ページの先頭です

ホーム

 

当サイトに掲載されている画像やテキスト等の無断転載・無断使用・引用を固く禁じます。

Unauthorized reproduction,unauthorized use,or quotation of images and texts posted on this site is strictly prohibited.

更新情報

運動会「並一カップ」まで、あと二日となりました。

6時間目、校庭では5・6年生が最後の練習を行っていました。

練習の後、担任が激励の言葉を伝えていました。

「今まででいちばんよかった!」

子どもたちにとって何よりも嬉しい言葉なのではないでしょうか。

ここまで、一人ひとりが自分のめあてに向かって頑張ってきました。

今年のスローガンは「全力・協力 仲間とともに つかみとれ努力の結晶」。

全校みんなで力を合わせ、最高の運動会にしたいです。

いよいよ、運動会「並一カップ」の日が近づいてきました。

今日の1・2時間目は全体練習を行いました。

並木第一小学校では、全校みんなでの練習は1回しかないので、今日の全体練習はとても大事です。

当日と同じように教室から椅子を出すところから始まります。

開会式の練習では、1年生もよい姿勢でしっかり話を聞くことができました。

 

応援合戦の練習では、赤も白も大きな声で応援することができました。

応援団もよく声が出ていました。

 

土曜日の天気が少し心配ですが、並一みんなの気合で雨雲を吹き飛ばしたいと思います。

今日は、金沢総合高校との第1回目の交流日でした。

5時間目は、個別支援級の児童と体育館で交流しました。

一つはバスケットボールをするグループ。

 

もう一つはフラフープやボールで遊ぶグループ。

 

最初はぎこちなさが見られた高校生も、少しずつ笑顔が出てきました。

高校生と一緒に活動することができて、子どもたちも嬉しそうです。

昨年度に続き、金沢総合高校とは年間を通して交流をしていきます。

今日の3時間目は、校内スピーチコンテストでした。

6年生のクラス代表の児童が5・6年生の前でスピーチをし、国際平和のために自分がやりたいこと、自分にできることをそれぞれ発表しました。

一人ひとり、自分の言葉で堂々と考えを述べる姿が、たいへん立派でした。

 

 

聞いている5・6年生も真剣に耳を傾けていました。

「大人にも考えてほしい。」というメッセージもあり、わたしたちも身が引き締まる思いがしました。

今日の給食は、あげパンでした。

4月に入学した1年生にとっては、小学校生活初めてのあげパンです。

机を班の形にして、みんな、おいしそうに食べています。

5年生の教室を覗くと、

「あげパン、おいしい!」

と元気に答えてくれました。

いつの時代も、あげパンは大人も子どもも大好きです。

運動会「並一カップ」を来週に控え、練習も大詰めを迎えています。

気温が高くなってきましたが、どの学年も頑張って練習をしています。

1・2年生のダンスは、列が揃うようになりました。

 

3・4年生はラジオ体操の練習に真剣に取り組んでいました。

中休みは高学年リレーの練習、昼休みには応援団の練習です。

  

本番では一人ひとりが練習の成果を発揮し、輝く姿を見せてくれることでしょう。

楽しみです!

昨日と今日は、横浜市学力学習状況調査でした。

2日目の今日は、2~6年生が算数と国語のテストを行いました。

2年生は初めての学力学習状況調査。

教室を覗くと、しんと静まり返っています。

3年生も真剣に取り組んでいます。

いつものテストとは違うので、多少の戸惑いはあったと思いますが、みんな、よく頑張りました。

結果は今後の指導に生かしていきたいと考えています。

並木第一小学校の地域学校協働本部は「Pハート隊」の名称で活動しています。

1年生支援隊や見守り支援隊、飼育・栽培支援隊のみなさんには、新年度になってすぐ4月からお世話になっています。

昨日12日(月)は、Pハート隊の総会と全体会が行われました。

職員の自己紹介の後、各担当に分かれて今年度の活動の確認をしました。

 

Pハート隊の中には、長年、活動してくださっている方もいるそうです。

頼もしい味方がいて、本当に心強いです。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

9日(金)の5時間目は今年度最初の「クリーン並一」でした。

ペア学年で協力して活動します。

1・6年生は、プランターを一緒に運びます。

2・5年生は、校庭の石拾いです

3・4年生は学年園の草取りです。

運動会前に、全校みんなで学校をきれいにすることができました。

また、ペア学年での交流を深めることもできました。

お手伝いくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

今日から国際理解教室が始まりました。

今年度の先生は、フィリピン出身のチバ・チャンダ・シー先生です。

朝会で全校の子どもたちにご紹介しました。

1時間目の授業は4年生です。

さまざまな面から日本とフィリンピンを比べていました。

先生からフィリピンのお金の単位を聞かれた子どもたち。

「ペソ!」

大正解です。

これから、フィリンピンのことを教えてもらうのが楽しみです。