ページの先頭です

ホーム

 

当サイトに掲載されている画像やテキスト等の無断転載・無断使用・引用を固く禁じます。

Unauthorized reproduction,unauthorized use,or quotation of images and texts posted on this site is strictly prohibited.

更新情報

1階の廊下を歩いていると、よい香りがしてきました。

個別支援学級の教室からです。

中に入ってみると、畑で育てたトウモロコシを使って、ポップコーンを作っているところでした。

トウモロコシがパーンと弾けるさまを興味深そうに眺める子どもたち。

 

仕上げの作業は高学年です。

 

キャラメル味や塩味のポップコーンが完成しました。

職員室にも届けてくれましたが、出来立てのポップコーンはとてもおいしかったです。

昨日は、並木第一小学校に「横浜エクセレンス」の方が来てくださいました。

そして、バスケットボールの基本になる動きを5年生に教えてくださいました。

高く投げたボールを背中でキャッチするなど、子どもたちは難しい動きにも挑戦です。

みんな、真剣です。

 

 

5年生は11月に区球技大会が控えています。

今回教えていただいたことを生かし、これから球技大会に向けて練習をしていきます。

長い夏が終わり、ようやく秋めいてきました。

吹く風が爽やかで、気持ちがよいです。

見上げると、秋らしい空が広がっています。

今日の朝会では、校長先生から「暑さ寒さも彼岸まで」というお話がありました。

年々、季節感を感じづらくなっていますが、こういった慣用句は大切にしていきたいです。

明日は秋分の日です。

ここからさらに秋が深まっていくかと思うと、楽しみです。

昨日から個人面談が始まりました。

保護者のみなさま、お忙しい中、お越しいただきありがとうございます。

学校に来られた際には、校内に掲示してある子どもたちの作品もぜひご覧ください。

かまぼこ通り入り口のギャラリーには、今、4年生の作品が展示してあります。

毎日、かまぼこ通りを通る人たちの目を楽しませてくれています。

3時間目に家庭科室に行ってみると、5年生が並一タイムの活動中でした。

今日は、くるり工房の方が来てくださっています。

黙々と作業に取り組む子どもたち。

集中しているため、話し声一つしません。

 

ペットボトルのキャップが、こんな素敵な作品に変身です!

 

俄然、モチベーションが高まります。

今後、どう活動が広がっていくのか、とても楽しみです。

今日は第3回校内授業研究会でした。

4時間目は1年生の授業です。

これまで研究してきたシャボン玉を保育園の年長さんと一緒に楽しみます。

1年生は年長さんに優しくこつを教えます。

交流も今日で4回目なので、すっかり仲よしです。

 

5時間目は4年生の授業です。

地域の人が楽しめるボッチャのルールをみんなで話し合って決めます。

自分たちで試した後に、どの方法がよいかを考えます。

話し合う様子から、ボッチャを通して地域の人たちともっと仲よくなりたい、という思いが伝わってきました。

 

校外の研究会に参加したり校内研修を行ったりして、教員である私たちも日々研鑽を積んでいます。

その一つがメンター研です。

経験の浅い先生たちが月1回ほど集まって、メンター長を中心にテーマに沿った研修を行っています。

昨日、9月のメンター研が行われていました。

同じ出来事でも考え方次第でプラスにとらえることができる、という研修です。

「失敗した」と思えることであっても「〇〇するチャンス」と考えることで、思考が前向きになるのですね。

参加することによって元気をもらえた研修でした。

並木第一小学校ではペア学年活動を行っています。

1・6年生、2・5年生、3・4年生がペア学年です。

今日は、2年生と5年生が集会をしていました。

企画・運営は5年生です。

5年生が考えてくれたゲーム、とても楽しそうです。

2年生が困っていると5年生が優しく声をかけてくれます。

 

今日の集会を通して、さらに仲よしになった2・5年生。

リードする立場の5年生は大変なこともあったと思いますが、上学年としてよく頑張りました。

10月に一緒に行く遠足も楽しみです。

夏休みに子どもたちが取り組んだ自由研究が、今日まで各学年の廊下に展示してありました。

休み時間や授業の中で、自分の学年だけでなく他の学年の作品も楽しそうに鑑賞する子どもたちの姿が見られました。

6年生は、小学校生活最後の自由研究になります。

 

それぞれの夏休みの成果が感じられる自由研究。

どんな作品が並ぶのか、来年も楽しみです。

今日は、4年生の教室に並木ケアプラザの方が来てくださいました。

並一タイムで取り組んでいるボッチャの交流会を行うにあたって、ケアプラザの方が協力してくださることになったそうです。

作ってくださったちらしを見た子どもたちは、大喜び。

 

俄然、やる気になった子どもたち。

ここからさらにブラッシュアップして、素敵な交流会になるとよいです。