ページの先頭です

ホーム

 

 

リンク集

Y・Y NET

                                                             (ふるさと納税「教育活動の充実」のご案内)                                                                        

よこはま学校食育財団

                                                                                     横浜市の学校で働きませんか?

                                                                                     

 

 

当サイトに掲載されている画像やテキスト等の無断転載・無断使用・引用を固く禁じます。

Unauthorized reproduction,unauthorized use,or quotation of images and texts posted on this site is strictly prohibited.

更新情報

12月6日(土)は、子どもたちが楽しみにしている並一博です。

どの学年も準備に力が入っています。

2時間目は、1年生と6年生が準備をしていました。

友達と協力しながら、頑張っています。

 

1週間後の本番が楽しみです!

今日の6時間目は委員会活動です。

集会委員会では、卒業アルバム用の写真撮影をしていました。

少しずつ卒業に向けての準備が始まっています。

図書委員会では、並一博の看板作りをしていました。

子どもたちが楽しみにしている並一博はいよいよ来週末です。

 

スポーツ委員会では、なわとび集会に向けての動画を撮っていました。

この動画を見てポイントをつかめば、みんな、上手に跳べそうです。

 

5・6年生の頑張りが並木第一小学校を支えてくれています。

昨日11月25日(火)、5年生が調理実習をしていました。

今回は、ごはんとみそ汁作りです。

ごはんは、炊飯器ではなく鍋で炊きます。

どの班も上手に炊けました。

みそ汁は、だしをとって作ります。

だしのいい香りがします。

実は班ごとに違います。

ごはんもみそ汁も美味しそうです!

 

家でもぜひ挑戦してみてほしいです。

6年生は、並一タイムに廃油キャンドルづくりに取り組んでいます。

12月下旬には学校でキャンドルナイトを開催するそうです。

そこで、全校のみんなに呼びかけ、キャンドルを入れる瓶に絵を描いてもらっています。

こちらは、先日、1年生が絵を描いた瓶です。

今日は、2年生の番です。

 

瓶の中にキャンドルを入れたら、きっと綺麗でしょうね。

キャンドルナイト、とても楽しみです!

さて、これは何だか分かりますか?

もこもこふわふわしているけれど、動物?

 

実は、これ、冬眠中のこうもりなんです!

エアコン修理に来た業者さんが部品を外そうとしていて、見つけたそうです。

小さくてかわいらしいこうもり、目を覚ました後、別の冬眠場所を見つけに飛んでいきました。

起こしてしまって可哀想だったけれど・・・ゆっくり休んでね。

今日は第5回授業研究会でした。

4時間目は個別支援学級の授業です。

育てたサツマイモを使って、「並一いもフェスタ」を開きました。

お客さんは先生です。

サツマイモで作ったお菓子をふるまうだけでなく、作り方も説明してくれました。

お手製の芋版スタンプもとてもよかったです。

 

5時間目は3年生の授業です。

3年生はシードペーパーを材に総合の学習に取り組んでいます。

今日は8回目のシードペーパーづくりをみんなで振り返って、話し合いをします。

生き生きと自分の考えを伝える姿が素敵でした。

 

保健委員会主催の「先生とおにごっこをしよう!」、今日は3・4年生の番です。

おには先生のはずですが、校庭を見てみると・・・

あれ?ハンターが!

おにごっこを盛り上げようと、4年担任が扮装してくれたのです。

 

予想通り、おにごっこは大盛り上がり!

3・4年生みんなで楽しい時間を過ごしました。

今日は就学時健康診断でした。

来年4月に入学する子どもたちが保護者の方と学校に来てくれました。

 

わくわくした様子の子もいれば、緊張した面持ちの子も・・・。

大丈夫!並一には優しい仲間がたくさんいます。

入学を楽しみに待っていますね。

並木第一小学校には国際教室があります。

「国際教室」は、外国につながる子どもたちが日本語や学習内容をサポートしてもらうための教室です。

3時間目は、みんなで考えを出し合いながら、楽しそうに算数の学習をしていました。

並木第一小学校には、外国につながる子どもたちが多く在籍しています。

日本に来て間もない子もいるのですが、国際教室のサポートのおかげで、安心して学校生活を送ることができています

今日は、5年生の区球技交流会です。

バスケットボールとサッカーを通して、富岡小学校との交流を深めます。

みどりの広場で話を聞いた後、徒歩で会場の富岡小学校へ向かいます。

今日は気持ちのよい秋晴れです。

きっと、よい球技交流会になることでしょう。