ページの先頭です

ホーム

更新情報

この日の給食は、ベイスターズ青星寮で提供されているカレー。ベイスターズファンの職員が家からたくさんもってきたレプリカのユニホームやTシャツを職員が着て盛り上げていました。

 

 

 

「昨日、研究授業があった みんな石になった」

こんな詩を勉強した記憶はありませんか。大勢の教職員が見守る研究授業は子どもたちにとっても授業者にとっても緊張するものですが、子どもたちは自分の考えを主体的に表現していました。授業後は外部講師から、今後の学習活動に生かすための指導をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天気に恵まれた二日間。1日目は洞窟探検、カナディアンカヌー、キャンプファイアーを、2日目は牧場で、搾乳、餌やり、フンの始末、牛のブラッシング、バターづくりなど、普段できない貴重な体験をしました。

 

 

 

 

 

今年の国際理解教室の講師はガーナ出身の方です。ガーナの文化について外国語を通して、子どもたちは学びます。ガーナでは、生まれた曜日によって名前が決められることを知り、子どもたちは驚いていました。国による文化に違いを理解し、その違いを尊重できる人になってもらいたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も読み聞かせボランティア「まごころの会」の方たちによる朝の読み聞かせ活動が始まっています。世の中のデジタル化が進む中で、読み聞かせのように人と人とが直接ふれあう機会を大切にしていきたいですね。

菊名小学校の建替え事業を実施するにあたり、建替えに向けた検討会を立上げ、学校の課題について議論してきました。その一つに、学校敷地内を一般の方が通行できる通路(地域動線)があります。このたび、過去の事件や昨今の社会情勢から、児童の安全を第一に考えて新校舎完成後も地域動線を廃止することといたしました。 地域動線廃止についての説明資料を載せてありますので、是非、ご覧くださ

地域動線廃止についての説明資料.pdf [ 2787 KB pdfファイル]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

菊名小学校では、1年と6年、2年と4年、3年と5年がきょうだい学年として、年間通してふれあい活動を行っています。今日は今年度初めてのふれあい活動「はじめましての会」を行いました。上級生がしっかりリードして、自己紹介をしたり簡単なゲームをしたりして楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

横浜市歴史博物館には環濠集落跡や古墳が残っており、竪穴式住居や高床式倉庫なども復元されています。学芸員の方から説明を子どもたちはしっかりと聞き、私たちの祖先である弥生時代に生きた人たちの息吹を感じることができたようです。

 

 

 

 

 

菊名小学校では、授業中に不審者が入ってきたときに適切な行動がとれるようになるための避難訓練を毎年行っています。子どもたちは不審者役の人(警察関係者)が学校から退去するまで、息をひそめるように教室内でじっとしていました。放課後、有事の際に、教職員が適切な行動がとれるように警察の関係者から指導を受けています。

 

 

 

 

 

6年生は6月5日に横浜市歴史博物館に社会科の校外学習に行きます。その事前学習として、歴史博物館の学芸員の方が来校し、日本列島に人が住むようになった経緯などの話をしてくださり、子どもたちは興味津々に耳を傾けていました。6月5日の見学で学びをさらに深めていくことでしょう。