ページの先頭です 本文へスキップ

ホーム斎藤分小学校

ここから大分類です 大分類はここまでです
ここから大分類内のメインメニューです

 

 

リンク集

Y・Y NET

寄付で学校を応援したい方へ


横浜市立の小・中・義務教育・特別支援・高等学校の教員等の出産休暇や病気休暇の代替またはサポート(担任補助)等として、臨時的任用職員・非常勤講師(職員)を随時募集しています。詳しくはこちらをご確認ください。↓


横浜市立学校では児童生徒が安心安全に過ごすために、教室の空気環境の見える化を通し、教室環境の改善を推進しています。クリック↓ 

空気の見える化プロジェクト

メインメニューはここまでです
先頭へもどる ここからページ内容です
ここからページの本文です

更新情報

丘リンピック2023

2023年10月21日

 本日、晴天の下、「丘リンピック2023」を開催しました。

 各学年ブロックの演技や競技、徒競走、リレー、応援など、子どもたちの思いや頑張りがあふれる丘リンピックとなりました。今年度は、赤組が優勝しました。

 たくさんの声援ありがとうございました。

9月の様子・3・4組

2023年10月5日

 

 9/6(水)に、横浜市子ども植物園の職員の方々に、ハーブについての出張講座を開いていただきました。顕微鏡を使って、ハーブの腺毛(香りの成分を蓄える組織)を観察したり、いろいろなハーブの香りを楽しんだりしました。
ハーブの特徴について詳しく教えてもらい、子ども達は「他のハーブについてもっと調べたい。」「部屋をいい匂いにさせるものを作りたい。」と、意欲が高まりました。

 

9月の様子・6年生

2023年10月5日

 

 9月は1・3年生と交流をしました。1年生とは、ハンカチ落としやなんでもバスケットを行い、みんなが楽しめる集会を考えました。3年生とは、体育の授業で行ったソフトバレーボール対決をしました。6年生にハンデがあったので最初は苦戦していましたが、最後は6年生の意地を見せることができました。丘リンピックの練習が始まるので、最高学年として、他学年との関わりを大切にしたいです。

 

9月の様子・5年生

2023年10月5日

 

 理科の学習で4年生が育てているヒョウタンを少しお借りしました。めしべの先に花粉がつくと実がなること、その花粉は虫がおしべから運んでくること、めしべの膨らんだ部分が実になることなどを学びました。顕微鏡で花粉の観察もできました。
植物は虫に見つけてもらうために明るい色の花を咲かせたり、甘い蜜でおびき寄せたりして、必死に子孫を残そうとする姿を想像してほしいです。

 

9月の様子・4年生

2023年10月5日

 

 社会科「水はどこから」の学習では、横浜市の水道水はどこからくるのか、どのように飲める水にしているのかを調べました。また横浜市水道局の方に来ていただき、水をきれいにする仕組みや、きれいな水を届ける水道管について教えていただきました。これまでに学んだことを通して、水源を守りたい、水道水を大切に使わなくてはいけない、という思いをもちました。

 

9月の様子・3年生

2023年10月5日
 国語科では、「仕事のくふう、見つけたよ」の学習で、調べたい職業を決めて、本やタブレット、インタビューを行うなどして、仕事の工夫を見つけました。
見つけた工夫は、組み立てを考えながら、新聞にまとめました。
発表タイムでは、「そうなんだ!初めて知った!」や「おもしろい!」という声がたくさんありました。

 

9月の様子・2年生

2023年10月5日
 9月の音楽朝会は、2年生の発表でした。「虫の声」、「夕やけこやけ」、「かえるの合唱」の3曲を披露しました。「虫の声」では、様々な楽器で虫の声を表現し、「夕やけこやけ」では、きれいな夕やけを想像できるように歌い、「かえるの合唱」では、かえるが元気よく合唱している様子を鍵盤ハーモニカで演奏しました。
2年生らしい元気で可愛らしい演奏となり、多くの保護者や児童の前で立派に発表することができました。

 

9月の様子・1年生

2023年10月5日
 生活科「水となかよし」の学習で、今度はシャボン玉を作りました。うちわの枠・筒・網などを道具にして大きいシャボン玉や、たくさんのシャボン玉を作りました。うちわからは、どんな形のシャボン玉ができるのか活動の前に予想しました。たくさんの丸いシャボン玉ができると歓声があがりました。

 

ここまでが本文です 先頭へもどる
ここからこのウェブサイトに関する情報です ここまでがウェブサイトに関する情報です このページに関する情報は以上です 先頭へもどる