3月17日の卒業式が近づいてきました。卒業を前に、感謝の気持ちを伝えたい!とプロジェクトチームが活動しています。学校中をきれいにするための掃除、先生たちへの寄せ書きづくり、在校生へのプレゼント、メッセージ動画、キャラクターづくり・・・。6年分の思いを込めて、大好きな伊勢山小学校に、私たちの気持ちを届けます!
泉区内の個別支援級が毎年合同で行っている学習発表会が、今年ようやく復活しました。
伊勢山では今年の運動会のダンスを低、中、高と全て踊った動画をつくりました。
他の学校からは、同じようにダンスの発表をしたり、1年間取り組んだプロジェクトの発表をしたり、楽器での演奏会をしたりと、様々な発表を見ることができました。
また、観るだけではなく、「ここが良かった」「こんな動きが上手だった」といった感想を書くことができました。
学校だよりの臨時号です。
おもに今年度おこなわれた調査についての内容になります。
①学校だより本文・学校アンケートについて [230KB pdfファイル]
②R4学校評価アンケート(児童) [2585KB pdfファイル]
③R4学校評価アンケート(保護者) [119KB pdfファイル]
④体力・運動能力調査の結果と分析 [627KB pdfファイル]
2月20日(月)3年生は来年度に向けて、クラブ活動を見学しました。
伊勢山小学校のクラブ活動は児童の考え・意見によって、年度ごとにクラブが設置されます。
今年度は6つのクラブが活動しています。その6つのクラブを3年生はローテーションで見学したり、活動に参加したりして来年度の見通しをもちました。
「このクラブに入りたーい!」「楽しかった!」といった多くの声が届きました。4年生になり、主体的に活動する姿を楽しみにしています。
図工の学習で紙皿や紙コップを使って、転がるおもちゃを作りました。
接着の仕方を工夫することで、ゆっくり転がったりくねくね動いたりして、転がり方が変わります。自分の好きな感じを探りながら、いろいろな転がり方を楽しみました。
また、簡単な飾りつけをし、転がったときに模様や飾りが動いてみることも楽しみながら、作品作りをすることができました。
20230216-074932.pdf [182KB pdfファイル]
5年SDGsの学習では、課題に感じたことを調べたり、自分たちにできることを考えたりしています。
2組の中で飢餓に着目したグループが、フードドライブという活動に関心をもちました。そこで、公益社団法人フードバンクかながわという団体に連絡を取り、校長先生にお願いをし、実際に伊勢山小で食料寄付を行えることになりました。
添付の資料を読んでいただき、ぜひご協力をお願いします!
秋から冬にかけて、ほうれん草・小松菜・こかぶ・二十日大根の野菜を育てています。寒い中ではありますが、種から少しずつ成長をし、子どもたちも「早く大きくならないかな。」と収穫を楽しみにしています!
1月26日(木) 3年生が昔のくらしや道具を知り、体験して学習するために横浜市瀬谷区の長屋門公園へ行きました。
公園内にある古民家は江戸時代中期より伊勢山小の近くにあり、歴史的価値の高い建物として移築され、現在まで大切に保存されてきました。
そのような昔の道具や建物、暮らしの様子を地域の方々が説明してくださり、子どもたちはこれまでに学習してきたことと結び付けて学べました。
竹笛づくり、石臼体験、昔遊びに取り組み、「昔の暮らしがわかり、楽しい!」「もっとやってみた~い!」といった声がたくさん聞こえてきました。
この体験をSDG,sや今後の学習にいかして、いきたいと思います。
1月26日(木)横浜みなとみらいホールにて行われた、「ふれあいコンサート」に行ってきました。
伊勢山小学校は最前列の席で、子どもたちは音の重なりや響きに真剣に耳を傾けて聴き入っていました。