横浜市教育委員会では、横浜市立の小・中・義務教育・特別支援・高等学校の教員等の
出産休暇や病気休暇の代替またはサポート(担任補助)等として、
臨時的任用職員・非常勤講師(職員)を随時募集しています。詳しくはこちらをご確認ください。
↓
汐入小学校の3年生との音楽交流会がありました。「ミッキーマウスマーチ」のリコーダー奏と「カイト」の合唱を披露しました。練習を重ねた成果で、リコーダー奏ではきれいで高い音が出て、合唱では、体を使って透き通るような声が出ていました。
演奏後には、お互いの学校の良かったところを見つけて、発表しあいました。
いよいよ、どんぐりフェスティバルの本番です。
全校のみんなでどんぐり貯金箱にどんぐりを集めたり、1年生がどんぐり拾いで集めたりした、たくさんのどんぐりたち。どんぐりめいろ、ガチャガチャ、アクセサリーなどに生まれ変わって、お店に並びました。キラスターという1年1組専用通貨をもらって、キラスターを使ってそれぞれのお店やサービスを楽しむことができました。
1・2年生は野毛山動物園へ遠足に行ってきました。1年生は入学して初めての遠出です。2年生を中心に事前準備をすすめ、「みんなでルールをまもって あんぜんに たのしいえんそくにしよう」のスローガンのもとに班のめあてを決めたり、見学ルートを決めたりしました。
当日は秋晴れのぽかぽか陽気・・・というよりは暑いくらいでした。桜木町駅から公園までは坂道が続きます。励ましあいながら歩いていると、あっという間に動物園に到着です。まず、飼育員の方から話をお聞きしました。野毛山動物園には80種類、1800点の生き物がいると聞き、みんな驚いていました。その後は班に分かれ、1・2年生が協力してクイズを解きながら園内を見学しました。野毛山公園でお弁当を食べた後、2年生が考えた遊びを班ごとに楽しみました。
出発式や到着式では、実行委員の人たちが立派に会を進行していました。電車の中ではマナーを守って静かに過ごすことができました。また、1年生が困っていると、2年生が優しく助けてくれる姿も見られ、たくさんの成長を感じた1日でした。
この日は、3年1組と6年1組の理科の授業で、研究授業を行いました。
3年1組では「電気で明かりをつけよう」の学習で、どんなものが電気を通すのか、実験をして確かめました。
6年1組では、「てこのはたらき~謎解きは飛脚のあとで~」の学習で、支点から力点までの距離、支点から作用点までの距離を変えて、てこを使うときの手ごたえを一人ずつ確認していました。
今日の入船ギネスは「走るギネス」でした。
たてわり班ごとに「4分マラソン」「スピードタッチ走」「セブン・ダッシュ」「ジグザグタッチ」の種目に分かれました。持久力や俊敏性を養うため、週ごとに種目を変えて取り組んでいます。
初めて4分マラソンをした1年生は、自分のペースがわからず、上級生について行っていました。
セブンダッシュでは、自分の走る距離を自分で決めてスタートしていました。
ジグザグタッチは、行きは順調に進んでいても、戻ってくるときにはヘロヘロになっていました。
小学生の間に、運動能力がぐんと成長するので、ギネスで運動することでさらに成長できたらいいですね。
人形劇団ひとみ座による「9月0日大冒険」を全校で鑑賞しました。
3年生が事前ワークショップで考えた「ガウガウサウルス」も登場します。
場面の切り替わりや人形のまるで人間のような動きの時には、児童から、感嘆の声が聞こえてきました。
休憩をはさんで、いよいよ3年生の出番!
段ボールでできた恐竜たちを操ったり、鳴き声を出したりして、活躍しました。
5年1組が劇団へお礼の言葉を書いて、お渡ししました。
劇団からは、今日の公演の記念にサイン入り色紙をいただきました。
今日は、理科室で火事が起こったことを想定した、避難訓練を行いました。雨が降ったので、体育館に避難しましたが、全校児童が避難を完了するまで5分もかかりませんでした。話し声も聞こえないほど、落ち着いて避難ができていました。
消防署の入船出張所にご協力いただき、理科室では煙の中を歩く体験をしました。実際の煙とは違うものでしたが、理科室の中はもちろん、廊下まで空気が白くなっていました。タオルや腕で口や鼻を覆い、姿勢を低くして、なるべく吸い込まないように気を付けて進みました。前が見えにくいので、片手で行く方向を探りながら進みました。
家庭科の学習でランチョンマットの製作をしています。この日の授業は、それぞれが持ってきた布に型紙をあててまちばりで止め、布を裁っていました。その後、縫う線に印をつけていました。保護者や大学生のボランティアの方々も授業に入り、児童と一緒に活動していました。
今年の学校保健委員会では「自分の歯は自分で守ろう」というテーマで歯と口の中の健康づくりに取り組んでいます。今週は、歯垢を染め出して歯みがきの様子を振り返っています。
自分の歯に染色剤をつけて、「溝のところが赤く残っちゃった」「今日は、仕上げみがきしてもらってきたよ」と、自分の歯みがきの様子を観察していました。
PTAから、すべての児童に1本ずつ歯ブラシを購入していただきました。歯みがきの意識がもっと高まるといいですね。
国語の学習で「柿山伏」を学習したことから、大学で狂言研究会に在籍している大学生四人が来校し、狂言体験教室を行いました。狂言では、扇が必要な小道具で、羽や刀に見立てて表現していると教えてもらいました。
狂言体験では、犬やサルの鳴きまねを教えてもらったり、二人一組になってことばやうごきを演じあったりしました。鯛の鳴きまねは、アドリブでやるところに、笑いがあるということも教えてもらいました。
〒 :230-0036
住所:横浜市鶴見区浜町1丁目1-1
電話:045-501-3539
FAX:045-507-0056