ページの先頭です

ホーム

 

 

リンク集

横浜市教育委員会

Y・Y NET

更新情報に表示されていないバックナンバーは、「学校日記」のタブからご覧ください。

更新情報

6年生が学年合唱コンクールを行い、1年生と5年生を招待してくれました。この日に向けて各クラスで練習してきた成果を発揮して、すばらしいハーモニーを響かせました。会場が感動に包まれました。さすが坂小6年生!在校生の憧れです。

10月24日(金)坂小スポーツフェスティバルに向けて、全体練習を行いました。本日は、開閉会式の練習です。開会式では、気持ちを引き締めてけがをしないように、閉会式では、気持ちを切り替えて勝っても負けてもお互いの健闘をたたえ合うように、真剣に参加しました。本番が待ち遠しいです。

2年生は生活科の学習で身辺材を使ったおもちゃ作りを行いました。

完成したおもちゃを1年生に遊んで欲しい!という声から、実際に1年生を招待して自慢のおもちゃで楽しく遊んでもらいました。

1年生に楽しんでもらおうといろいろ考え、お兄さんお姉さんになった2年生。とても満足そうでした。

10月22日(水)にPTAの国際交流ラウンジの活動として、水餃子づくりを行いました。外国につながる保護者の方々と、日本の保護者の方々とが交流し、理解し合うことを目的に集う「国際交流ラウンジ」、今回は中国につながる保護者の方々が講師となって、水餃子づくりを教えてくださいました。ご家庭によって作り方や味が様々とのことでしたが、楽しく談笑しながら調理をして、みんなでおいしくいただきました。あまりのおいしさに、笑顔があふれました。

秋冷肌にしみる中、坂スポの開閉会式の練習を代表児童が行いました。堂々とした態度で練習している姿に、頼もしさを感じました。本番が楽しみです。

坂本小スポーツフェスティバルに向けて、5、6年生演技の合同練習も始まっています。坂スポの花形「ソーラン節」と「座頭市」の演技に磨きをかけています。集中して動きをより良くしようとしている姿がすばらしいです。

10月18日(土)に、地域防災拠点訓練が行われました。各自治会・町内会より運営委員会の皆さんが参加して、大規模震災発生を想定し、避難所開設訓練を行いました。簡易ベッドの組み立てや、簡易トイレの設置、ガス発電機の取扱い訓練など、避難者の受け入れから一連の流れを体験しました。緊急時に集まった人々で避難所を開設できるように、多くの方々が繰り返し訓練に参加することが大切だというお話もありました。

子どもたちが、市のみどり環境局にお願いをして、池をビオトープ化するための工事をしていただけました。池に砂を入れたり、周りの土地を整備していただいたりしました。10月17日(金)には、池の周りにマリーゴールド、ウメモドキ、ミソハギの花苗を植えました。栽培委員会の児童も、休み時間に手伝ってくれました。池がどんどん変身しています。

坂本小スポーツフェスティバルに向けてリレーの練習も始まっています。先週はバトンパスの練習、今週は、実際に走りながらの練習をしました。中休みに代表選手が一生懸命走る姿に、見ていた児童も拍手を送っていました。

10月16日(木)に、情報モラルの学習を行いました。株式会社教育ネットの大熊先生を講師にお招きして、1時間目に高学年、2時間目に中学年、3時間目に低学年に教えていただきました。情報モラルや情報リテラシーの学習を繰り返し行いながら、情報を適切に扱う力を養いたいと思います。