ページの先頭です

ホーム

夢をもち 

自分たちの力で 未来を創り出す子ども

  ~やりぬく子 ともに生きる子~ 

令和6年度 創立75周年

     

  

更新情報

折本タイムの時間に、給食委員会や集会委員会が運営を担当して「豆つまみ大会」を行っています。

7月10日 3・4年、11日 2・5年が行いました。14日には1・6年、個別支援学級は夏休み明けに行います。

めあては、正しいはしの持ち方や食事のマナーを身に付けることです。

大会に向けて、毎日、はしの使い方を意識してきたクラスもあったようです。

子どもたちは、緊張しながらも、30秒間で大豆をいくつ つまんでとなりの食器にうつせるかに挑戦していました。

7月9日 5年生が、音楽科「こきょうの人々」の学習をしていました。

和音と低音の学習でタブレットを使用しています。

主旋律に合う和音の見付け方を知り、タブレットにある音楽制作アプリ内のお気に入りの楽器で演奏し、自分だけの「こきょうの人々」が完成しました。

7月になってから、児童支援専任が全クラスをまわって、学年に応じたいじめの授業を行っています。

本校の学校いじめ防止基本方針を改定するにあたり、子どもの視点に立った対策となるよう、子どもたちの意見を聞いています。

まず、いじめにはどんなものがあるか、どんなことがいじめだと思い浮かぶかを考える、

次に、いじめの定義について知る、

そして、グループで、いじめをした人、された人以外にどんな人がいるかを考え、話し合いました。

振り返りでは、

①自分でできること、したいと思うこと 

②大人にしてほしいこと 

③いじめについて、考えることができたか(どんなことを考えたか)をカードに書きました。

①では、自分が止められなくても助けを求めたい 自分でもだいじょうぶ?と言って助けたい いじめを見たら見て見ぬふりをしない ②には、よく見ていじめに気付いてほしい 気軽に相談できる場所づくりをしてほしい やっている人、いじめられた人のそれぞれ両方から話をしっかり聞いてほしい(相談を受けてほしい) 相談されたら、ちゃんとそのことに向き合ってほしい など、一人ひとりが真剣に考えたことが分かる振り返りが見られました。

今年度中に学校いじめ防止基本方針を改定し、保護者や地域の皆様にもご理解していただけるよう公表してまいります。

7月9日 1年生の図工で色水づくりをしていました。

ペットボトルに水を入れて、そこに自分が選んだ絵具を入れ、振る、振る!

「うわあ、きれい。」「オレンジジュースだよ。」「見て、見て!こんなのができた!」

またほかの色を混ぜて、振る、振る!なんか、魔法のよう!色の変化を楽しんで・・・

「抹茶になった!」「これ、何色か分からないよー。」

「今度は、何、つくろう?」

子どもたちは、どんどん、何回も水を入れ替えてカラフル色水づくりを楽しんでいました。

 

7月8日 6年生のキャリア教育の一環で、横浜DeNAベイスターズに関わる仕事をしている方々によるオンライン授業がありました。

市内のほかのたくさんの小学校も同時に参加しており、クルーの方からの職業講話を聞いたり、子どもたちからの質問に答えていただいたりしました。

あらかじめ送っておいた子どもたちの質問に、現役の選手がサプライズで実際にオンラインで答えてくれる場面もありました。

なんと、そこで本校の児童のひとりが選ばれ、子どもたちは大興奮。

「自分の夢を叶えるにはどうしたらよいか」という質問に、日々の積み重ねが大切だということを選手の言葉で教えてもらえました。

 

 

 

7月8日 折本タイムの時間に1・6年の集会がありました。

今日はしっぽとりゲーム。今日の進行を務めたのは集会委員会です。休み時間にも司会等の練習を重ねて今日を迎えました。

ルール説明の後、元気いっぱい校庭を走り回る子どもたちでしたが、やはり、6年生の1年生を気遣う姿がそこかしこで見られ、ほほえましかったです。

7月7日 今日は、全校で大掃除をしました。

薄めた洗剤液で床の汚れた部分を狙ってごしごし、それから雑巾でふき取って、また仕上げ拭き。

自分の靴箱の中も、一人ひとり自分できれいにしました。

とても暑い中でしたが、どの学年、どの学級も、とても一生懸命掃除をしていて感心しました。

頑張っている姿を撮ってほしい子どもたちの様子がたくさん見られたので、似たような場面ですが、たくさんの写真を載せます!

7月4日 4年生の道徳で、「いつでも、どんなときでも、すすんで働くには、どんな考えが必要か」という学習をしていました。

何かやらなければならないとき・・・暑い日も、ちょっと気持ちがのらないときも、ほかに気になることがあることもあります。

そんなときでも、「すすんで働く」ために必要な考えについて、一人ひとりがしっかり考える姿が見られました。

 

7月4日 3年生が植物の体のつくりについて学習していました。

育てているホウセンカを実際に観察してきて、どれぐらい育ったかを確認する中でまとめをしていました。

植物の体は、「根、茎、葉」からできていることをしっかり理解できたかな?

7月3日 今日は今年度3回目のクラブ活動がありました。

WBGTの値が高かったので、運動系のクラブは活動に制限があり、屋内や時間を区切って交代しながらの活動など、工夫して取り組んでいました。

テレビでの試合を見て応援する中で、その運動の動きのよさを感じたり、アスリートの動画を見て、こつを見付けたりしているクラブもありました。

そのほか、いくつかのクラブ活動の様子を写真で紹介します。