横浜市教育委員会では、横浜市立の小・中・義務教育・特別支援・高等学校の教員等の出産休暇や病気休暇の代替またはサポート(担任補助)等として、臨時的任用職員・非常勤講師(職員)を随時募集しています。詳しくはこちらをご確認ください。
11月22日から23日、高尾宿泊体験学習に行ってきました。1日目は高尾山を登り、2日目は絞り染め・焼き板・勾玉の体験プログラムに参加しました。初めての宿泊体験学習では、友達のことをよく理解して、助け合うことの大切さを学びました。実行委員としての役割を果たし進んで活動に取り組む姿が逞しく、今後の成長が楽しみです。
計画委員会の代表児童が「横浜こども会議」に参加し、朝会で報告しました。
「横浜こども会議」は、いじめをおこさないことをめざして、横浜市全体で毎年行っている会議です。
今年のテーマは、「つながる、広げる、いじめの未然防止の輪」
~いじめをなくすために、一人ひとりができること~ です。
会議を受け、桂小の取組を見直し、新たに活動を起こすのではなく、
今行っている「あったかつらの木」と、「相談ポスト」の取組を充実させ、
いじめの未然防止に役立てていくことが決まりました。
一人ひとりが、「いじめをなくすために、私ができること」を考え、
桂小を『だれにとっても』居心地の良い学校にしてきましょう。
9月29日(金)に心の教育ふれあいコンサート鑑賞、横浜国際協力センターで国際平和とSDGsについての校外学習を行いました。児童は、たくさんのことを学ぶことができたようです。感想の一部です。
みんなで協力して一つの曲を作り上げていることに感動した。
それぞれの楽器の音色が合わさって、音の重なりになっていて、とてもきれいだった。生で音楽をきくと迫力があった。
横浜市が世界とつながり、色々な国に支援をしていることを深く知ることができました。わたしも、地球にやさしいことをたくさんしていきたいです。
今の地球のきが状態や横浜のSDGsの取り組みが分かり、WFPやSDGsについて子どもでもできることをやってみようと思った。これからもずっと興味をもちたい。
10月20日金曜日、3校時に「しましまの音楽隊」の演奏を鑑賞しました。リズムをとりながら夢中で演奏を聴く姿が見られました。楽器のクイズや紹介を通して、音の特徴や仕組みも学びました。最後は「さんぽ」の曲に合わせて、音楽隊と一緒に行進しながら、体全体で音楽を楽しみました。
10月5日木曜日、青葉区防火防災協会の方をお招きし、マイ・タイムラインについての出前授業を行いました。今回は風水害に着目し、警戒レベルに合わせて、自分がどのように行動するかを考えました。今後は、社会の学習で自然災害に備えるまちづくりについて学習を深めていきます。
〒 :227-0034
住所:横浜市青葉区桂台一丁目4番地
電話:045-961-7211
FAX:045-961-7175
e-mail:y3katura@edu.city.yokohama.jp
地図:アクセス