更新情報
-
6年生の日光、5年生の三浦に続いて、来週は4年生が上郷宿泊体験学習に出かけます。
今日は、体育館でキャンドルファイヤーの練習です。
実行委員さんを中心に本番さながらの練習をします。
「火の神様!!」大きな声が体育館中に響きます。
4年生にとっては初めての体験学習です。
わくわくどきどきがいっぱいでしょう。
上郷で素敵な思い出をたくさんつくってきてほしいです。
-
今日は校内授業研究会でした。
4時間目は3年生の授業です。
3年生は「紙飛行機」を材に「並一タイム」の活動に取り組んでいます。
よく飛ぶ紙飛行機を目指して、一人ひとりが真剣な面持ちで紙飛行機を作っています。
5時間目は6年生の授業です。
6年生は「廃油キャンドル」作りをしていて、今は「キャンドルナイト」の計画を立てています。
今日は「キャンドルナイト」でできそうな取組をみんなで考えます。
後期が始まり、ここから「並一タイム」の活動はより深まっていきます。
-
後期初日の昨日、2年生は学年みんなでまち探検に行きました。
今回は金沢シーサイドショッピングセンターに出かけ、「はてな?」を見つけます。
お店の様子を子どもたちは興味深そうに見ています。
「売っているおにぎり、おいしそう!」
「あの飾りは誰が作ったんだろう?」
次はグループごとにお店を探検します。
どんな発見があるか、楽しみです。
-
3連休が明けて、後期が始まりました。
始業式の校長先生のお話には、いつものようにパンダのハンドパペットが登場です。
児童代表の言葉は2年生と4年生です。
2年生は5年生とのふれあい遠足、4年生は上郷宿泊体験学習が来週に控えています。
楽しみいっぱいの後期、さらに大きく成長してほしいです。
-
今日は前期終業式です。
4月から始まった前期が今日で終わります。
児童代表の言葉は、1年生と3年生です。
二人とも、ここまで頑張ってきたことをしっかり発表することができました。
久しぶりに全校で校歌を歌いました。
終業式後の1・2時間目、クラスでは一人ひとりにあゆみを渡しました。
渡す際には、担任から励ましの言葉を伝えます。
1年生は初めてのあゆみです。
入学してからの半年間、みんなよく頑張りました。
3連休後には、後期が始まります。
後期も子どもたちが健やかに成長できるよう、職員一同支援してまいります。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
-
今日も西富岡小学校の栄養士の先生が並木第一小学校に来てくださいました。
1年生の食育の授業のサポートをするためです。
先生には三つの栄養バランスの大切さについて話してもらったり、子どもたちの質問に答えてもらったりしました。
お話を聞いた後、好き嫌いせずにバランスよく食べるためにどうしたらよいか作戦を考えて、発表しました。
「きらいなものも少しは食べるようにする。」
「三つの色の食べ物がそろうように食べる。」
「好きなものと嫌いなものを一緒に食べる。」
今日考えた作戦がしっかり実行できるとよいですね。
-
今日は給食試食会でした。
西富岡小学校の栄養士をお招きし、お話をしていただきました。
横浜市の給食についてや給食がどのように作られるかについてなど、保護者の方にとってはなかなか聞く機会のないお話だったので、みなさん熱心に耳を傾けてらっしゃいました。
今日の献立は「ごはん、牛乳、ツナそぼろ、あげだいず、沢煮椀」。
保護者の方からは「ツナそぼろが楽しみ!」という声がありました。
本校の調理員さんが心を込めて作った給食、おいしく食べていただけたなら嬉しいです。
-
今日と明日、5年生は三浦宿泊体験学習です。
大きな荷物を背負って登校してきた5年生。
校庭で出発式を行い、元気に出発です。
スローガンは「三浦で全力協力ニコニコ5」です。
今日は農業体験や漁港見学、明日はシーカヤック体験をします。
みんなで協力し、心に残る思い出をつくってきてほしいです。
-
今、4年生の学習室では、「ミニ写真展」が開催されています。
4年生が並一タイムの時間に撮った写真が飾られています。
風景だけでなく、まちの人たちの写真もあります。
今日が初日ですが、となりのクラスの子や3年生が見にきていました。
ポスターに加えて、お昼の放送でも宣伝するそうです。
これから、たくさんの人が見にきてくれるとよいですね。
-
今日の6時間目、3・4年生が「ペアとなかよくなろう集会」を行っていました。
企画・運営は4年生です。
風船バレー、大盛り上がりです。
どのグループもとても楽しそう!
3・4年生なので、どんどん回数を重ねていきます。
11月、3・4年生は一緒にふれあい遠足に行きます。
今でも仲よしな3・4年生ですが、遠足を通してもっと仲よくなれるとよいです。