ようこそ! 鉄小学校 ホームページへ
全校で、新体力テストを行いました。ペア学年で協力して測定です。
たくさんのサポーターの方々のおかげで安全に行うことができました。
前日準備をする先生方
50m走 ソフトボール投げ
反復横跳び 立ち幅跳び
長い連休の後、生活のリズムが整ってきました。
図書館オリエンテーション 6年生書写の授業
3年生 外国語活動「あいさつ」 1年生 算数
図工の作品が掲示されています
国語 思い思いの挿絵と共に、詩を写しています。
5年生は、稲作の学習が始まりました。今年も坂田様のご教授で、「塩水選」により、よい種籾を選別しました。水に塩を入れると、卵が浮かんでくる、沈んだ種がよい種であることを学んだ5年生です。
選別された種を専用のシートに蒔きます。均等に蒔き、上に丁寧に薄く土をかけます。水分と温度があれば、種が発芽していきます。これから、毎日水を遣り、芽が生長するのを待ちます。
3年生が受粉体験をした梨の畑では、梨の実が大きく育ちつつあります。
1、2年生は金子様の畑に、れんげやシロツメクサを探しにいきました。1年生は初めての校外学習です。交通安全に気をつけて、きちんと並んで歩いて行きました。金子様のご指導でリースを編んだり、4つばのクローバーを探したり、好きな虫を探したりと楽しい時間を過ごしました。登下校路で4つばのクローバーを探して、「もう8枚たまった」と見せてくれる子もいます。
学校にもだいぶ慣れた1年生、廊下に作品が並びます。
横浜市学力学習状況調査が行われました。今年初めて取り組む2年生も、静かに問題を解いています。
1年生は学校探検です。色々な部屋があることを知り、職員室に入る時は何ていうのか、廊下はどのように歩くのか、など先生から教わり、経験を重ねています。4月28日の給食メニューは、横浜ベイスターズにちなんで青星寮カレーです。星形のにんじんが入っていたかな?飲むヨーグルトも人気です。
学校の周りの、木々の若葉が美しい季節となりました。青空とさわやかな風に初夏を感じます。ハナミヅキ(港北区の花)が美しく咲き、昇降口の横には、緑区の花であるシランが群生しています。東側にはアヤメも咲いています。鉄小学校の校庭には、芝生の部分があり、児童達は休み時間に芝生の上にすわったり、寝転んだりして、気持ちよさそうに過ごしています。とても幸せなことです。芝生や木々は技術員さんたちが、日々、手入れや刈り込み、草取りなどして美しく保ってくださっています。
今年から、鉄小学校の給食は「自校炊飯」となりました。今日のメニューは、麦ご飯、ひじきご飯の具、メヒカリフライ、みそ汁、牛乳です。麦がふっくら炊き上がっていて、とてもおいしくいただきました。
1階廊下に、端午の節句を前に、鎧甲がかざられました。校庭の菖蒲やサツキとともに、児童の健康を願って飾られています。地域の方からのご寄付のようですが、由来がわかりません。どなたかご存じでしたら、教えてください。
少し日差しに暑さを感じる快晴の空の元、体育の授業参観が行われました。どちらの学年も「走」の運動。一定の距離を、スキップは大股走りなど、様々な走法で走ることに慣れていきます。5年生はグループごとにタイムを取ったり、動画を撮影したりと、主体的に動いています。暑い中でしたが、多数の保護者の方々が参観に訪れてくださいました。ありがとうございました。
今日の給食は、胚芽パン、チリコンカーン、キャベツサラダ、ミックスフルーツ、牛乳です。1年生も、給食の配膳が自分たちで、できるようになってきました。2年生から「今日は大好きなメニューなんだ」という声が聞かれました。チリコンカーン、人気メニューです。
6年生のお兄さん、お姉さんに優しく連れられて、安心して1年生が入場します。鉄小学校に関するクイズの答えをジェスチャーから選びます。司会や出題を担当してくれた5年生の姿も立派でした。言葉を言ってくれた3,4年生、すてきな入れ物を作って、朝顔の種をプレゼントしてくれた2年生、ありがとう。1年生から6年生までが協力して素敵な鉄小学校を作っていってくれるでしょう。
4月19日、6年生を対象に、全国学力学習状況調査が行われました。全国の児童、生徒が同じ問題に取り組み、前年度までの学習内容が、どのくらい身についているかを調査します。みんな真剣に取り組んでいました。
〒 :225-0025
住所:横浜市青葉区鉄町427
電話:045-971-4016
FAX:045-971-6458
地図:アクセス