沿革
学校のあゆみ
昭和48年10月 |
開校 |
昭和49年10月 | 校章制定 |
昭和50年11月 |
校旗制定 |
昭和54年9月 | 平戸台小学校開校独立・教員10名転出児童409名 |
昭和55年4月 | 学園緑化指定校となる |
昭和56年2月 |
県教委より交通安全優良校として表彰される |
昭和56年7月 | 市教委より学校給食優良校として表彰される |
昭和58年10月 | 校歌制定・歴史資料館開館・創立10周年記念式挙行 |
昭和59年4月 | 県・市教委より社会福祉教育研究普及校の指定を受ける |
昭和60年4月 | 市教委より身体障害児理解教育推進校の指定を受ける |
昭和62年1月 | 市研究協力校 図画工作科研究発表会 |
平成2年4月 |
福祉の風土づくり」・「地域に根ざす教育推進事業」推進校となる |
平成2年9月 | 「芹南音頭」誕生 |
平成4年10月 | 創立20周年記念式 |
平成5年6月 | 創立20周年記念式祝賀会 |
平成8年6月 | はまっ子ふれあいスクール開設 |
平成8年11月 | 市研究協力校 国語科研究発表会 |
平成10年7月 | 「わがまちの学校づくり」推進校となる |
平成11年1月 | 夢・知恵工房(夢教室)開始 |
平成12年4月 | 県教育課程研究推進校(総合的な学習の時間)となる |
平成12年9月 | 市学校運営協議会モデル校となる |
平成14年10月 | 県教育課程研究推進校(総合的な学習の時間)2年目 |
平成18年6月 | 創立30周年記念式典 |
学援隊発足 | |
平成20~22年 | 「学力の把握に関する研究指定校 小学校家庭科」となる |
平成22年11月 | 関東甲信越地区 小学校家庭科研究会 横浜大会研究発表会 |
平成24年10月 | 創立40周年記念式典 |
平成29年10月 | 創立45周年記念式典 |
平成30年4月 | 学校運営協議会設置 |
平成31年1月 | 学援隊 市学校保健大会にて交通安全協力団体として表彰 |
令和元年 ~3年度 |
オリンピック・パラリンピック教育推進校 |
令和2年 ~3年度 |
人権教育実践推進校 一部教科分担制を伴うチーム学年経営の強化推進校 |
登録日: / 更新日: