快晴の中、運動会を実施することができました。少し暑くなりましたが、青空が広がり、気持ち良く晴れました。参観の制限もなくし、たくさんの保護者、来賓の方に来ていただくことができました。
「みんなでパワー!!スマイル1(ワン)!!」というスローガンのもと、子どもたちは、初夏の青空の下、暑さに負けず精一杯、練習の成果を発揮しました。どの学年も、全力で演技や競技に取り組む姿がすばらしかったです。
1、2校時に全校児童で運動会全体練習を行いました。
雨が心配されましたが、涼しく過ごしやすい気候の中で全体練習を行うことができました。
これまで練習してきた開閉会式、ラジオ体操、応援合戦を全体で合わせて練習しました。
今年の運動会のスローガンは「みんなでパワー!! スマイル1(ワン)!!」です。
力を合わせて歌ったり応援したりする姿に運動会当日が楽しみになりました。
5年生はクラスごとに田植えをしました。
プランターに土、肥料、水を入れて土づくりをし、届いた稲の苗を植えました。
どろんこになりながらも、夢中で楽しく活動できました。
これから大切に育てていきます。
コロナ感染対策が変更になり、久しぶりにグループで給食を食べました。
下野庭小学校では、前向きで給食を食べる形を基本としていますが、グループで給食を食べる試みをしてみました。コロナの対応で前向き給食を実施していましたが、前向き給食にすることで、児童が落ち着いて食べたり、食事のマナーを守って食べるなど、食育として大切な指導ができるよさがありました。
それでも、グループで楽しく会食することも大事な経験だと考えています。
子どもたちは久しぶりに向き合って食べる中で、いつも以上に笑顔が見られました。
港南区役所や警察の方に来ていただき、普段の生活の中で自分の身の守り方やよい生活習慣についての話を聞いて安全の意識を高めたり、「やってはいけないこと」の話を聞いて規範意識を高めたりしました。
ダンスやクイズをしながら楽しく防犯について学ぶことができました。
5月9日(火)ビオトープの生き物調査をしました!
下野庭小学校のビオトープには、絶滅危惧種に指定されている「横浜メダカ」がいます。5年ほど前に「横浜メダカの会」の方から譲り受けました。現在は環境委員会がビオトープの環境を整備し、大切に見守り続けています。
5月の委員会で環境委員のみんなでビオトープに入り、生きもの調査をしました。みんなでメダカやヤゴ、アメンボやタニシなどを捕獲して数を数えました。
昨年度より調査時期が早かったからか、大きなヤゴが増えすぎたからなのか、昨年200尾近く確認できたメダカが10分の1ほどしか確認することができず、少し子どもたちは心配そう。でも、「自分たちが守っていかなければ」と気持ちを新たにしていました。
【子どもの振り返りより抜粋】
〇ヤゴがメダカよりも多くなってしまいました。ビオトープを豊かにするためにいろいろやっていく予定です。
〇メダカよりもヤゴの方が多かったので、メダカを増やしたいと思いました。
〇ビオトープには何の生き物がどのくらいいるのか気になっていたので、調査できてよかったです。
〇みんなで活動できたことが楽しかった。
なかよし活動がスタートしました。
1~6年のメンバーでなかよし班をつくり活動します。6年生がリードして異学年交流をしていきます。
始めは自己紹介をして、簡単なゲームをして楽しみました。
ゴールデンウイークに行われた「ザ よこはまパレード」に下野庭小マーチングバンドが参加しました。「準はまっパレ大賞」を受賞しました。初夏の快晴の中、新緑の山下公園をスタートし、赤レンガ倉庫までパレードしながら演奏を披露しました。
4年生は縄跳びの名人の藤澤さんに特別講師としてきていただき、なわとび特別教室を行いました。
教えてもらったことを運動会の演技で披露できるようがんばっていきます。
4年生は舞岡公園に行き春の生き物を探しました。
夏、秋、冬にもでかけ季節の生き物について学習します。
〒 :234-0056
住所:横浜市港南区野庭町602
電話:045-841-9488
FAX:045-841-6981
地図:アクセス
「横浜市立学校では児童生徒が安心安全に過ごすために、教室の空気環境の見える化を通し、教室環境の改善を推進しています。」
【https://minnaair.com/blog/yokohama/(外部サイト)】