ページの先頭です

ホーム

○「学校からのお知らせ」等は「すぐーる」で配信していますが、ホームページでも一部掲載しています。

○子どもたちの様子や教職員の様子は「上笹日記」に随時掲載しておりますのでご覧ください。

 

更新情報

 令和6年度の卒業証書授与式は白景色の朝で始まりました。前の晩に6年生の各担任は、朝に子どもたちに読んでもらおうと、黒板に最後のメッセージをかいて伝えました。

 6年間で最後の行事は別の記事の通り、それぞれの思いを心に抱いて終えることができました。もうすぐ桜も咲くことでしょう。花びらが肩にひらりと寄りそった頃、新しい仲間との出会いを楽しみに。小学校生活最後の思い出に残る春休みを過ごしてください。

 令和6年度第5回卒業証書授与式が滞りなく開催することができました。

 定刻通り始まった式、入場してきた6年生はいつも以上に輝いていました。ゆっくりと歩く中にいろいろな思いがあったことでしょう。

 証書を手渡されたとき、しっかりと両手で受け止めている様子がとても印象的でした。6年生は証書を渡されると卒業生になります。どんな思いで受け取っていたのでしょうか。

 校長先生の話、来賓代表の話、来賓紹介を経て門出の言葉。在校生と卒業生が向かい合い、「上笹を任せたよ!」のバトンを受け渡すようなひと時でした。6年生は思い出やこれからについて、5年生は6年生から受け継いだことを大事にすることを呼びかけしました。その声はきっと体育館に参加している全員に響き渡っていたことだと思います。また、歌では、迫力があり感動して涙を流す方もいました。

 感動の余韻を残しながらの閉式の言葉と卒業生退場、一歩一歩前へ進み体育館を退場する子どもたち。きっと未来に進む姿を考え、胸がいっぱいになりながらの退場だったと思います。卒業生の担任には花束が手渡されました。5年生も在校生代表として最初から最後まで立派に卒業生を見届けていました。来年度の6年生の活躍がとても楽しみです。

 地域の皆様、保護者の皆様、卒業生をここまで立派に育てていただきありがとうございました。中学生になっても子どもたちのことをよろしくお願いいたします。

 卒業式まで残り5日、今日の5・6時間目は、担任の先生方からのサプライズの学年レクレーションでした。「今日の5・6時間目の総合は、校庭で卒業式練習です。赤白帽をかぶって校庭集合です。」と言われて、神妙な顔つきで校庭に集まった子どもたち。「校庭でどんな練習をするのだろう?」と緊張感も高まり不安気な様子でした。

 司会の先生が「開式の言葉」と言うと、担当の先生が壇上に上がり「ただいまより、学年集会を始めます。」と一言、一瞬の間があり、子どもたちからは「やったー」「嬉しいー」と大歓声があがり、みんな大喜びでした。メディシングボールやどろけいなど、学年全体でレクを楽しみ、みんな笑顔で校庭を走り回っていました。卒業までに素敵な思い出がまた一つ増えた6年生でした。

 

 もうすぐ卒業する6年生に向けて「卒業おめでとうの会」が行われました。5年生の花のアーチを通り抜けて、6年生が入場。6年生の子どもたちはとても笑顔の入場となりました。


 最初に「6年生へのお礼」から。各学年代表からお礼のメッセージカードを渡しました。その後、6年生から在校生に向けて記念品(下駄箱のクラス札)があることが伝えられました。まだ製作途中とのこと。完成するのが楽しみです。


 次は6年生の各クラスからのメッセージ。クイズあり、お笑いあり、技ありで在校生たちを楽しませました。それぞれのクラスの個性が出て楽しかったです。楽しい5クラスの様子がよく分かりました。


 そして在校生からの歌のプレゼント。ゆずの歌とメッセージと大きなカードと風船をそえて、6年生の心に向けてプレゼントをしました。在校生の「ありがとう」と「大好き!」な気持ちは届いたかな?


 最後は6年生から在校生へのプレゼント。嵐の曲の合唱奏でした。曲の間に6年生の感謝のメッセージがあり、在校生に向けて「ありがとう」のメッセージがありました。その後の校長先生からのお話がありました。


 新校舎で初めて1年間過ごした6年生。皆さんの活躍のおかげで、在校生や教職員の「こころ」に感動を届けた思い出に残る素敵な会でした。中学校でもたくさんの活躍をしてください。


 上の写真は、会の運営をしてくれた5年生です。最後まで会を支え、盛り上げてくれてありがとうございました。新年度、6年生になって上笹小のリーダーとなってみんなをリードしてください。

 卒業式まで残り11日、今月は卒業生を送る月間です。お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために、校内には在校生が心をこめて作成した卒業をお祝いする掲示物が貼ってあります。明日は、「卒業おめでとうの会」です。6年生は一日一日を大切にして充実させて欲しいです。在校生は、6年生に感謝の気持ちをきちんと伝え、進級する心構えをさらに深めて欲しいです。

 

 

  

  

 毎週火曜日に行われる朝会。今週は月曜日に行い、3月4日(火)は卒業おめでとうの会のリハーサルを行いました。

 6年生がいない少し寂しい体育館。今回は歌を中心に行いました。冬休み明けから少しずつ練習を重ねた歌は、体育館中にきれいに響き渡りました。また、呼びかけもタイミングを合わせる練習をしました。5年生が開催までリードしています。きっと木曜日の当日は主役の6年生も参加してよい会になるはずです。

 本日、創立5周年を記念したファイルを、全校児童に配布しました。航空写真が印刷されており、校歌と愛唱歌も書かれています。創立5周年の記念として、大切に使って欲しいと思います。

 

 先々週より、地域の方(上笹応援隊)のご厚意で、緑階段(職員玄関側)の1階にひな人形が飾られています。7段飾りの立派な人形で、来校者の方がひな人形を見ると、「すごいー」「きれいですね。」と皆さんもとても驚いております。授業参観や懇談会でご来校の際は、緑階段1階にぜひお越しください。

 

 本日から、6年生の卒業記念として、バイキング給食が始まりました。これは、通常の給食に加えて、かじきの香草焼きや鶏肉のごまみそ焼き、フルーツの盛り合わせなどがバイキング形式で提供される給食で、クラスごとに家庭科室で食べます。1日目の今日は6年4組、それ以外のクラスは今月中に行います。

 6年生は卒業まで残り21日、一日一日を大切にして、友達や先生との時間を充実させて欲しいと思います。

 

 

 

  2/14(金)、横浜市庁舎において横浜市教育委員会表彰式があり、上菅田地区連合自治会長の松野正敬様が、地域協力者(永年にわたり、地域で学校教育活動に貢献された方)として、横浜市教育委員会表彰を受賞されました。松野様は、旧上菅田小の時から子どもたちの安全・安心な学校生活について、連合自治会長として地域全体に呼びかけ、見守っていただきました。旧笹山小と旧上菅田小の統合の際には、学校規模適正化等検討部会部会長としてご尽力くださり、新校舎建築やスクールバスの導入等におきまして、たくさんのご支援をいただきました。創立5周年を迎え、学校が地域協力協力者として松野様を推薦したところ、見事に受賞が決定しました。松野様、横浜市教育委員会表彰のご受賞、誠におめでとうございます。今後とも本校の子どもたちのために、どうぞよろしくお願いいたします。
 地域の皆様におかれましても、引き続き、本校の子どもたち、ならびに本校の教育活動へのご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。