横浜市教育委員会では、横浜市立の小・中・義務教育・特別支援・高等学校の教員等の出産休暇や病気休暇の代替またはサポート(担任補助)等として、臨時的任用職員・非常勤講師(職員)を随時募集しています。詳しくはこちらをご確認ください。
12月14日月曜日に、横浜市民防災センターに行きました。 消防車の車両見学や、消火器体験、煙の中を避難する体験など、「もしもの時」の対応の仕方について学ぶことができました。帰りのバスでは、青葉消防署の消防士さんにたくさん質問させていただきました。これから、今日学んだことや社会科の学習で学んだことを新聞にまとめる予定です。
今年度初めてのお出かけは、午前中だけの行程でしたが、学校の体育館で食べるお弁当も楽しく、大満足の一日でした。
12月2日(水)に、よこはま動物園ズーラシアに行ってきました。2年生にとっては、今年度初めての校外学習でもあり、入学してから初めての、バスに乗っての校外学習でもありました。
動物たちの、動き・大きさ・色・模様などを、じっくりと観察してきました。
耳や尻尾を動かしたり、近づいてきたりする姿に、とても喜んでいました。
12月4日金曜日、緑区三曲協会の皆様をお招きして、6年生を対象に和楽器の鑑賞会を行いました。箏と尺八で「春の海」「唱歌のメドレー」など4曲を演奏をしていただきました。子どもたちは、和楽器の独特な扱い方や、縦書きで書かれた楽器の記譜法などの説明を興味深く聞きながら、我が国の音楽に大いに親しむことができました。
先日は、私たち6年1組のプラバン販売にご協力いただきありがとうございました。明日12月2日水曜日より、松風台の和菓子屋若野様にて、桂小学校とのコラボ商品「かつらっピーズどら焼き」を店頭販売します。写真は、試作品のどら焼きと、先日タウンニュースの方に取材を受けた様子です。商品を1つ買っていただくと、若野様限定のプラバンを購入特典としてお付けします。是非お買い求めください。
11月26日~27日、日光へ修学旅行に行きました。一日目には、湯ノ湖のハイキングと足湯、湯元源泉の見学を行い、宿ではふくべ細工の体験をしたり、お土産を買ったりしました。二日目は、世界遺産である日光の二社一寺をたっぷり時間をかけて巡りました。コロナ禍での日程変更や様々な制約のある中の修学旅行でしたが、子どもたちは感染症対策の約束を守り、有意義な二日間を過ごすことができました。保護者の皆様には、ご理解とご協力をいただき本当にありがとうございました。
11月24日火曜日から27日金曜日、中休みにごみを変身させる活動を行いました。たくさんのお友達が、教室や家庭にあるごみをもって、遊びに来てくれました。ごみは、車やお散歩ネコ、スマートフォン等に変身しました。4日間、毎日遊びに来てくれるお友達もいて、たくさんのごみがおもちゃに変身しました!参加してくれたお友達には、お花をプレゼントしました。
12月に入り、「桂のごみをへらすぞ!」という思いとともに、桂環境新聞を発行します。桂小学校のごみ事情や、ごみを減らすための工夫が載っています。是非、ご覧ください。
11月17日火曜日、福祉体験の一環として、盲導犬利用者の方の講話を聞きました。目が不自由な方の日常や思いを知り、自分たちにできることはなにか、考えました。講話後には、たくさんの質問に答えていただき、さらに理解を深めることができました。次は、点字に挑戦です!
〒 :227-0034
住所:横浜市青葉区桂台一丁目4番地
電話:045-961-7211
FAX:045-961-7175
e-mail:y3katura@edu.city.yokohama.jp
地図:アクセス