更新情報
-
7月9日(水)【全校】「たてわり遊び」
今日のプレイタイム(水曜日は昼休みが長い休み時間)は、たてわり班で遊ぶ時間でした。6年生の事前に計画を立てて、進めました。今日は暑さを考えて、室内で楽しめる遊びを行っていました。「じゃんけん列車」や「命令ゲーム」、「ゴロゴロドカン」、「宝探し」など、どの班も笑顔がたくさん見られました。いつも遊ぶ友達とは違うたてわり班活動を通して、異学年とのかかわりを増やし、より充実した学校生活に繋げていきます。
-
7月8日(火)【学校保健委員会】「ぴかぴか手あらいで、えがおな桜井っ子」
今年度の学校保健委員会のテーマは「ぴかぴか手洗いで、えがおな桜井っ子」です。児童会のスローガンである「がんばって、えがおな桜井っ子」から保健委員会では、毎日の手洗いを大切にして健康で過ごすことが、全校児童の笑顔につながるように取り組んでいきたいと思います。
-
7月8日(火)【4組】「じゃがいも料理に挑戦」
昨年度の終わりに植えたじゃがいもが立派に育ちました。今日はそのじゃがいもをみんなで調理して食べました。初めて包丁を使う1年生は「猫の手」を守って教師と一緒に、高学年は慣れた手つきで一人で切りました。職員室にもお裾分けが届きました。とっても美味しかったです。
-
6月24日(火) 【6年生】 「オーストラリア交流」
桜井小学校とオーストラリアの「セントオールバンズハイツプライマリースクール」と姉妹校の交流も3年目を迎えました。6年生がオンライン交流会を体験しました。日本からは桜井小学校で人気のある給食を紹介したり、掃除の時間ついて画像を交えながら英語で説明しました。オーストラリアからはセントオールバンズプライマリースクールの教室や体育館など写真で紹介してくれました。質問タイムでは「学校の登下校の時刻」や「好きなスポーツや選手」、「好きなアニメ」が出ました。共通する話題で互いを知ることができました。
-
6月24日(火) 【4年生】 「音楽朝会 ~U&I~」
令和7年度の音楽朝会が始まりました。トップバッターを務めたのは4年生です。司会や曲紹介も自分たちで行いました。子どもたちは「世界平和になりますように」という、この曲に込められたメッセージを敏感に感じ取り、歌声に乗せて表現しました。曲想にふさわしい、透明で透き通った歌声を出すことについて、何度も歌って録音を聴き、考えたり話し合ったり工夫したりしていました。
-
6月23日(月)【全校】「創立記念集会」
明日6月24日(火)は桜井小学校44回目の創立記念日です。明日を迎えるにあたり、全校児童でお祝いの会を開きました。まずは校歌を歌い、その後は学校に関する○×クイズと三択クイズをして桜井小学校のことをもっと知ることができました。最後には全員で「おめでとう」と声をそろえてお祝いの気持ちを表しました。
<参考>○×クイズ、三択クイズの問題
(1)「桜井小学校は、今年43歳である」
(2)「桜井小学校ができたころ、校庭にはジャングルジムや鉄棒だけでなく、タイヤの遊具がおいてあった」
(3)「桜井小学校の児童数は、昔1000人を超えていた」
(4)「学校ができたころは、1年生の教室は1階にあった」
(5)「第1回卒業生が残していったものは、どれでしょう」(三択)
①図書館横のカレンダー ②登校する門の階段の絵 ③職員玄関前の振り子時計
※答えはお子さんに聞いてください。
-
6月19日(木)【5年生】「ジュニア救命法」
栄消防署の消防職員の方に来校してもらい、主に自動体外式除細動器(AED)の使い方について教えていただきました。「早く・強く・絶え間なく」を合言葉に、心臓マッサージの練習をしました。2分間続けて行うのはかなり大変なことを実感していました。そして自動体外式除細動器(AED)は止まった心臓を動かすものではなく、痙攣している心臓を正常に戻すためのものであることを確認しました。今日の経験を活かして、慌てず冷静に命を救うお手伝いができる人になってほしいと思います。
-
6月19日(木)【6年生】「埋蔵文化財訪問授業」
横浜市ふるさと歴史財団の方にいらしていただき、遺跡の意味や学校近辺の遺跡を紹介してもらいました。その後に体験活動としてグループごとに「6つのプログラムに挑戦」しました。縄文土器と弥生土器の違いや黒曜石はどんなことに使われていたのかなど、クイズ形式で楽しみながら学ぶことができました。
-
6月12日(木)【2年生】横浜DeNAベイスターズ小学校体育授業訪問
地元の野球チームである横浜DeNAベイスターズの選手OBに訪問してもらい、「投げる」「打つ」「捕る」などの野球の楽しさを感じることを目的にした出前授業が行われました。初めてバットを持つ子どももいて、ゲーム感覚で楽しみながら野球に親しむ姿が見られました。休み時間に大谷選手寄贈のグローブを借りに来る子どもが増えそうです。
-
6月9日(月)「桜井小に風見鶏が現る!」
桜井小学校にかわいい「風見鶏」が現れました。技術員さんが廃材を使って手作りで完成させました。風が吹くとくるくると羽が回り、子どもたちにとって学校に来る楽しみが一つ増えました。どこに設置してあるのかは、お子さんに直接聞いて教えてもらってください。授業参観でいらした時などに、どうぞご覧ください。