ページの先頭です

ホーム

夢をもち 

自分たちの力で 未来を創り出す子ども

  ~やりぬく子 ともに生きる子~ 

令和6年度 創立75周年

     

  

更新情報

9月18日 理科室で6年生が月についての学習をしていました。小さなボールに電灯で光を当てて、地球からの月の見え方を調べる実験です。

月の形が日によって変わって見える理由が「太陽と月の位置関係が変わっていくから」ということが分かりやすい実験でした。

9月18日 6年生と5年生が集まった体育館は、ぴりっとした空気に包まれていました。

今日は、6年生が「ソーラン節」を5年生に披露する時間。踊りが始まり、6年生の掛け声が体育館中に響き渡り、胸に届く迫力でした。5年生へ「伝えたい」思いが見える踊りでした。

5年生からは、「掛け声がすごかった」「腰が低くて、かっこよかった」「迫力があった」など次々と感想が出ていました。

 

9月18日 4年生が道徳で「本当の友達」【友情、信頼】について考える学習をしていました。

教材は「泣いた赤おに」です。赤おにと青おには本当の友達だといえそうかを考えるところから、「本当の友達」について議論していました。

一人ひとりが、友情のあり方や互いに思い合える友達関係について深く考える時間になっていたと思います。

9月17日 中休みに運動会のリレー選手(リザーブ:補欠含む)が集まりました。

リレーの練習や本番に臨むにあたり、大切にしたいこと、練習の見通しなどを確認しました。

全体での話の後は、チームに分かれて、スローガンを決めたり、走順を考えたりしました。

今週からいよいよ練習開始。どのチームも一致団結し、優勝を目指して頑張ってほしいです。

9月17日 6年生は、家庭科「ソーイングで生活を豊かに」で、袋製作に取り組んでいます。

自分の生活を豊かにするために、どんな形の袋を製作するか、どんな布を選ぶかも自分で決めています。

今日は、選んできた思い思いの布を裁つ段階。新聞紙で作った型紙を当て、チャコペンシルで線を引いて頑張っていました。

「先生!」「先生、教えて!」「先生、先生!!」

あっちこっちからヘルプの声。家庭科専科に加え、担任もサポートに入っていました。

安全にスムーズに学習を進めるためにも、ボランティアの方をさらにお願いしていきたいと思います。

 

9月16日 階段をのぼっていると、体育館からとても威勢の良い声が聞こえてきました。

6年生の運動会の演技「ソーラン節」です。

身体全体を使い、声を出して、思い切り表現する姿がたくさん見られました。

自分が表現したいこと、ソーラン節を通して伝えたいことをもちながら、これから、ますます磨きをかけていきます。

運動会当日の雄姿をお楽しみに!

9月12日 4年生の校外学習で、はまぎん子ども宇宙科学館を見学しました。

プラネタリウム鑑賞では、ギネス世界記録に登録されている投影機で映し出された星空を眺めながら、月や星の動きについて学習しました。子どもたちからはたくさんの感動や驚きの歓声があがっていました。

また、宇宙トレーニング室で無重力の感覚を体験したり、宇宙船長室で引力の違いによって重さが変わることに驚いたり・・・様々な体験を通して、宇宙に関する関心を高め、楽しく活動しました。

9月11日 5年生が図工「あの時 あの場所 わたしの思い」でそれぞれの思い出の絵を描いていました。

○生活の中で心に残ったことを思い出し、絵に表そう

○思いを工夫して表そう

○形、色、イメージ+動き、奥行きを意識して表そう

をめあてに取り組んでいます。

それぞれ、どんな思い出なのか、聞いてみたい絵ばかりです。

一人ひとりが気持ちを込め、表現方法を考えながら熱心に取り組んでいる姿と思いが表れている絵に感動しました。

9月11日 80m走計測と並行し、熱中症予防対策のための教室待機の時間を使って、図工「お気に入りの葉」をクラスでまとめて作品にしました。

どうですか?1枚1枚、味のある葉が集まり、クラスごとのよさがすごく表れていて、どれもとっても素敵です。

階段踊り場の学年目標「つくし」の横に掲示しています。

 

9月11日 80m走計測が延期になっていた3年生、今日は走れました。2年生までの50m走は直線のみでしたが、カーブのある80m走。

力いっぱい走れたかな?

これで全学年の計測ができました。当日欠席だった子どもは、今日の中休みに計測します。