横浜市立神奈川小学校の公式WEBページへようこそ
メール配信とともに、ホームページやインスタグラムでも随時情報を更新していきますので、ご確認ください。
5月7日(火)より、横浜市立学校のホームページの形式が変わりました。
修学旅行の続き、最後となります。
東照宮を見学した後は、昼食を食べ、お待ちかねのお土産の購入です。
家庭科の学習で事前に買う物の計画を立てていましたが、実際に見ると気持ちの変化もあるようでした。
保護者の方や兄弟、おじいちゃん、おばあちゃんの喜ぶ顔を想像しながらお土産を選んでいました。
その姿はとても微笑ましかったです。
そしてバスで横浜へ!帰校式では、楽しかった思い出を振り返りました。
夏休みまであと一週間です。最高学年として、この学習で成長した姿を下級生に見せてください。
修学旅行の続きです。
東照宮では、行動班ごとに見学しました。東照宮マスターのミッションを全部クリアしようと、班で協力して見学できました。
観光客も多くとても混んでいましたが、上手に見学しました。
7月12日土曜日、朝食をたくさん食べて部屋をきれいにした後、退館式をしました。
その後はバスに乗って輪王寺へ!
三仏堂では、その大きさ、美しさに感動しました。
修学旅行の続きです。
いよいよホテルにつきました。ご飯を食べて、入浴の後は「日光彫」体験です。
初めは難しいかなと思っていましたが、講師に教えてもらいながら作品を上手に作り上げていました。
6年生保護者の方は、持ち帰った作品を見てあげてください。簡単そうに見えて、とても難しい日光彫でした。
出来上がった作品に、子どもたちも満足そうでした。
修学旅行の続きです。
ハイキングのゴールは湯滝です。子どもたちは近くで見る湯滝の迫力に驚いていました。また、滝の近くの水辺で水の冷たさにも驚いていました。その後、バスに乗って華厳の滝に行きました。濃霧で滝は見えないかも?と思っていましたが、タイミングよく霧も少しはれて、華厳の滝を見ることができました。水量も多く、圧倒されました。また、霧の効果で、とても幻想的に感じました。
修学旅行の続きです。
戦場ヶ原ハイキングでは、横浜ではなかなか味わえない雄大な自然を満喫しました。
男体山もはっきりと見え、とても気持ちよく歩くことができました。
7月11日金曜日、6年生が日光修学旅行に出発しました。
出発式では、学年全員で円陣を組み、気持ちを一つにしていました。ペア学年の1年生からのお守りをリュックにつけ、さあ出発です。
バスで向かう途中では雨も降っていましたが、昼食場所の三本松では写真のように晴天!お弁当も食べて戦場ヶ原ハイキングに出発です。
7月3日木曜日、授業力向上のための研究授業が開かれました。
今年度第一回目の授業は、3年と4年です。指導主事や大学の先生などにも見ていただき指導を受けました。
また、自分たちでも改善点やよかったところなどを出し合い、研究討議をしています。
こうした積み重ねで授業力を高め、日常の授業につないでいきます。
一年生が七夕飾りに使う笹を探していました。
上の写真は、自分たちで見つけた笹の伐採を、技術員さんに依頼している様子です。
1年生はどんな願い事をつるすのでしょうか?
7月1日火曜日の朝会の様子です。
4年生児童が6月の目標の振り返りを堂々と話していました。
そして、スポーツフェスティバルのスローガンの原案を、実行委員さんが提案しました。
来週の代表委員会で決まります。楽しみです。