沿革
学校のあゆみ
明治 6年 |
立志学舎創立(久良岐郡太田村東福寺境内) |
明治 8年 | 太田学校と改称 |
明治 9年 | 公立太田学校と改称 |
明治12年 | 矩形板葺平屋の校舎を新築(英町3丁目) |
明治15年 | 町立太田学校と改称 高等科を併設 |
明治25年 | 尋常高等太田小学校と改称 |
明治26年 | 校章が決まる |
明治34年 | 横浜市尋常高等太田小学校となる |
明治44年 | 特殊夜間部を附設 |
大正 5年 |
運動競技の県大会において、120近くのメダルのうち、80のメダルを太田小学校が手に納める |
大正10年 | 高等科が併設され、尋常高等太田小学校と改称 |
大正12年 | 横浜市太田尋常高等小学校と改称 関東大震災により被害を受ける |
昭和13年 | 食べられない児童に対して学校給食を実施 |
昭和16年 | 横浜市太田国民学校と改称 |
昭和20年 | 午前10時より11時頃、空襲を受け、校舎は灰燼となる。児童14名の命を失う。 |
昭和27年 | 横浜市立太田小学校として独立開校 |
昭和30年 | 日光修学旅行を実施 |
昭和37年 | 県学校給食大会で優良校として表彰を受ける |
昭和41年 | 台風26号により南校舎一棟の屋根をはがされる。近隣民家にもその被害が及ぶ。 |
昭和45年 | 神奈川県体育研究会より、多年体育の研究に尽力したので感謝状を受ける。 |
昭和47年 | 全校鉄筋校舎となる(全教室にテレビ設置)。 |
昭和54年 | 新校旗ができる。 |
昭和55年 | 新校歌ができる。 |
平成 4年 | 創立120周年記念式典を行う。 |
平成 9年 | 個別支援学級を開設 |
平成13年 | プレ130周年に風力発電を設置 |
平成14年 | 130周年記念式典を行う。 |
平成17年 | 全教室にパソコンを設置し、インターネット回線を敷設 |
平成19年 | 幼・保・小教育連携開発モデル校・モデル園研究発表 |
平成20年 | 幼・保・小教育推進地区事業 優秀教育実践校表彰(『太田スタンダード』) |
平成21年 | 大規模耐震工事。南西側法面改修工事施工 |
平成23年 | 体育館壁面工事 北側擁壁改修工事 |
平成24年 | 140周年記念事業(運動会、航空写真、全校遠足、語り部鑑賞会、記念式典等) |

登録日: 2014年9月8日 /
更新日: 2014年9月9日