10月16日 今日は雨模様なので、体育館でダンスの仕上げとクラスごとに踊って見合いをしていました。 踊っている子どもたちの笑顔と、見ている子どもたちの思わず一緒に手をあげたりして踊ってしまう姿がほほえましかったです。 見合った後に、感想交流がありました。「見てほしいところ、手をあげたりするところを、ちゃんと見てもらえるようにおどっていてよかった。」「止まるところはしっかり止まっていてよかった。」など、お互いに励みになる感想を伝えられました。 10月15日 今日は2年生と4年生で演技の見合いの交流がありました。 2年生からは「声が揃っていてすごかった。」「最後の移動のところがかっこよかった。」「たいこ(パーランク)の音も揃っていてかっこよかった。」など感動の感想が次々に聞かれました。それを聞いた4年生は大きな声で「うれしーーーい!」とにこにこ満足顔でした。 10月15日 3年生がフラッグ演技の仕上げをしていました。 旗の動き、顔の向き、様々なところで一段と揃ってきて、自信をもって(笑顔の子もたくさん!)演技している子どもたちがとてもまぶしかったです。 10月14日 後期始業式がありました。代表の3年生と5年生の児童から、前期の振り返りを生かして後期に頑張りたいことの発表がありました。 伝えようという思いがしっかり届いていて、全校の子どもたちがとても注目して聞いており、感心しました。自分のめあてを思い浮かべながら聞いていた人もいるのでしょう。 校長からは、運動会に向けてと後期に頑張ることとして、自転車のペダルとハンドルにたとえた話がありました。勉強と遊びや趣味、自分と友達、バランスよくペダルをふんで、自分でハンドルをしっかり握り、目指す方へ進んでいってほしいです。 10月14日 5・6年生の子どもたちは、揃いの色鮮やかな法被を着てソーラン節を踊りました。今日は、ペア学年の1年生と3年生に見てもらう日。法被を翻しながら、一段とかっこよい姿を見てもらいました。 真剣に見ていた1年生や3年生からは、「かっこいい!」「初めてみたソーラン節がすごかった。」という感想などがたくさん伝えられました。 10月14日 3・4時間目に2回目の全体練習がありました。今日は、開会式と閉会式、ラジオ体操の練習でした。 開・閉会式は、子ども実行委員会の子どもたちが司会をします。ラジオ体操は運動委員会の子どもたちが前で手本の動きをします。 今日の開会式の運動会の歌は、応援団を中心にみんなの声が響き渡り、とびきり盛り上がっていて、白組も赤組も闘志に燃えていることが伝わってきました。 運動会は、高学年は特に、子どもたちの係の仕事等、いろいろな役割があります。当日、それぞれの子どもたちが自信をもって役割を果たせるよう、支援していきます。 10月10日 体育館で前期終業式がありました。 児童代表の2年生と4年生の子どもたちから、前期を振り返り、頑張ったことや次のめあての発表がありました。次に頑張る目標をきちんともっていることが素晴らしかったです。話の後、全校の子どもたちからの心のこもった大きな拍手も素敵で、体育館が温かい空気に包まれました。 校長の話では、ふりかえりについて、そして、大きな目標を達成するための目の前の小さな一歩を積み重ねることについて話されました。全校で歌った折本小学校の校歌は、どの学年からもきれいな歌声が広がり、一体感を感じました。 終業式の後は、あゆみ渡し。廊下で一人ひとりに成長や頑張ったことを伝えながら渡しました。しっかりうなずきながら話を聞く子、嬉しそうに笑顔になっている子、丁寧に子どもに向き合い話している教師、とてもよい空間になっていました。 10月9日 5年生が図工の題材「美しく立つ針金~くるくるぐねぐね針金タワー」で、創造力豊かに思い思いの作品を夢中でつくっていました。 作者それぞれの思い、表した意図、表し方の工夫等があり、個性的な作品が続々と生み出されていました。 10月9日 きらきらポンポンの扱いもばっちりになっている1年生のダンス。今日は、近隣の保育園の園児の皆さんが見学に来てくれていました。 「すごーい!」「早く1年生になりたくなっちゃった!」という嬉しい感想。かっこいいところを見せられてよかったですね。 退場曲のはじまりの部分は実行委員の子どもたちが考えた振り付けです。当日は退場最後までどうぞしっかりご覧ください! 入場 保育園の皆さんの手拍子によるかわいい応援 退場 10月7日 5・6年生がソーラン節の演技に磨きをかけるべく、チャレンジラリーを行っていました。 グループでまわり、体育館やホールで演技をみてもらい、チェックポイントをクリアしたらスタンプがもらえるという仕組みです。 友達とも声を掛け合い、教え合いながら真剣に取り組む姿がみられました。更新情報