横浜市教育委員会では、横浜市立の小・中・義務教育・特別支援・高等学校の教員等の出産休暇や病気休暇の代替またはサポート(担任補助)等として、臨時的任用職員・非常勤講師(職員)を随時募集しています。詳しくはこちらをご確認ください。
1月23日火曜日、社会科見学に行きました。日本民家園では、昔の人の道具や暮らしの仕方を学びました。東芝未来科学館では、体を動かしながら最新の科学に触れました。現在、過去、未来と、1日でタイムスリップをした気分です。見学のマナーやルールを守り、楽しく学習できました。
1月27日金曜日、総合の学習で食材を変身させました。変身させた食材は、魚、米、牛乳、大豆、いも、麦の6種類です。煎る、煮る、焼く、蒸す、潰す、干すなどの工夫をしました。事前の学習では、本やインターネットで変身の仕方を計画しました。実際に変身させてみると、足りない道具が出てきたり、困ったことがあったりしましたが、グループで課題解決に努めました。写真は、左上から順番に、きなこ、干物、かまぼこ、干し芋、麦茶、プリンです。
12月21日水曜日、2年生が1年生を「おもちゃーランド」に招待し、手作りおもちゃで楽しませました。
招待状とスタンプカードを受け取った1年生、今か今かとお店の開店を楽しみに待っていました。
たくさん工夫を凝らしたおもちゃに目をキラキラさせながら、次々にお店を回って楽しみました。
閉店時間には「もう終わっちゃうの?」「もっと遊びたかった!」と残念そうでした。
翌日には1年生からお礼の寄せ書きが届きました。
可愛らしい1年生からのお手紙に、2年生もにっこりです。
廊下ですれ違うと、「おもちゃーランド楽しかったよ!」「来てくれてありがとう!」とお互いに声を掛け合う様子が見られ、とても温かい交流ができました。
12月13日火曜日、横浜消防の方をお招きして、消防の仕事について学びました。消防車の中を見せてもらったり、煙体験をしたりしました。消防の仕事は、24時間勤務で、仮眠をしているときも、お風呂に入っているときも、常に消火や救助に備えているようで、「人を守る仕事はすごくかっこいい!」と憧れを抱いている児童もいました。これから、社会の学習でより詳しく消防の仕事を学習することが楽しみなようです。
〒 :227-0034
住所:横浜市青葉区桂台一丁目4番地
電話:045-961-7211
FAX:045-961-7175
e-mail:y3katura@edu.city.yokohama.jp
地図:アクセス