9月12日 4年生の校外学習で、はまぎん子ども宇宙科学館を見学しました。 プラネタリウム観賞では、ギネス世界記録に登録されている投影機で映し出された星空を眺めながら、月や星の動きについて学習しました。子どもたちからはたくさんの感動や驚きの歓声があがっていました。 また、宇宙トレーニング室で無重力の感覚を体験したり、宇宙船長室で引力の違いによって重さが変わることに驚いたり・・・様々な体験を通して、宇宙に関する関心を高め、楽しく活動しました。 9月11日 5年生が図工「あの時 あの場所 わたしの思い」でそれぞれの思い出の絵を描いていました。 ○生活の中で心に残ったことを思い出し、絵に表そう ○思いを工夫して表そう ○形、色、イメージ+動き、奥行きを意識して表そう をめあてに取り組んでいます。 それぞれ、どんな思い出なのか、聞いてみたい絵ばかりです。 一人ひとりが気持ちを込め、表現方法を考えながらて熱心に取り組んでいる姿と思いが表れている絵に感動しました。 9月11日 80m走計測と並行し、熱中症予防対策のための教室待機の時間を使って、図工「お気に入りの葉」をクラスでまとめて作品にしました。 どうですか?1枚1枚、味のある葉が集まり、クラスごとのよさがすごく表れていて、どれもとっても素敵です。 階段踊り場の学年目標「つくし」の横に掲示しています。 9月11日 80m走計測が延期になっていた3年生、今日は走れました。2年生までの50m走は直線のみでしたが、カーブのある80m走。 力いっぱい走れたかな? これで全学年の計測ができました。当日欠席だった子どもは、今日の中休みに計測します。 9月10日 LONG中休みはWBGTの数値がセーフ!外遊びOKになりました。(最後に雨が落ちてきてしまいましたが・・・) たくさんの子どもたちが外で思い切り遊んでいました。 一方、子ども会議もあり、飼育委員会からの「ふれあい週間」の提案について話合いを行っていました。 目標を意識しながら、ほかの人の意見をしっかり聞いたり、様々な視点から物事を考え発言したりすることができています。 9月9日 1年生の教室から元気な歌声と手拍子の音が聞こえてきました。 外国語活動の時間です。♪Seven Steps ♪の曲に合わせて “ One, two, *,*, five,*, seven ! ” マークのところは歌わずに手拍子にするのが楽しくて、にこにこ。 うまくいったらポイントゲットでさらに盛り上がります。 マークの場所はいろいろ変わります。 「もっとむずかしくしてー!」子どもたちからのリクエスト。 いっぱい英語を聞いて、歌って、英語を使うことを楽しんでほしいです。 9月9日 中休み、曇天ですが、WBGTの値が高く、外遊びができませんでした。 学校図書館へ行ってみると、たくさんの子どもたちでにぎわっていました。楽しそうな企画も行われていて、余計に集まってきていたようです。 子どもたちは、くじ引きのように引いたカードにある文字がタイトルの頭につく本をさがしてカードに書きます。 一日1回だけチャレンジできます。 「もう1回やりたい!」「先生、明日もこれ、やってる?」「やってるよ。」「いえーい!」 なんともかわいい子どもたちです。 図書委員さんが数えた今日の来室者(中休み)はちょうど100人!でした。 6年生が、図工で校内のお気に入りの場所やものを描く学習をしています。 自分がお気に入りの場所、思い出の場所を選び写真に撮って、描きたいイメージをもち、表現方法を工夫しながら描いています。 写真をよく見ながら、奥行きを出す構図を考えたり、イメージに合う色づくりにこだわったり・・・ どんなお気に入りの場所があるのか、どんな思い出と思いがそれぞれに込められているのか、一人ひとりの作品の仕上がりが楽しみです。 9月10日 中休みにも、追加の時間をかけて作品に取り組む子どもたちの姿が見られました。 9月8日 とても暑い日でしたが、5年生は熱中症予防の手立てを十分にとりながら、100m走の計測を行いました。 準備運動はホールで。自分が走る時のみ校庭へ出て、極力外にいる時間を短くしました。 これから運動会練習も本格的になりますが、水分補給、休憩等をしっかりとりながら安全に取り組んでいきます。 9月4日 家庭科室では5年生がミシンに向かっていました。糸はまだ通してないままで、まずはミシンの扱い、使い方を知る段階です。 「ああ、先に針を布にさしてから、おさえを下ろすんだ。」「布は向こう側に抜くんだね。」 8日の週からは糸をセットし、まず台ふきんを作ります。そしてランチョンマット製作へ。安全に、そして楽しんで仕上げられますように。更新情報