2022年度
3月24日 修了式・離任式
修了式では一年間の学習を振り返り、離任式では子どもたちと職員がお互いの新たな門出を祝いました。卒業生や保護者の方々にもご来校いただき、とてもあたたかい式となりました。
2月24日 外国の本のことを知るフェア
図書室で「外国のことを知る本フェア」を開催しました。これまで「パキスタン」や「ベトナム」の児童書を展示・紹介してきましたが、今回は「中国」でした。おいしそうな食べ物や、「清明」という春の様子が書かれた本に、児童達も興味津々でした。中国にも、春になると菜の花を飾ったり、草餅を作って食べたり、家族でお墓参りに行ったりするなど、日本とよく似た習慣があるそうです。
なお、「外国のことを知る本フェア」行うに当たり、本の選定や資料提供、展示内容へのアドバイスなど、保護者の方にたくさんのご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。
1月22日 見守りの方々への感謝の会
児童の登下校を始め、地域の子どもたちの安全を守ってくださる方々を招いて感謝の気持ちを伝えました。
1月25日 3年 大和市郷土民家園校外学習
初めて公共交通機関を利用し、大和市郷土民家園に行きました。校外学習を通して電車内でのマナーや、昔の家の造りや生活の仕方、道具や暮らしについて体験しながら学習しました。
1月19日 2年 サッカー食育キャラバン
F・マリノススポーツクラブからコーチを招き、サッカーを通して運動することや食事をしっかりとることの大切さを学習しました。サッカーでは、とても楽しそうに活動する子どもたちの笑顔が多くみられました。
12月13日 3年 クラブ見学
6時間目には、来年度のクラブを決めるためのクラブ見学を行いました。子どもたちは上級生の楽しく活動する姿を見て、来年入りたいクラブを考えながら見学をしました。
全校 お話母さん
朝の時間に、ボランティア(保護者、卒業生保護者)の方々が各クラスで読み聞かせを行っています。子どもたちは真剣な眼差しで、読み聞かせを聞いています。
いろいろな本に出会って、自分の世界を広げていけることを期待しています。
12月9日 4年 校外学習 旭焼却工場見学
社会科の学習で学んだごみについてさらに詳しく学ぶために、旭焼却工場へ見学に行きました。
工場内では、自分たちが出しているごみがどのように回収・処理・再利用されているかを実際に見学しながら学習することができました。学校に帰ってきてから振り返りをした際に、ごみを減らす工夫や分別などについて真剣に考えていました。これからの実生活にも生かしていきたいと思います。
12月9日 2年 校外学習 白根地区センター・旭図書館
生活科のまちの公共施設についての学習で、白根地区センターと旭図書館に行きました。
白根地区センターでは、施設内を案内していただいたり利用団体の活動を紹介していただいたりしました。地域の方々が親睦を深めたり学びを深めたりするために、地区センターを利用していることを学びました。
旭図書館では、図書館で働く人や図書館の仕事について学びました。読み聞かせをしていただいたり、自由図書の時間をいただいたりして学校図書館との共通点や違いについて学びました。
12月8日 5年 ミツハシライス出前授業
ミツハシライスの方々をお招きして、お米についての出前授業をしていただきました。
子どもたちは稲刈りから白米になるまでの流れを、体験しながら学ぶことができました。お米の収穫だけではなく、お米の栄養やおいしい研ぎ方、炊き方を学び、授業終了後には「お家でやってみよう!」という声が多く挙がっていました。


11月30日 3年 旭消防署出前授業
旭消防署の出前授業で、消火器の使い方や煙体験、消防車の仕組みについて学習しました。子どもたちは、消防車の仕組みや、初めての体験に驚いたり、気になることを質問をしたりしながら活動をしました。
11月16・17日 4年 愛川宿泊体験学習
愛川宿泊体験学習に行きました。4年生にとって初めての宿泊体験学習で、家や学校では経験できない貴重な体験ができました。友達と協力して学んだり、自然の中で様々なことを感じたりしました。
11月10日 4年 プログラミング教室
はまぎんこども宇宙科学館の出前教室で、プログラミングについて学びました。子どもたちは夢中になってプログラミングを活用したゲームに取り組んでいました。
11月8日 2年 校外学習(東公園)
生活科の学習で東公園に行きました。土木事務所の方を招いて、東公園の自然や土木事務所の仕事について教えてもらいました。
11月 7日(月)全校 芸術鑑賞会
「TUTTI!」さんをお招きして、「ハッピー☆パーカッション!」の演奏を披露していただきました。ドレミパイプやマリンバなど、はじめて見るような楽器を紹介してくれたり、カスタネットやタンバリンなど子どもたちにとって馴染みのある楽器の使い方の広がりを披露してくれたりしました。
10月28日(金)2年 校外学習 ~横浜動物園ズーラシア~
2年生みんなで、動物園の職員の方のレクチャーを受けたりグループで園内見学をしたりしました。子どもたちだけのグループで見学をしました。全校遠足でも行った場所ですが、2年生では動物を見学したり公共の場での過ごし方を学習したりすることを主なねらいとしています。
ミニレクチャーでは、講師の話を熱心に聞いてたくさんの質問をする姿が見られました。グループ活動では、公共の場での過ごし方に気を付けながら、友達と声をかけあって協力することができました。二年生の児童が着実に成長している様子が見られました。
10月27日(木)全校集会
ふれあい班での親睦を深めるため、お互いの好きなものや好きな理由を伝えあう集会をしました。ふれあい班全体であつまるのは久しぶりでしたが、上級生が積極的に声をかけ楽しい雰囲気を作っていました。
10月22日(土)運動会
「助け合いの絆を意識して最高の運動会にしよう」のスローガンのもと、児童一人ひとりが自分のできることに精一杯取り組んだり、他学年のことを応援したりと素敵な運動会になりました。3年ぶりに応援団や金管バンドの演奏も復活し、運動会を盛り上げました。保護者の皆様におかれましても温かいご声援ありがとうございました。
10月11日(火)後期始業式
秋晴れの空の下、全校児童が校庭に出て、後期の始業式を迎えることができました。2年、4年、6年の代表児童が後期の抱負を発表しました。
10月7日(金)前期終業式
全校児童が体育館に集まり、前期終業式を行いました。1年、3年、5年の代表児童が前期を振り返り自分たちの成長を発表しました。
9月28日(水)・29日(木)5年生 御殿場宿泊体験学習
「やりがいふじさんたすけあい」のスローガンの下、実行委員を中心に準備を行ってきました。御殿場宿泊体験学習では、学年目標の「やりがい」に加え、静岡県にちなんだ「ふじさん」をスローガンにしました。
ふ・・・雰囲気をよくする
じ・・・自分で判断する
さ・・・ささっと行動
ん・・・み ん ながたすけあい
体験学習中は、しおりを見て自分たちで行動をしたり、山登りの最中に「大丈夫?」と声をかけたりするなど、スローガンを意識した行動が多く見られました。
初めての宿泊体験学習ということもあり、出発式では緊張している子どもたちも見られましたが、到着式ではとても清々しい表情が見られました。
この経験を今後の学校生活に生かし、また一つ逞しくなって最高学年を迎えられることを期待しています。
保護者の皆様、たくさんのお見送りとお迎えありがとうございました。
9月15日(木)3-5年生 ペア学年集会
集会委員会企画で、「じゃんけんけんけんぱ列車」を行いました。
笑顔で活動している姿が素敵でした。
9月8日(木)6年生 コーチング授業
4回目のコーチング授業が行われました。今回のテーマは「強み」です。
自身の長所と短所を書き出し、短所について友達同士で考えました。クイズ形式でリフレームについて知り、短所の使い方について話し合う活動をしました。
友達の短所の見方も広がり、自分の強みについても考えることができました。
9月7日(水)学校保健委員会
テーマ「優しい心でスマイルを増やそう」~自分とみんなを大切にしよう~
児童会活動の保健委員会の子や保護者の方、本校職員が参加しました。
スクールカウンセラーの方から「怒り」についてのお話がありました。気持ちをコントロールする方法についても教えていただきました。
保健委員会の子が司会や言葉を担当して進めている姿も素敵でした。委員の子の終わりの言葉の中で「怒りのことについてたくさん知ることができました。今日学んだことを全校のみんなに伝えて、今宿小学校に優しい心と笑顔がもっと増えるようにしていきたいと思います。」という言葉がありました。テーマに向けて各クラスが作ってある、目標と取り組みに加えて、今回学んだことを取り組み、よりよい今宿小学校になることを期待しています。
参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
8月29日(月)2年 学年集会
夏休みが明けて、気持ちを新たに学校生活に臨めるよう学年集会をしました。新たに着任する先生を紹介し、学年目標や学校生活の送り方について確認をしたり、親睦を深めるゲームをしたりしました。
7月14日(木)全校集会
今年度は初めてとなる全校集会を実施しました。集会委員会が全校児童が親睦を深めること、学校のことを知ってもらうことをねらいとして、ふれあい班で取り組む○×ゲームを計画しました。子どもたちは問題を聞き、答えが○か×か班で相談して、楽しそうに取り組む姿が見られました。
7月13日(水)2年生 トウモロコシの皮むき体験
食について関心をもてるようにトウモロコシの皮むき体験をしました。バナナのように皮を剥いだり、細かいひげを一つ一つとったりするなど、給食に出すトウモロコシを丁寧に扱いました。
給食では「おいしい」「あまい」と言いながら、美味しそうにトウモロコシを食べる姿が見られました。
7月12日(火)1・2年生 防犯安全教室
スクールサポーターを招いて、安全な生活の仕方について学習しました。1・2年生は合同で、DVDを視聴したりロールプレイをしたりして誘拐されないように気を付けることや、不審な人物に声をかけられたときの対応の仕方などを学びました。
7月10日(日)11日(月) 6年生 日光修学旅行
「自然や文化を知ろう!MESSAGE」のスローガンを目指して準備をし、実行してきました。
【自然】
【文化】
【MESSAGE】
M:モデル・・・・・・活動班や部屋班の仲間が活動できるように行動しました。
S:サポート・・・・・仲間が困っていたり、つかれているときにそっと寄りそったりする姿がありました。
E:エンジョイ・・・・素敵な表情がとても印象的でした。
今宿小学校の最高学年としてあこがれられる6年生になるために、多くのことを学ぶ2日間だったように思います。成果を生かしながら、課題を今後改善していけるようにしていくことを期待しています。
保護者様、たくさんのお迎えありがとうございました。
ペア学年集会
朝の集会の時間に、ペア学年での集会を行いました。
1年-6年「今小へいこうよ」、2年-4年「じゃんけん けんけんぱ列車」、3年と5「ともだちのわを広げよう」
です。児童会活動の集会委員会が企画、準備、運営を行いました。
楽しそうに活動している様子が素敵でした。他学年とのつながりも大切にしてほしです。
6月21日(火)23日(木) 体力テスト
1年と6年、2年と4年、3年と5年のペア学年で回りました。高学年がてい学年をリードしながら活動している様子が素敵でした。てい学年の子も、全力で活動する姿がかがやいていました。
6月16日(木) 1-6年生 ペア学年活動
今宿小学校学校教育目標「いまじゆくの子」『じ→自分とみんなを大切にする子』に向けて異学年活動を推進しています。
体力テストでは、20メートルシャトルランを1年生がやる際に6年生が数を数えました。「こっちだよ。」など、1年生にやさしく声をかける姿が素敵でした。
その後、6年生20メートルシャトルランに取り組みました。全力で取り組む姿が立派でした。
6月13日(月) 救命講習
旭消防署より講師をお招きして、心臓マッサージやAEDの使い方を教えて頂きました。
6月8日(火) 6年生 租税教室
税務署の方に来ていただき、税金についての授業を行っていただきました。クイズや映像などがあり、とてもわかりやすく、子どもたちも楽しそうに学習していました。社会科の復習にもなりました。
6月7日(火) 朝会 「ろうかの歩き方、雨の日の過ごし方」
めいわくをかけないように歩くことや階段のテープの右がわを歩くことを伝えました。
雨の日は、教室や図書館で落ち着いて過ごすことや高学年においては学校や学級のためになる仕事をすることも伝えました。
季節が梅雨になり、雨の日の生活が増えることが予想されます。安全に生活することを期待しています。
6月1日(水)全校遠足
2年ぶりの全校遠足に行きました!!場所はよこはま動物園ズーラシアです。2回のふれあい班活動を通して、顔合わせやグループごとのめあて、決まりごとの確認してきました。
委員会活動のふれあい委員会の子どもたちが準備、企画、運営をしてきました。
スローガン「楽しく協力し、思い出作り」を大切にしながら活動している姿をたくさん見ることができました。
特に6年生は、リーダーシップを発揮して最後まで低学年をリードする姿が素敵でした。
ボランティアの保護者の皆様、ありがとうございました。
5月31日(火)6年生 スピーチコンテスト 学年審査
「よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト」区審査に向けて、学校代表を決める審査を行いました。各クラスから代表者を選考し、校長先生や学年に関わる先生も加わって審査を行いました。
「持続可能な開発目標」に基づく17の視点の内容から、自身の体験や調べたことなどを入れて「国際平和のために、自分がやりたいこと」についてスピーチを行いました。
自分たちが国際平和のために行動できる子に成長してほしいと思います。
5月27日 学校探検 1年
生活科の学習として、学校を探検しました。「だれがいるのか」「なにがあるのか」「なにをするのか」を知るために、職員室や事務室、図工室など、たくさんの場所を調べました。出会った職員にインタビューするなど、疑問に思ったことを解決しようとする場面が多く見られました。今後は各クラスで、さらに詳しく学習をしていきます。
グループ学習でしたが、友達と声を掛け合ったり、歩く速さを合わせたり、とても素敵な姿が見られました。この経験を、これからの学習に生かしてほしいです。
5月27日(金) 全校 ふれあい班活動②
第2回目は、遠足に向けて、しおりの確認と当日行うことの確認を行いました。6年生がリーダーとなって活動している姿が素敵でした。
5月20日(金) 全校 ふれあい班活動 ①
2年ぶりに、ふれあい班活動を行いました。第1回目では、高学年のふれあい委員会が考えた「サイコロトーク」を行いました。サイコロを振り、出た目の内容を班の友達に伝えていきました。
今年度は全校遠足も実施する予定です。他学年のとのかかわりを通して、様々な経験をしてほしいと思います。
5月18日(水) 全校 はまっこ交通安全教室
「登下校時や放課後等における交通事故防止のために、安全な歩行の仕方や安全な自転車の乗り方(身体に合った安全な自転車の利用や徐行、一時停止、安全確認(左右、後方等)を身に付け、安全に通行できるようにする。」ことを目的に、旭警察及び旭交通安全協会の方やPTA校外委員、ボランティアの方に来ていただき、『はまっこ交通安全教室』を行いました。
1年(歩き方・体験) 2年(歩き方・講話) 3年(自転車ルール・講話)
4年(自転車ルール・体験) 5、6年(自転車ルール・講話)
5月10日(火) 6年生 横浜市会見学
横浜市会の見学に行きました。新しい横浜市会議事堂で、映像を見て横浜市の政治について学んだり、本会議場に行って議会を実際に体験したり、美しい景色を楽しんだりしました。
電車を使っての久しぶりの校外学習でしたが、マナーを守って支え合いながら行動しようとする姿が見られました。
この経験を、今後の社会科の学習や、全校遠足・修学旅行などに生かしていきたいと思います。
6月10日(金) 2年生 ぐんぐんそだておいしいやさい
生活科の学習で5月に植えた野菜の苗がぐんぐん育っています。子どもたちは毎日、水やりをしたり成長に応じて支柱をたてたりするなど、熱心に野菜の世話をしています。観察をすると、前よりも大きくなったことや野菜が成長していることに気づいて喜ぶ子どもたちの姿が見られます。
6月13日(月) 救命講習
旭消防署より講師をお招きして、心臓マッサージやAEDの使い方を教えて頂きました。
6月13日(月) 救命講習
旭消防署より講師をお招きして、心臓マッサージやAEDの使い方を教えて頂きました。
6月13日(月) 救命講習
旭消防署より講師をお招きして、心臓マッサージやAEDの使い方を教えて頂きました。
6月の宿泊体験学習に向けて、自立活動の時間に集団での活動に取り組んでいます。26日(火)には、グループごとに並んで今宿の町を歩きました。高学年の児童が下級生の安全に気を配りながら歩く、細い道では1列になるなど、その場にあった動きを工夫しようとする姿が見られました。
4月22日(金)避難訓練
4月7日(木)着任式、始業式、入学式
新しい先生の紹介や担当・担任の紹介、新六年生の代表児童による言葉がありました。
代表児童の言葉の中に「頼られる6年生」という言葉がありました。最高学年として目標をもって頑張ろうとする意気込みが感じられました。
「今宿小学校の子」に向かって、素敵な姿がたくさん見られることを楽しみにしています。4月1日~ 新年度準備