ページの先頭です

ホーム

 

 

 

更新情報

今、図書室前の廊下に、子ども、先生が考えたりんごが掲示されています。「りんごかもしれない」の本のかつらっこバージョン。

図書室に本を読みに来た子どもたちが考え、100個ほどのリンゴがあります。子どもたち(大人)の想像力に驚きと笑いです。

 

 

 

11月17日から28日まで、読書週間を行っています。

今年は、「本を通じて人との関わりを増やそう」になり、図書委員会が中心になって活動をしています。

19日は、図書委員会の児童が、各クラスでボランティアの方に代わって読み聞かせを行いました。それぞれに自分たちで本を選び伝え方を考えて読んでいました。

読書の秋。読書は、学習、知識、考え方のもとになります。幅広く本に親しんでほしいと思います。

   

 

11月17日、地域の洋菓子店ラコリーンアトリエカフェで、学校でとれた柿とザクロを使ったクレープづくりを体験させていただきました。

学校との交流活動を行っているお店で、今回の活動につながりました。

おいしそうなクレープが出来上がっていました。

 

 湘南桂台自治会と、みどりの会、土木事務所が行っている取組に、毎年1年生が参加しています。桂山公園の木々に樹名板を取り付け、公園内の清掃を行います。

 地域への親しみ、安心感をもち、地域の活動に積極的に関わろうとする。人との関わり方を考える。あいさつ、言葉遣いなどのマナーを身に付けることをめあてに行っています。

 30ほどの木に新しい樹名板がかかっています。公園に行かれた際には探してみてください。

 

11月13日に、1・2年生は音楽グループ「エバリー」の芸術音楽鑑賞教室がありました。幼児から小学校中学年までを対象に音楽活動を行っている方たちです。

ユーフォニアム・バリトンとピアノの楽しい演奏を聴きました。子ども達も、ノリノリで音楽を感じていました。

子ども達には色々な音やリズムにふれることを大事にしてほしいと思います。

   ​

本日、予定通り運動会が開催されます。

気温が低くなる予報でしたが、午前中は、晴れ間もさしそうで、運動会日和になるのではないかと思います。

近隣の皆様には、毎年ご協力を頂きありがとうございます。今年度もよろしくお願いします。

幼稚園、保育園の子ども達が、小学校のことを知り安心して入学できるように交流会を開いています。

小学校の1年生にとっては、これまでに2年生以上の子たちから教わったことや、小学校について自分たちで調べたことや確かめたことを伝える機会でもあります。また、小学校では一番年下ですが、幼稚園、保育園の子たちにとってのお兄さん、お姉さんになって関わる機会でもあります。

今回は、実行委員が中心になって会の司会や準備を行いました。「もうじゅうがりに行こうよ」をアレンジした「かつらだいしょうへ行こうよ」をしました。何度も違うメンバーや人数でグループを作り、その都度、同じグループになったメンバーで、手遊びや握手を行い仲良く関わりました。

幼稚園、保育園の子たちとの感想では、「仲良くできてよかったです。」「また、一緒に遊びたいです。」と互いに感想を伝えあっていました。幼稚園、保育園の子たちが帰った後の1年生だけの振り返りでは、「~することができてよかったです。」「もっと~した方が良かったと思いました。」と発言をしていて、とっても立派な姿が見られました。