更新情報
-
校内の空間や素材を、別のものに見立てて表現する造形遊びをしました。
見慣れている身の回りの世界をいつもと違った目でみる楽しさを感じながら、夢中になって活動していました。
-
青葉消防署鴨志田出張所の方々にご指導いただき、着衣泳を行いました。
着衣のまま水に入ると動きにくいことを実感した上で、万が一のときの身の守り方を教えていただきました。
-
国語の「おおきなかぶ」の学習で、音読劇を行いました。
音読をする人たちは、大きくはっきりとした声で物語を読み、演じるひとたちは、その読みに合わせて登場人物の動きを表現しました。
-
社会科の学習で、家から持ってきた米袋の産地を調べました。
米袋を日本地図に並べてみると、自分たちが食べているお米は新潟県や山形県などのお米が多いことに気が付きました。
身近なものから学ぶことで米づくりのさかんな地域への興味が高まりました。
-
社会の学習で東急ストアの見学に行きました。
お店の工夫を聞いたり、野菜の梱包体験をしたり、とても充実した時間になりました。
-
図工の学習で新聞紙を使った造形遊びをしました。
まるめたり、やぶったり、かぶったりしてできた形をみんなで楽しみました。
-
6月18日~19日、西湖宿泊体験学習が行われました。
樹海の散策、キャンプファイヤー、カヤック体験…豊かな自然の中で仲間とともに過ごした時間は、とても大切な経験となりました。
-
6月24日(火)青葉公会堂で行われたコンテストに、学校代表として6年生児童が参加しました。
『「大丈夫は?」はうれしい言葉?』という題で、自分の考えを堂々と発表しました。
-
プランターに植えた花の種から芽が出ました。花によって違うふたばの形に興味をもちながら、間引きを行いました。これから、ぐんぐん育っていくのが楽しみです。
-
6月16日(月)に、横浜市資源循環局都筑工場と川井浄水場へ社会科見学に行ってきました。ゴミの処理方法や水の流れについて実際に見て感じることで理解を深めました。