更新情報
-
栽培委員会 「いろいろなものを育てています」
5・6年生で活動する栽培委員会では、「全校のみんなに植物に興味をもってほしい」「花で学校を明るくしたい、きれいにしたい」、というめあてをもって取り組んでいます。栽培委員会で育てた夏野菜が実りの時期を迎えています。来校された際には、学校の植物にもぜひ目を向けてみてください。
-
6年1組 総合的な学習の時間「ペットボトルキャップを集めてワクチンに」
6年1組の総合的な時間の学習で、ペットボトルキャップを集めてワクチンに変え、世界の子どもたちに寄付する活動を始めました。「クラスだけではたくさん集まらないから、校内のみんなにも協力してもらおう」と回収箱を設置しました。1週間限定で呼びかけたところ、約4800個も集まりました。子どもたちの命を救うために、もっともっと集めようと活動を進めていきます。夏休み中にも引き続き集めていただけるように、保護者向けのプリントを子どもたちが作成し配付いたしました。どうぞご協力よろしくお願いいたします。
-
7月17日(木)【6年生】「着衣泳に挑戦」
小学校生活最後の水泳学習は、服や靴を身に着けたまま入る「着衣泳」を体験しました。水着の時とは違って泳ぎにくいことや服の重さを実感することができました。また、もし溺れている人を見かけたときの救助法として、ペットボトルの活用なども実践しました。「命を守る」大切な学習を終えました。
-
7月15日(火) 【5年生】 「音楽朝会~怪獣のバラード~」
初めての三部合唱に挑戦しました。楽しくて明るいポップ調の中に、怪獣の寂しさの表現もあり、めりはりをつけて表現することにこだわって練習してきました。練習の途中に「やる気を継続することの難しさ」という壁にぶつかりました。内面を見つめ直すことで自らを振り返り、演奏につなげられるよう努力していました。
-
7月9日(水)【全校】「たてわり遊び」
今日のプレイタイム(水曜日は昼休みが長い休み時間)は、たてわり班で遊ぶ時間でした。6年生の事前に計画を立てて、進めました。今日は暑さを考えて、室内で楽しめる遊びを行っていました。「じゃんけん列車」や「命令ゲーム」、「ゴロゴロドカン」、「宝探し」など、どの班も笑顔がたくさん見られました。いつも遊ぶ友達とは違うたてわり班活動を通して、異学年とのかかわりを増やし、より充実した学校生活に繋げていきます。
-
7月8日(火)【学校保健委員会】「ぴかぴか手あらいで、えがおな桜井っ子」
今年度の学校保健委員会のテーマは「ぴかぴか手洗いで、えがおな桜井っ子」です。児童会のスローガンである「がんばって、えがおな桜井っ子」から保健委員会では、毎日の手洗いを大切にして健康で過ごすことが、全校児童の笑顔につながるように取り組んでいきたいと思います。
-
7月8日(火)【4組】「じゃがいも料理に挑戦」
昨年度の終わりに植えたじゃがいもが立派に育ちました。今日はそのじゃがいもをみんなで調理して食べました。初めて包丁を使う1年生は「猫の手」を守って教師と一緒に、高学年は慣れた手つきで一人で切りました。職員室にもお裾分けが届きました。とっても美味しかったです。