ページの先頭です

ホーム

 

リンク集

横浜市教育委員会

Y・Y NET

 

横浜市教育委員会では、横浜市立の小・中・義務教育・特別支援・高等学校の教員等の

出産休暇や病気休暇の代替またはサポート(担任補助)等として、

臨時的任用職員・非常勤講師(職員)を随時募集しています。詳しくはこちらをご確認ください。

 

更新情報

令和6年度一年間の学校生活が終わりになりました。

それぞれの学級では、担任からあゆみを受け取り、これまでの一年間の頑張りについて、これから期待することについての担任からの話を、真剣に聞いている姿が見られました。

  

 

また、学級で過ごすのが最後なので、大掃除をして教室をきれいに片づけたり、みんなでレクリエーションをしたりして過ごしました。

  

最後に、修了式が行われ、代表の児童がこの一年間を振り返って、来年度がんばりたいことを発表しました。

校長先生より「終了と修了の違い」についてお話がありました。次の学年に向けて、自信をもって進級してほしいと思います。

  

 

保護者の方や地域の方々、教職員に見守られ、卒業証書授与式が行われ、6年生33名が卒業しました。

 

春らしい暖かな朝。

在校生と卒業生とのお別れ会を行いました。

各学年代表児童のあいさつに続き、「旅立ちのとき」を合唱しました。

最後に6年生からお礼の言葉をいただきました。

入船小学校のバトンは在校生みんなで受け取りました。

  

「6年生とのお別れ調理実習」をしました。

おいしい焼き方を調べて、1年生が発表し、2年生が司会進行をして、グループごとにホットケーキを焼いて、6年生は卵焼きに挑戦して、どちらもおいしくいできました。ホットケーキには、ホイップクリームやジャムをトッピングして、卵焼きは、上手に丸めて、形のいい卵焼きができあがりました。

また、授業最終日には、345組児童みんなで一年間の写真を見ながら「こんなこともあったね」「このとき〇〇だったね」とつぶやきながら振り返っていました。それに引き続き、6年生か、「好きな給食メニュー」や「一番思い出に残った行事」、「在校生へのメッセージ」を伝えました。在校生からは「いままでありがとう」という言葉も聞こえてきました。

  

  

算数で円グラフを学習しました。

学習として、全校に「好きな給食メニュー」についてアンケートを取りました。その結果を円グラフにまとめ、お昼の放送で発表しました。

給食室前にも掲示しています。

入船小学校の人気の給食メニューTOP3は「あげパン」「カレー」「あげ大豆」でした。

全校で行う最後のギネスができなかったので、2年生が校庭で、自分たちの自己ベストを目指して長縄をしていました。

大きな声で数を数える声や、失敗してしまった子にやさしくかける声が聞こえてきました。

1年間通して長縄に取り組んだことで、どの学年もどの子も長縄が上達していました。

来年度も引き続き、ギネスでは長縄に取り組んでいきます。

この日は、今年度最後の読み聞かせの日ということで、一年間読み聞かせに来てくださっていたお話玉手箱の皆さんに感謝の気持ちを伝える朝会を行いました。

テレビ放送で、代表児童が感謝の気持ちを伝えました。

その後、各クラスで読み聞かせをしていただきました。どのクラスも、絵本の世界に耳を傾け、静かに聞いていました。

6年生にとっては、これから絵本の読み聞かせをしてもらう機会は、これが最後だったかもしれませんね。

朝の貴重なひと時をいつもありがとうございました。

   

    

最後の読み聞かせで読まれた本

1年生 エパミナンダス しりとりのだいすきなおうさま

2年生 あさになったのでまどをあけますよ うえきばちです おともだちたべちゃった

3年生 はるにあえたよ 

4年生 たいせつなこと

5年生 おにぎりにはいりたいやつよっといで いちごりら 3びきのかわいいオオカミ

6年生 たくさんのドア

345組 ふしぎなキャンディーやさん

この日は、一年生が生活科の学習でオリジナルたこをつくるのを、6年生に手伝ってもらいました。

型紙を写して、その通りに切った後組み立てます。1年生だけでは難しいところも6年生の力で無事に完成しました。

作り終わった後は、外に出てみんなで一緒にたこあげをして遊びました。

   

  

 

この日は、6年生の卒業を前に、1年生と6年生がたてわり班ごと、2つの教室に分かれ、一緒に給食を食べました。

6年生の椅子に1年生が座ったり、また逆もあったりして、いつもと違う顔ぶれで、楽しく、貴重な時間を過ごしました。

この日のメニューは、むぎごはん、ぎゅうにゅう、ひじきごはんのぐ、きびなごフライ、

みそしるでした。

   

学校の近くの保育園の年長児を招いて、「きらぽか交流会」を行いました。

1年生は生活科「もうすぐ2年生」で、先生チームは先生の取材を、給食チームは給食の動画作成を・・・と年長児さんに小学校生活を紹介しようと準備してきました。

この日は、グループに分かれて、小学校生活を上手に紹介していました。

 

1年生 きらぽか交流会

更新日: 

見守り隊感謝の会

更新日: 

6年生 薬物乱用防止教室

更新日: 

3年生 沖縄そば作り体験

更新日: 

6年生 旅立ちの会

更新日: 

5年生6年生 音楽朝会

更新日: 

6年生 東京見学

更新日: 

全校歯みがきチェック

更新日: 

3年生 空き容器が変身

更新日: 

1年生 2年生 5年生 国語の学習

更新日: 

1年生 秋祭りの準備

更新日: 

345組 枝豆を味わう

更新日: 

4年生 おやつの正しい食べ方

更新日: 

345組 うどん作り

更新日: 

4年生 下水道出前授業

更新日: 

1年生 音読発表会

更新日: 

学年花壇の様子

更新日: 

環境委員会 水槽の清掃

更新日: 

3年生 長いものをはかる学習

更新日: 

6年生 社会科の出前授業

更新日: 

2年生 畑では・・・

更新日: 

プール開き朝会

更新日: 

土曜参観

更新日: 

交通安全教室

更新日: 

防犯教室・サイバー教室

更新日: 

集会委員会 〇×クイズ

更新日: 

5年生 宿泊学習に向けて

更新日: 

6年生 調理実習で炒め物

更新日: 

3年生 わたしたちのまち

更新日: 

1年生 通学路・公園たんけん

更新日: 

お話玉手箱スタート

更新日: 

たてわり体力テスト

更新日: 

入船ラジオ始動

更新日: 

おすすめの本を紹介しています

更新日: 

今年度初めてのギネス

更新日: 

わくわくするね

更新日: 

6年生 租税教室

更新日: 

朝会がありました

更新日: 

1・2年生 学校たんけん

更新日: 

2年生 ぐんぐん育っています

更新日: 

5年生 家庭科「お茶を入れよう」

更新日: 

第75回入船小学校運動会

更新日: 

入船小学校創立記念式

更新日: 

運動会に向けて

更新日: 

夏が楽しみです

更新日: 

避難訓練

更新日: 

だんだん気温が上がってきました

更新日: 

見守り隊の皆さんとの顔合わせ

更新日: 

5年生 IKEプロジェクト

更新日: 

入船小学校特別メニュー

更新日: 

高学年ブロック集会

更新日: 

外国語の学習が始まりました

更新日: