバイスを互いに出し合いました。研究協議会も白熱しました。授業者の先生方、お疲れ様でした。
校長室の前で、6年生が「これって何だろう?」と話していました。
行ってみると、ショーケースの中のカップや楯を見ていました。運動会の優勝カップや楯です。その他には、周年行事の記念誌や創立当時の学校名が入ったプレートもありました。
その説明をすると、「校長先生、ここ掃除してもよいですか?」と尋ねてきました。6年生は学校の中で汚れているところを自分たちで探して、掃除をする『クリーン大作戦』の最中でした。
一つひとつ丁寧に取り出し、ほこりを落としたり、ガラス戸のレールのごみを取り除いたりして、ぴかぴかにしてくれました。伝統がまた一段と輝きを増した気がしました。ありがとうね。
今日も朝から気温が上昇していました。熱中症対策をとりながら、工夫を凝らして授業を行ったり、休み時間を過ごしたりしています。
体育の授業は、15分を目安に水分補給の時間と休憩をとっています。草花の観察記録も日陰に入って行っています。【上写真】
中休みも途中に「給水時間」を設けています。【下写真】
今日は今年初めての授業参観。どのクラスも多少緊張しながらも、落ち着いて授業を受けていました。
学校運営協議会委員の皆様にも子どもたちの様子を見ていただきましたが、「タブレットを使った授業を初めて見られてよかった。」「小グループ学習を行っている様子に安心した。」「子どもたちの作品にほっこりした。」という感想をいただきました。
5時間目は、避難訓練と1年生と個別級の引き取り訓練が行われました。暑い日でしたが、いつものように集中して行動し、立派な態度で臨みました。保護者の皆さん、本日は朝からありがとうございました。
今週は、高学年を対象に「熱中症対策」として大塚製薬の出前授業がありました。
こまめに水分補給をする大切さや体内に水分を早く取り入れるためには、塩分の他に糖分も含むと効果的なことを学びました。
奇しくも、今日から真夏日が続きそうです。マスクを外して運動したり、スポーツドリンクを含めた水分補給をこまめにしたりして熱中症にならないよう意識して生活していきましょうね。分かりやすい授業をありがとうございました。
東京パラリンピックに、日本代表としてバドミントンに出場した小倉理恵選手が、4年生・5年生を対象に出前授業を行ってくださいました。
バドミントンは出産後に始めたこと、最初は下手だったこと、やめたくなったこともあったけど仲間や家族に支えられたことなどを話してくださいました。「夢や目標をもって、挑戦し続けることができた」から7年かけてパラリンピックに出場できたそうです。
後半は、小倉選手と先生や子どもたちの代表が、バドミントンのゲームをしました♪小倉選手、ありがとうございました。
月末水曜日は、鳥山町自治会の皆さんが、子どもたちの下校時刻に合わせて、地域をパトロールしてくださいます。
お孫さんが、本校に在籍している方もいらっしゃいました。
温かい地域の方々に見守られて、子どもたちも安心ですね。ありがとうございました!
今日は、1年生と3年生を対象にした「はまっ子交通安全教室」がありました。校庭には、道路を見立てた白線や車が置いてあります。そして、港北警察署をはじめ、区役所、マリノス、市営バスなど関係各社、校外委員さんやボランティアの保護者多数が駆け付けてくれました。
1年生は、横断歩道の渡り方や道路に車が止まっていたときの安全確認の仕方や歩き方など「歩行」を中心に教えていただき、実際に二人組になって実践してみました。
3年生は、自転車の点検や自転車の乗り方を中心に教えていただきました。大型バスは、運転手から死角になる位置があるので、交差点で待つ位置の確認や交差点の渡り方を中心に教えていただき、実際に自転車に乗って確認しました。今日学習した内容と正しい判断で、事故にあわない生活をしていきましょうね。
校庭に面した花壇には、2年生活科で植えた夏野菜(なす、ピーマン、枝豆、ミニトマト)が、ぐんぐん育っています。
5年総合では、バケツ稲を始めています。ビオトープにもミニ田んぼを作り、稲を植えています。
その他、ひまわりも大人の背丈を超えています。子どもたちにとっても植物にとっても育ちやすい環境を大切にしていきたいですね。
今日の放送朝会は、校長先生からの話と表彰。そして、先週に録画した6年生の合唱「COSMOS」を聴きました。ソプラノの響きやハーモニーが美しく、レベルの高い仕上がりでした。
最後は、6月の歌「とびらをひらいて」を画面に写る指揮に合わせて全校の子どもたちで合唱しました。その歌声を聴いた来客方からも賞賛のメッセージをいただきました。清々しい1日の始まりでした♪
〒 :222-0035
住所:横浜市港北区鳥山町814番地
電話:045-471-5340
FAX:045-471-7498
e-mail:y3sirosa@edu.city.yokohama.jp
地図:アクセス