更新情報
-
外食学習でマクドナルドに行ってきました。
マナーを守って楽しみ、夏休み前最後の良い思い出となりました
。
-
夏休み最後の学年レクを行いました。
今回は1組から2組への挑戦状で、綱引きやしっぽとり、クイズなどで楽しみました。
結果は、仲良く引き分けでした。
-
3校の代表者が集まり意見を交換し合う、鴨志田中学校ブロック「横浜子ども会議」が鴨志田緑小学校で行われました。いじめの定義についてや身近にあるいじめにつながることを出し合い、自分たちにできることは何かを話し合いました。
-
夏休みを前に、大掃除を行いました。
椅子や机の脚についているテニスボールのほこりをとったり、スポンジで床をみがいたりと、どの学年、クラスも、力を合わせて取組み、4月から過ごしてきた教室をぴかぴかにしました。
-
7月1日~2日に、4年生が七沢宿泊体験学習へ行ってきました。
宮ケ瀬ダム・水とエネルギー館見学、七沢ふれあい自然センターでのスプーン作り体験・革細工体験やキャンドルファイヤー、ちくわ作り体験や、地球博物館見学・・・たくさんの体験・経験と思い出ができた2日間となりました。
-
校内の空間や素材を、別のものに見立てて表現する造形遊びをしました。
見慣れている身の回りの世界をいつもと違った目でみる楽しさを感じながら、夢中になって活動していました。
-
青葉消防署鴨志田出張所の方々にご指導いただき、着衣泳を行いました。
着衣のまま水に入ると動きにくいことを実感した上で、万が一のときの身の守り方を教えていただきました。
-
国語の「おおきなかぶ」の学習で、音読劇を行いました。
音読をする人たちは、大きくはっきりとした声で物語を読み、演じるひとたちは、その読みに合わせて登場人物の動きを表現しました。
-
社会科の学習で、家から持ってきた米袋の産地を調べました。
米袋を日本地図に並べてみると、自分たちが食べているお米は新潟県や山形県などのお米が多いことに気が付きました。
身近なものから学ぶことで米づくりのさかんな地域への興味が高まりました。
-
社会の学習で東急ストアの見学に行きました。
お店の工夫を聞いたり、野菜の梱包体験をしたり、とても充実した時間になりました。