3月18日(木) 卒業証書授与式前日準備

前日準備を職員で行いました。

①受け付けは、体育館側の昇降口です。

 

②体育館入口に祝電があります。

③保護者座席には、番号を貼っていますので、懇談会資料を確認してください。

3月17日(水) 卒業証書授与式予行練習

卒業証書授与式の予行練習を行いました。5年生が在校生代表として、保護者席に座り参加しました。5年生は、よい姿勢を保ち拍手も立派に行っていました。最後には、代表児童から6年生にメッセージを送る場面がありました。

6年生は、集中して取り組んでいる様子で卒業証書授与式への思いが伝わってきました。金曜日に6年生が卒業を迎えます。

  

3月16日(火) 6年 奉仕活動 学校清掃

卒業式実行委員が「学校への恩返し」として企画しました。家庭科の「クリーン大作戦」で学んだことを生かして、計画的に活動しました。一生懸命掃除している姿が素敵でした。

   

3月16日(火) 6年3組 食品開発弁当プロジェクト寄付

3/1より2週間、食卓応援団マミーさんにご協力いただいて販売した「∞のきずな弁当」の売り上げ(原価を除く)を旭区社会福祉協議会に寄付しました。この活動を通し、多くのことを学んだ子どもたちでした。この経験をこれからの生活に生かすことを期待しています。

    

3月15日(月) 6年 文化祭2日目

先週に続き、実行委員会が企画、準備、運営し文化祭を行いました。今回の大会は、「子ども」VS「先生」ということで、学年の子どもと招待した先生方での対戦形式で行いました。「お世話になった方を招待したい。」という実行委員と、校長先生、副校長先生、教務主任の先生、児童支援専任の先生、習った先生に声をかけていました。当日は、見事・・・学年の子どもたちが勝ちました!!とても楽しい時間となりました。

   

6年 社会:日本とつながりの深い国々 発表

社会科の学習で「日本とつながりのある国」について学びました。各クラス各グループで立てた学習計画にそって、情報収集、整理、発信準備を行いました。タブレットのプレゼンテーションソフトを活用して、各クラスで発表会を行いました。画像や文字、アニメーションを活用し、工夫しながら発表することができました。

  

3月11日(木) 6年 今リンピック2日目

1日目に続き、学年でスポーツレクリエーションを行いました。2日目は、クラス対校『半周リレー』と『ドロケイ』をしました。力いっぱい活動する姿が輝いていました。 

 

今宿小学校 史料館リニューアル

 11月に社会の学習で校内にある史料館に行きました。そのときは、たくさんの物がちらかっていて、何があるかわかりにくい状態でした。そこで、3年生みんなで話し合い史料館を学習の場として活用できるよう、きれいにすることにしました。

   

 

 3年生みんなは3つのグループに分かれることにしました。ポスターを作って史料館のことを全校にPRするグループ、並べ方を考えたり掃除をしたりするグループ、史料館にある道具の名前や使い方をインターネットや本で調べてキャプションにまとめるグループです。

  

 

 12月から3ヶ月間3年生みんなで活動してきました。いろいろな先生方や歴史博物館の学芸員の方などにも協力していただきました。おかけで、きれいでわかりやすくなりました。3月3日(水)には、「史料館リニューアルの会」もすることができました。今宿の歴史を残していきたいので、これからも、大切にしてもらいたいです。 

 

   

 

3月9日(火) 6年 文化祭1日目

学年でレクリエーションを行いました。実行委員を立て、企画・準備・運営を行いました。「誰もが楽しめる」をめあてに、学習で身に付けた発表アプリを活用して、問題を作成していました。最後には、アンケートを取り、2日目に向けて改善していくようです。

  

3月9日(火) 6年 卒業証書授与式練習開始

副校長先生より、式への心得を話していただき、礼や座る姿勢などの仕方を確認しました。

感謝の気持ちを伝えるために、よりよい式になることを願っています。
  

3月9日(火) 2年 「ぐんぐんそだて3」

 ブロッコリーに続き、2年生が育てたキャベツが、3月9日(火)の給食「磯香あえ」に入りました。8日(月)に収穫し、給食室に届けました。調理員さんたちに丁寧に調理していただき、おいしく食べることができました。

   

3月4日(木) ふれあい委員会

ふれあい委員会では、11月に今宿中学校で行われた横浜こども会議に参加しました。
今宿中学校生徒会、今宿南小代表児童と「みんなにとって居心地の良い学校づくり」をテーマに、各学校の取り組みを発表し合いました。
今後、今宿小学校でも「みんなにとって居心地の良い学校づくり」を進めていこうと思います。

  

以上のメッセージは、ふれあい委員会児童が作成したものです。委員会での話し合いの結果、Webページ上で情報発信したいということになりました。校長先生に許可を得て、今回掲載しました。

 

3月2日(火) 朝会 

 区巡回作品展の表彰と校長先生からのお話がありました。

校長先生からは、今年度1年間全校に伝えてきたことについてお話がありました。

①友達を大切にすること

②あいさつをすること

③自分の好きなことにぼっ頭すること

3月に入り、1年間のふり返りをする時期です。個人、学級、学年、全校がよくなるように生活できることを願っています。 

  

3月1日(月) 6年 今リンピック♪

学年でスポーツレクリエーションを行いました。学年で実行委員を立て、企画・準備・運営を行いました。体つくり運動の動きをアレンジして、運動が得意な子も苦手な子も楽しめる内容にしました。当日は、対戦相手を応援する姿や記録がでたときには、拍手する姿が輝いていました。来週は、今リンピック2日目を行います。

  

2月16日(火)19日(金)25日(木) 6年お弁当箱給食

【ねらい】

○複数の献立の中から自分の好みや栄養のバランスを考え、選んでお弁当に詰めることを通して、食の自己管理能力を身に付ける。

○中学校生活でお弁当を自ら作ろうとする意欲を高める。

○自分の体に合った分量を知る。

各クラスで実施しました。事前に、自分で選んだおかずを取り、食べました。楽しそうに活動していました。

 

 

2月17日(水)2年 「ぐんぐんそだて2」

 白菜に続き、2年生が育てたブロッコリーが、2月17日(水)の給食「ミネストローネ」に入りました。16日(火)に収穫し、給食室に届けました。調理員さんたちに丁寧に調理していただき、おいしく食べることができました。

   

2月9日(火)~12日(金)「ペア学年で短縄しよう集会」(1,6年)

 運動委員会主催の「ペア学年で短縄しよう集会」が始まりました。上級生が下級生に教えてあげたり、一緒に跳んで楽しんだりと、久しぶりのペア活動を楽しんでいました。

   

2月10日(水)3年 「学年あそび」

学年での親睦を深めるため、これまで学年遊びをおこなってきました。クラスごとにゲームを提案する日を決めて、「みんなが楽しめる遊びは何だろう」「どういうルールにしたらよいだろう」など、学年みんなのことを考え、準備をしてきました。この日は校庭全面を使って「増やしおに」をしました。

    

2月2日(火)2年 「ぐんぐんそだて」

 生活科「ぐんぐんそだて」で育てた白菜が、2月2日(火)の給食「白菜の中華炒め」の食材として使われました。1日(月)に収穫し、給食室に届けました。調理員さんたちに丁寧に調理していただき、おいしく食べることができました。

   

1月29日(金)今宿小学校 授業研究

【子どもが「主体的・対話的に学ぶ」授業を目指して】の実現に向け、授業改善支援員の先生を講師にお招きし、授業を参観していただきました。放課後には職員全体で授業の在り方について検討し、講師の先生からもご助言をいただきました。

 学んだことを、これからの授業に生かしていきます。

 

 

1月29日(金)6年生 学年集会

 体育館に学年が集まり卒業に向けての集会を行いました。実行委員が前に立ち、スローガンや卒業に向けての取組を伝えました。最後に実行委員長から「小学校の卒業式は一生に一度しかない、大切な行事なのでみんなで協力して思い出に残る卒業式をつくりましょう。」とありました。素敵な式になることを楽しみにしています。

 

 

1月28日(木)4年生「特別授業 プログラミングでロボットを動かそう!」

  横浜すぱいすの方々とのプログラミング学習が終わりました。全3回の授業で、子どもたちからは「もう終わっちゃうの?もっとやりたい!」という声がたくさんあがっていました。

 今回は自分の力で、また友達と協力しながら失敗を繰り返し、プログラムを組み、ロボットに思い描いた動きをさせるという、夢のような体験でした。これからの時代はそれが普通のことになっていくことでしょう。だからこそ、この体験は子どもたちにとって未来への力となったはずです。関係者の方々、子どもたちへの素敵な時間をありがとうございました。

 

1月19日(火)4年生 ボッチャ体験

 4年生は、パラリンピックの種目である「ボッチャ」の体験をしました。年齢や体力に関係なく楽しむことができる競技ということもあり、みんな楽しんで取り組んでいました。また、応援したり作戦を考えたり、子どもたちが自然に声をかけながら活動していました。

  

1月18日(月)4年生「特別授業 プログラミングでロボットを動かそう!」

 前回に続き、第2回目として横浜すぱいすの方が来校され、プログラミングの授業をしてくださいました。今回はプログラミングを使って「エムボット」というロボットを動かしてみました。自分たちで作ったプログラム通りにロボットを動かす体験をして、子どもたちはこれからの未来につながる力を楽しみながら身に付けていたようでした。

1月15日(金)避難訓練(地震・休み時間・予告なし)

  今回の避難訓練は、ハッピータイムに地震が発生したという想定で行いました。予告なしのため、少しあわてる様子もありましたが、自分で考えたり先生の指示を聞いたりしながら行動する姿が見られました。地震はいつ起きるか分かりません。自分の居場所に応じ、自分の判断によって行動することが大切になります。大地震が起きた時にどのように行動すればよいか、ご家庭でもぜひ話し合ってみてください。

1月13日(水)~1月29日(金)給食週間

 1月13日~29日は給食週間となっています。給食委員会では、昼の放送でクイズを実施し、子ども達の食に関する知識を深めています。

1月12日(火)6年生 日本の文化について学ぶ

 6年2組では、方言や和楽器、和食など様々な「日本の文化」について興味をもち、それぞれが課題をもって主体的に調べ、リーフレットにまとめました。そして完成したリーフレットを校長先生に渡し、分かったことを伝えていました。

 

1月12日(火)緊急事態宣言下における学校での活動について 

  緊急事態宣言を受け、校長先生から全校児童へコロナウイルス感染症感染防止対策についてお話がありました。間隔を空けることやマスクを着用するタイミングなど、3密を防ぐ活動の方法を確認しました。

 

1月8日(金) 高学年書き初め

 1.2校時に6年生「将来の夢」、3.4校時に5年生「新しい風」か「平和な国」を書きました。各クラスの前に掲示し、これから鑑賞も行います。

【6年生】

  

【5年生】

   

1月8日(金) 新型コロナウイルス感染拡大防止等の取組

 1月7日(木)に神奈川県に緊急事態宣言が発出されました。本校では昨年の臨時休校以来、新型コロナウイルス感染拡大防止に努めてまいりましたが、1月7日以降も引き続きガイドラインに基づいた感染予防や感染拡大防止に努めてまいります。健康管理へのご留意と、教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

掲示               消毒

 

手洗い              換気

 

ゴミ箱の蓋            放送による注意喚起

 

 その他にも様々な感染防止対策に取り組んでます。

1月8日(金)理想教育財団「プリントコミュニケーションひろば」ひろば・学校賞受賞

 理想教育財団「プリントコミュニケーションひろば」におきまして、日頃から家庭学習に励み、児童の主体性を育んできた本校の取組が評価され、「ひろば・学校賞」受賞の運びとなりました。

 今後とも家庭学習への取組の充実を図ってまいります。ご家庭でも児童への支援を引き続きよろしくお願いいたします。

 

【写真】左:家庭学習担当 中:本校校長 右:研究主任

本校の取組⇒:各学年の家庭学習の取組

1月6日(水) TV朝会

 冬季休業が明け、1月6日より学校が再開されました。校長先生より「あいさつ」「学びをいかす」「今年の目標」についてお話がありました。

子どもたちは真剣に聞いていました。

   

12月22日(火) 新型コロナウイルスについて学ぶ

  新型コロナウイルス感染症に対する認識を広げ、正しい予防措置を学ぶために、「新型コロナウイルスを学ぶための映像教材」を全校で視聴しました。正しい知識と対応について理解を深められました。

   

12月21日(月) ハッピータイム全校児童利用

  コロナウイルス感染拡大防止の観点から、ハッピータイム時の校庭利用を制限しておりましたが、手洗いの状況やケガの状況等の調査を経て、三密を防ぐ対策が十分に図られることを確認し、21日より全校児童が利用できるようになりました。児童は元気に活動し、活気にあふれています。

 

今後も様々な状況を考慮しながら、活動の充実と感染防止に努めてまいります。

12月21日(月) 4年 「特別授業 プログラミング学習」

  横浜すぱいす の方が来校され、プログラミングの授業をしてくださいました。今回と、1月18日・1月28日の全3回の授業となっています。なぜ、今プログラミングが必要なのか、そしてどんな力を身に付ければ自分たちの将来に役立つのかを、子どもたちにわかりやすく教えていただきました。

 

12月17日(木) 全校集会

  「じゃんけん大会集会」を行いました。テレビ放送を使い、集会委員の子とじゃんけんをするというものです。感染対策を考えながら、集会委員が考え、企画・準備・運営を行っています。年度内、集会はのこり2回の予定です。とても楽しみです。

    

12月17日(木) 5年 人権教室

  17日(木)、地域ケアプラザさんをお招きし、認知症について学習しました。ケアプラザさんの話や、事例をもとにした寸劇を通して、認知症とはどのようなものか知り、どのように認知症の方と関わればよいのかを真剣に考えることができました。

12月16日(水) 5年 クラス対抗リレー大会

  16日(水)の5時間目、クラス対抗のリレー大会を行いました。練習の成果を発揮し、最後まで一生懸命走ったり、応援したりすることができました。

 今年度は球技交流会が中止となりましたが、代わりにクラス全員でリレーを行うことを通して、クラスや学年の団結を深める経験ができました。

 

 

12月11日(金) スマイルルームの新設

  11月より少人数での学習支援を行えるように体育館横に「スマイルルーム」を設置しました。元PTAルームにあったエアコンを移設し、冷暖房できるようにしました。本人と保護者の同意、校内委員会の検討を経て利用できるようにしています。

  

12月9日(水) 5,6年 薬物乱用防止教室

  学校薬剤師の方を講師にお招きして、高学年を対象に薬物乱用防止教室を行いました。開始前には校長から「正しい知識を学んで、自分や大切な人を守るために正しい判断ができるようになってほしい。」と話がありました。クイズや写真等を活用して、薬物の恐ろしさや影響について教えていただきました。薬物とのかかわり方や対策についても考えることができました。

   

12月1日(火) 令和2年度の児童指導

 例年、学校のきまりなどについては朝会で確認していましたが、令和2年度は、コロナウイルス感染拡大防止のため、密にならないようにTVで放送朝会を行っています。今回は学習用具について話をしました。児童は各教室で真剣に話を聞き、自分の行動を振り返っていました。今後とも学校生活が豊かになるよう、支援してまいります。

  

 12月1日(火) 朝会 人権月間、いじめ防止月間

12月は人権月間です。朝会で、「人権について」話しました。 

 一つ目は「コロナ差別、コロナいじめ」について、二つ目は「少数派を否定しない、馬鹿にしない」についてです。

放送朝会を聞く児童

また、12月は、いじめ防止月間でもあります。横浜市で取り組んでいる「横浜子ども会議」で話し合われたテーマ「想」(おもい:相手を思う心を大切にするという願いを込めて決められた)の説明をし、12月中は朝の挨拶時にのぼり旗を持っているので、これを見たら今日の話を思い出してほしいと、児童支援専任が伝えました。

 11月18日(水) 6年生 狂言体験

     

 社会科の室町時代の学習から「狂言」に興味をもち、国語の柿山伏を取り上げて狂言について学びました。当日は、プラットフォームの事業で、『能楽堂』からプロの方に御来校いただきました。実際に柿山伏を披露していただいたり、動き方や意味を教えていただいたりしました。体験を通して日本文化について学ぶことができました。

11月17日(火) 4年生 鎌倉校外学習

 鎌倉校外学習が無事に終わりました。
当日は子どもたちの気持ちを映し出したような晴れ模様で、朝から「緊張しちゃうなあ。」「楽しみで早く目が覚めちゃったよ。」という声が聞こえてきました。自然の中で過ごす子どもたちの笑顔を見ていると、みんなで学校の外へ出て、思いっきり体を動かして活動することが大切だということを改めて感じました。朝早くからお弁当の準備や下校時のお迎えなど、ご協力ありがとうございました。
 

  

11月13日(金) 今宿小学校 授業研究

  【子どもが「主体的・対話的に学ぶ」授業を目指して】に向けて、横浜市教育委員会の方をお招きして、授業を見ていただきました。放課後に各学年で検討をし、講師の先生からお話もいただきました。

学んだことをいかして、授業を作っていきたいと思います。

 

  

11月10日(火)授業参観ウイーク最終日

  11月10日は授業参観ウイーク最終日でした。

子ども達の頑張りを見守っていただきありがとうございました。

  

  

11月4日(水)授業参観ウイーク (4日~10日2、3校時 土日祝日を除く)

本日4日より、授業参観ウイークがはじまりました。

コロナウイルス感染対策を行って、予防に努めております。

参観の際には感染対策へのご協力をお願いします。

〈参観までの流れ〉

①門で検温をします。入校証をご持参ください。

②一定の距離を保って参観します。撮影等は禁止です。

③教室内は10人程度の参観となります。混雑時は譲り合ってご参観ください。

  

6日までは旭区巡回展の展示も行っておりますので、あわせてご鑑賞ください。

 10月28日(木) 1年生 校外学習 今宿東公園 

  生活科の「あきといっしょに」の単元の学習として、今宿東公園へ校外学習に行きました。公園までは、交通ルールをも守って2列でしっかり歩いたり、狭い道は1列に並び変えたりして歩きました。公園内では、どんぐりを見つけたり、木の実を拾ったりといろいろいな秋を見つけて喜んでいました。公園内では、クラスで遊ぶ時間もあったので、遊具を使ったり、鬼ごっこをしたりと楽しく遊んでいました。学年でのレクもあり、他のクラスの友達ともかかわり、クラスの枠を超えて楽しく過ごす様子が見られました。これからも多くの友達とかかわり、多くの友達ができればと思います。

 

  

 10月22日(木) 集会活動  

1年生と6年生で「背中にかこう伝言ゲーム」を行いました。感染症対策を考えながらペア学年として取り組めることを考え、集会委員会が企画・運営しました。楽しそうに活動していました。

  

  10月20日(火) 全校授業参観  

順延しておりました授業参観は、天候も回復し10月20日(火)に実施されました。

ペア学年での参観となり、各学年それぞれ短距離走と表現を行いました。

保護者の皆様におかれましては、新型コロナウイルス感染対策にご協力いただき、ありがとうございました。

2年4年

 

2年 表現「ドラえもんメドレー ドーナ2バージョン」(左)

4年 表現「ディズニーメドレー はなまるバージョン」(右)

 

短距離走(2年50m 4年80m)ゴールまで精一杯走りました。

 

 1年6年

 

1年 リズム遊び表現「キラキラ1年 かっちょいいぞ~」(左)

6年 表現運動「飛翔~COSMOSを目指して」(右)

  

 短距離走(1年50m 6年100m)ペア学年で応援しました。

 

3年5年

  

3年 表現「ハンドクラップ」(左)

5年 表現「ソーラン節」(右)

  

短距離走(3年80m 5年100m)最後まで全力で走りました。

  プログラミング学習 1組 9月29日 2組 10月8日 3組 10月15日  

 1年生の学活で「給食の食べる時間を増やすために準備の時間を早くする順番を考えよう」というめあてを立てて、どのように準備をするとよいか考えました。 

〇トイレにいく 〇手をあらう

〇はくいをきる 〇ろうかにならぶ

〇きゅうしょくをはこぶ 〇きゅうしょくをくばる

をどの順番で行うと、早く食べ始められるかを考えました。

 まずは、自分で手順を並び変えてもらい、自分の考えをもちました。

 その後、グループで自分の意見を伝えたり、話したりしてまとめました。

 今年度の学習指導要領改訂に伴いプログラミング学習を行っています。PC等を使わなくてもこのような学習をして、プログラミング的思考力を養っています。

  

10月13日(火)~ 「キラキラ1年 かっちょいいぞ~」

 土曜参観に向けて、1年生は、学年の練習に取り組んでいます。1年生は、リズム遊び表現「キラキラ1年 かっちょいいぞ~」を行います。元気な動物になりきります。練習の時間は元気よく体を動かし、体いっぱいに表現しています。練習を重ねるごとに動きがよくなっています。友達のよい動きにも気が付いて真似をしたり、声を掛けたりする子もいました。子どもたちがキラキラしながら踊る姿を本番でも見せられたらと思います。

  

10月12日(月)13日(火) 6年―日光修学旅行

スローガン

「自然を感じ、文化を学ぼう~仲間と協力して、友情を深めよう~」

1日目

源泉で実験、滝調査、ハイキング、伝統工芸体験をしました。

  

 

買い物の学習もしました。

 

2日目

輪王寺・三仏堂、東照宮、大猷院調査をしました。

  

多くの活動をグループで行動することを通して、友情を深めることができました。ホテルでは、先生から指示をされる前に行動している様子から成長も感じました。

 

保護者のみなさまも多くの見送りと引き取りへのご協力、ありがとうございました。

10月12日(月) 6年―日光修学旅行

  台風など、心配なこともありましたが、修学旅行を実施できることになりました。子どもたちの願いが通じてよかったです。

 

 

10月9日(金) 6年―飛翔実行委員

  金曜日の授業で、動きの質がとても高まりました。これは、実行委員が学年の『課題』を明確にすることで、教える内容をしっかり考えて取り組んでいるからです。「もっとよくしたい!!」と実行委員は、昼休みに校長室に向かいよりよくなるようにアドバイスをもらいました。島田校長先生は、映像を用意し子どもたちに身ぶり手ぶりをしながら教えてくれました。

 実行委員の子どもたちは、最後の練習に向けて演技の改善を考えています。本番が楽しみです。 

  

10月 2日(金) 職員研修

 今年度から、授業力向上に向けて校内で、教科領域研修を月に1度行っています。

 今回の内容は、『プログラミング教育』でした。プログラミング教育の概要や1年生から取り組める内容、5年生の算数で行う内容等の紹介をしました。これからの授業にいかしていこうと思っています。

9月30日(水)~10月1日 (木) 第5学年 御殿場宿泊体験学習

   9月30日(水)、10月1日(木)の2日間、1泊2日の御殿場宿泊体験学習に行ってきました。

 1日目は、寒沢の源流探索、石のペンダント作り、キャンプファイヤーを行いました。

 源流探索では、険しい道のりにも負けず、清らかな水の流れを感じながら歩きました。

      

 2日目は、ふじさんぽに行きました。富士山の溶岩のすべり台や洞窟くぐり、草笛やキューピー探しなど、様々な活動を通して、自然の偉大さを感じました。

 

「ふだんできないことをする、じぶんを見つめなおす、さいこうの思い出をつくろう、しぜんのすばらしさをしろう、あかるく、つきすすむ、もり上がる、りそうの五年生」という目標を意識し、行動することで、貴重な体験を自分たちの成長につなげることができました。

9月29日 (火) 第6学年 表現練習スタート

 土曜参観の6年生演技「飛翔」の練習が始まりました。はじめに、実行委員から『今回の飛翔の目標は、学年目標のCOSMOSです。CO:個性は、体を動かすことが得意な子、苦手な子がいます。S:進んで、MO:得意なともだちが助けましょう。最後には、全員でS:すてきな飛翔にしましょう。』というような言葉をかけました。そこから、実行委員がマイクをもち練習を進めていきました。

 実行委員の声かけで、休み時間にも練習を重ねています。

 自分たちの手で素敵な演技になることを楽しみにしています。 

  

9月25日(金)懇談会 ~評価、あゆみ

  懇談会には、ご多用の中参加いただきありがとうございました。

 今回は、評価やあゆみについて研究委員より話をさせていただきました。

9月1日(火)文部科学大臣メッセージ(朝会)

 新型コロナウイルス感染症ニュースが毎日報道され、不安な気持ちになっていることもあり、児童生徒等の関係においても、悲しい事例が各地で起きています。文部科学大臣から「児童生徒等や学生の皆さんへ」というメッセージが届きましたので、朝会で伝えました。

 

 「感染した人や症状を責めるのではなく、思いやりの気持ちを持ち、早く治るよう励まし、教室に戻ってきたら温かく迎えてほしい」という大臣のメッセージを子どもたちは各教室で、静かに聞き入っていました。

  

8月17日(月)夏休み明けの過ごし方(朝会)

 16日間という短い夏休みが終わりました。7月よりだいぶ暑くなってきているので登下校や体育時のマスクについては、外してよいことを絵を見せながらお話ししました。

 

 さて、ドローンの活用についてたくさんの子どもたちが取り組んできました。とてもうれしかったです。学校だよりに書きましたのでお読みください。

 あまりの暑さに教室の冷房が効きにくくなっているため、室温を下げるまでは窓を閉め、休み時間には換気をするようにしています。ご承知おきください。また、登下校には帽子をかぶるとよいと思いますので子どもたちに着用をお願いします。

7月31日(金) 野菜を収穫しました!(5,6,7,8,9組)

 学級の畑でミニトマトとナスを育てています。日々、水やりや雑草抜きなどの世話や観察を続けてきた甲斐もあって、たくさん収穫することができています。子どもたちの収穫を喜ぶ姿や「早く食べたい!」と楽しみにする姿が光っていました。

    

7月31日(金) 暑中見舞いを書きました!(5,6,7,8,9組)

 国語の時間に「暑中見舞い」を書く学習をしました。家族や親戚、お世話になった先生など、思い思いの相手へ向けたお便りを書きました。イラストや文章でメッセージを書く子や、筆を使って文字を書く子など心を込めて取り組んでいました。ポストへ投函する活動も行い、「ちゃんと届きますように。」と願いを込めて投函する姿も見られました。

  

7月31日(金) 夏休みの過ごし方

 校長先生の話の後、児童支援専任から「夏休みの過ごし方」の話がありました。

〇3つの車のお世話にならないこと

〇人の迷惑にならないように過ごすこと

〇みんなが楽しめる夏休みにすること

について、スライドを見せながらお話ししました。

 保護者、地域の皆様におかれましては、子どもたちの安全につきまして、みんなで見守っていければと思います。

 8月1日から16日までの間、学校は閉庁期間と言って職員が出勤しません。緊急を要するときには消防、救急、警察、区役所、教育委員会などの関係機関にご相談・ご連絡ください。また、夏休みが明けましたら、学校にもご連絡ください。

 短いですが、心と体をリフレッシュできる夏休みになりますように!

7月31日(金) 夏休みだからできることに挑戦を!

 夏休み前最後の登校日になりました。子どもたちに放送朝会で「短い夏休みだけれど夏休みだからできることに挑戦してみよう!」という話をしました。その中で、今年度からプログラミング教育が始まるので、校長先生もやってみようと思っていることとしてドローンを見せました。(このドローンはプログラムで動かすことができるものです。)実際に飛ばして見せて「人の役に立つ使い方」「困っている人を助ける使い方」「人を楽しませる使い方」を考えてみてほしいと伝えました。さて、夏休み明けに、何人が、どんな使い方を考えてくるのか楽しみです。

7月30日(木) 第6学年目標完成

 今年度の6年生の学年目標は「COSMOS」になりました。「CO⇒個性」「S⇒すすむ」「MO⇒ともだち」「S⇒すてき」とあいうえお作文で作成ました。それだけではなく、『COSMOS=宇宙』という意味。宇宙には、いろいろな形の星が存在し、それを自分たちと見立てて、みんな違ってみんないいと「個性」につなげたり、昨年度の「サンフラワー」とつなげて、5年では目標に向けてみんなで向かっていったけれど、今年は、自分たちが目標になるために行動するという宇宙にある「太陽」のことを考えたりもしていました。話し合いの質や考えている内容に成長を感じました。(イラスト:6年児童作成)

 

7月28日(火)~30日(木) なつだ とびだそう (1年) 

 生活科で「なつだ とびだそう」という学習をしました。夏にすることやできることを子どもたちと考え、水を使った遊びをしました。シャボン玉や水鉄砲をしたり、砂場で水を使って池や川を作ったりしました。子どもたちからは、他に花火、虫取り、流しそうめんなど夏にできることを考えていました。夏休みに挑戦する機会がありましたら一緒に取り組んでみてください。

  

7月17日(金)マスクについて

 学校では登下校中や遊ぶとき、体育の時などにはマスクを外して友達との距離をとるように話しています。6月30日の放送朝会でも全校に指導しています。梅雨の晴れ間は暑くなることが予想されます。学校でも指導しますが、ご家庭、地域でも、暑い時にはお声かけください。

7月16日(木)「∞の絆」

 今年度のテーマは「∞の絆」に決まりました、と放送集会で発表がありました。こんな年だからこそ、みんなが温かくかかわりあって、絆を深めていきましょう!とすてきな呼びかけがありました。

7月15日(水)「こんな学校にしたい」

 ふれあい委員会が「こんな学校にしたい」というテーマで話し合いました。渡り廊下に掲示してある紙には、これから、ふれあい委員会の子どもたちが今宿小学校がもっといい学校になるように頑張っていきます。

  

7月14日(火)心を1つに!学年目標決定!(4年)

 学年目標が決まりました!その名も…「はなまる」
 ・メリハリをつけて、
 ・なかまどうしなかよく、
 ・まとまりを大切にして、
 ・かんがえられる、
ペア学年が自分たちよりも年下になり、みんなのお手本になれるように、子どもたち同士で意見を出し合って決めることができました。その姿から、こういった社会状況だからこそ、みんなで1つの目標を目指して、心を1つにしていくことが大切だということを感じさせてくれました。
いつも、どんな時でも、「はなまる」な4年生になれるよう、子どもたちとともに歩んでいきます。

 

7月14日(火)学年目標(2年)

 第2学年では、「自分を大切に」するだけでなく、「相手を大切に」することやクラス、学年など大きな集団の中で約束や仲間意識といった「つながりを大切に」し、その合言葉として、学年目標を「ドーナ2」にしました。今回は、一人ひとりのドーナツを作り、階段の踊り場に掲示しました。個性があふれたドーナツが出来上がり、「あの子のドーナツきれいだね!」「みんな違ってみんないいね!」といった友達の個性のよさを感じ取る子どもたちの姿も見られました。

7月13日(月)いじめ防止の取組(放送朝会)

 いじめ防止の取組として放送朝会で①どんなことがいじめとなるのか②いじめがおきたときは学校だけでなく、保護者や関係機関と連携して解決に取り組むこと③SOSを出していいことなどを児童支援専任が話しました。

 

7月10日(金)ハッピータイム(2・4年)

 2・4年生が外で遊びました。順番で外に出て遊ぶことで昇降口や手洗い場の密集を防いでいますが、状況を見ながら少しずつ緩和していきたいとも考えています。これまではハッピータイムだけであったところを昼にも外に出られるようにしています。

 

7月9日(木)委員会活動

 委員会活動には「常時活動」というものがあります。月1回委員会活動の時間に集まるのとは別に、毎日取り組む活動なのですが、今日から放送委員会は「ぱくぱくだより」を読むことになりました。放送時間は12時45分ですが少し前に原稿を読む練習をして、全校に向けてしっかりと伝えることができました。

7月8日(水)初めての健康診断

 1年生が初めての健康診断を行いました。廊下でも保健室の中でもソーシャルディスタンスを保ちながら静かに待つ姿に成長を感じました。

 

7月7日(火)七夕(放送朝会)

 「七夕」から次のような「自主学習のススメ」を話しました。

 「なんだろう?」と調べてみよう。

 「関連すること」を調べてみよう。

 「他に?」と調べてみよう。

 「新しくつくる」に挑戦しよう。

 どんな話をしたのか、ご家庭で話題にしていただければと思います。

 

7月3日(金)ハッピータイム(3・5年)

 3日には3・5年生が外で遊びました。鉄棒をする子、一輪車をする子、追いかけっこをする子など、体を目いっぱい動かして遊んでいました。横浜市内小学校での感染ニュースが流れました。来週からも感染対策を講じながらの学校生活となります。毎朝の健康観察をどうぞよろしくお願いします。また、体調が悪い時には無理して登校しないようにお願いします。

 

7月2日(木)PTA広報誌が「会長賞」を受賞!

 PTA広報誌が「会長賞」を受賞したと連絡がきました。3月25日にPTA新聞作品コンクール「アピール賞」受賞をお知らせしていましたが、今回は、PTA広報誌コンクールでの受賞となります。

 毎回、取材を記事にし、写真・イラストを上手に配置し、伝えたいことを明確にして発信してくださいました。本当におめでとうございます!今年度はPTA広報誌作成ができませんので、昨年度のものを読み返してみてください。

7月2日(木)ハッピータイム(1・6年)

 7月1日からハッピータイムに外遊びできるようにしました。1日は雨で外に出られなかったので、2日から校庭で遊ぶことができました。校庭や手洗い場の密を避けるために二学年ずつ外に出るように計画しています。久しぶりに友達と校庭で体を動かし、とても楽しそうでした。

   

7月2日(木)キャリア教育

 体育館の水銀灯をLEDライトに交換する工事が行われました。このような機会はめったにないので許可をいただき6年生が見学しました。足場を組んでの高所作業に驚き、また、いつもは天井にある水銀灯が思ったより大きかったことに驚き、興味津々でした。

 

7月1日(水)はじめての給食

 給食が始まりました。1年生にとっては初めての給食です。マスクと帽子を着けて配膳してから「いただきます」をして、全員が前を向いて食べ始めました。おしゃべりしないで食べているのでとても静かでしたが、「おいしい?」と聞くと大きくうなずき、嬉しそうに答えてくれました。みんなで食べるとこれまで食べられなかったものも食べられるようになったりします。家庭では給食の話で盛り上がったでしょうか?

   

  

6月30日(火)第三期へ移行します

 明日から給食が始まります。「学校の新しい生活様式」による学校生活がどのようなものなのかを正しく理解してもらおうと放送朝会で子どもたちに説明しました。

 

「大切なのはお互いの安心のために、考えて行動することです。」

校長先生の話を聞く子どもたち

これまでの取組により感染している人はいません。

・暑くなるので、登下校や授業中、休み時間で気を付けることを確認しました。

・掃除も始まります。しっかり手を洗います。

・相手を責めるのではなく、みんなで安心をつくっていく気持ちで。

心配なことがありましたらご相談ください。

本日、学校だより、学年だより等、重要なお知らせを配りましたのでご確認ください。

6月25日(木)個人面談が始まります

 本日より個人面談が始まります。昇降口に消毒液を用意しましたので、ご利用ください。名札、上履きも忘れずご持参ください。

 お休み中の様子や学校が始まってからの様子を共有し、これからの生活を安心できるような話し合いができたらと思います。よろしくお願いします。

   

6月22日(月)ちょき ちょき かざり(1年)

  図画工作で「ちょきちょきかざり」の単元の学習をしました。最初の時間は、はさみの使い方を確認し、安全な使い方を学びました。その後は、折り紙を折って自分が思ったようにはさみを使って折り紙を切りました。重ねて切ったり、切り方を工夫したりと自分なりに工夫をして作品を完成させました。

 

  

6月22日(月)子どもたちとともに(4年)

 クラス全員が揃っての授業が再開し、学校にいつものにぎやかさが戻ってきました。
学習の中には季節に合わせたものもあり、4月に行う学習はできなかったものの、夏に向けての学習は一緒に始められました。
理科では、夏の植物の成長の仕方を観察するために、ツルレイシとヘチマとひょうたんを育て始めました。
ひょうたんは種からのスタートとなるため、教室で育てているのですが、子どもたちの明るい笑い声を聞いているからか、ぐんぐんと育っています。子どもたちも、「もうこんなに伸びたよ!」と嬉しそうに言っていました。
その光景を見ていて、休校中の誰もいない教室を思い出しながら、いつもは当たり前だった時間が、幸せな時間だったということを改めて気付かされました。きっと、ひょうたんたちもそれを感じて、いつも以上に頑張ってくれているのかもしれません。
個人面談でご来校の際はぜひご覧ください。ひょうたんたちと一緒にお待ちしております。
 

6月19日(水)職員研修

 授業力向上に向けて、職員で道徳研修を行いました。教科の特性や授業の仕方などを学びました。学校教育目標「いまじゆく」の「ま:学びをいかそうとする子」を目指して、授業づくりをしていこうと考えています。

  

6月16日(火)プール清掃

 今年度もプール清掃は業者に委託しました。今年度は水泳学習を実施できないのですが、メンテナンスのため清掃して満水にし、循環器点検をします。消毒等で忙しい職員の負担軽減のため、今後も様々なことに取り組んでいきたいと考えています。

 

6月10日(水)分散登校第2週 3日目

 今日は3年生が校庭に出ました。久しぶりに富士山が顔を出し、空は青空が広がっていました。

 体を使ってジャンケンポン!

 グリコ!

 チヨコレイト!

6月9日(火)分散登校第2週 2日目

 緊急受入れの方は20人ほどが図書館で過ごしています。

 午前中は10時半まで学習し、そのあとは映画を見て過ごしています。

 12時にはキッズ(利用区分2のみ)のお迎えがあるので、ほとんどがキッズへ行っています。

 

6月8日(月)分散登校第2週 初日

 分散登校2週目が始まりました。

 前の週と同じように、6年生から校庭で過ごす時間を1回ずつ設けます。

 今日は6年生が8秒間でどれだけ走れるかに挑戦していました。

  

6月5日(金)分散登校5日目

 分散登校1週間がたちました。来週は午前と午後の登校時間が入れ替わります。間違えないように登校してください。

 56789組で英語学習が行われました。

 1年生と56789組が体を動かす時間を設けました。

 

 3年生は国語辞典をつかって「ホール、ボール、ポール」などを調べて、辞典にのる順序を理解していました。

 

 5年生も国語や算数など、それぞれのクラスで授業が行われていました。

  

6月4日(木)分散登校4日目

 3年生と2年生が体を動かす時間を設けました。水筒を運動する場所まで持っていっています。

 

 1年生はあさがおの種をまきました。大きくなあれ!

 

 校舎建て替えが神奈川新聞で発表されました。

 

6月3日(水)分散登校3日目

 昨日から授業を始めました。3年生以上は教科担当で授業をし、学年みんなで児童を見守るようにしています。

 3年生は3クラスで算数をしているところ、6年生は国語、理科、社会をしているところです。

  

  

 今日は5年生と4年生が体を動かす時間を設け、縄跳びなどをして体を動かしました。

   

 56789組では、ミニトマトとなすの観察と世話をしに外に出ていました。

 教室ではプリント等を使った学習も始まりました。

  

 大きく伸びた木の剪定を行いました。

 午後は暑くなったので全館冷房にし、外に出ることを控えるようにしました。

6月2日(火)分散登校2日目

 健康観察の後、各クラスで担任からSOSの出し方についてお話をしました。

 〇困ったことや悩みがあった時には、信頼できる大人や相談電話をしてよいこと

 授業の前には深呼吸や簡単なレクをして、心の安定を図っています。

 1年生の教室では思い思いに花火を描いていました。

   

 2日目から体を動かす時間を作っています。今日は6年生の日でした。

 この2週間は30分授業なので着替えずに外で過ごせるようにしています。

 マスクを外してよいことを伝えてから、ソーシャルディスタンスを保って学年みんなでストレッチや短距離走のスタート練習などに取り組みました。

 暑くなってきましたので、各クラスで、登下校も、授業中も息苦しい時はマスクを外してよいことを伝えています。登下校中にマスクを外して息をしている児童がいましたら指導されての姿ですので、温かく見守っていただければと思います。

6月1日(月)分散登校初日

 午前と午後に分けて登校する「分散登校」が始まりました。

 健康観察の後、放送朝会で校長、養護教諭、児童支援専任教諭からお話をしました。

〇ストレス反応について

〇新型コロナウイルスについて(正しい理解)

〇いじめや差別をしないこと

   

   

 図書館では緊急受入れ児童が10:30まで課題に取り組んだ後、お昼まで映画を見て過ごしました。

 各教室の入口には手洗いをするようポスターを張り、教室は間をあけて座っています。

 また、担任は児童一人ひとりと面談をし、不安な気持ちや楽しみなことを話し合いました。

 面談中、教室の児童は本を読んだり、塗り絵をしたり、自分が無心に取り組める「没頭できること」に取り組みました。

   

 午前も午後も児童が帰った後は、教室内を消毒しています。

5月29日(金)臨時休業最終日・登校準備

 臨時休業が本日で終わります。毎日約20名ほどを受け入れる中で、様々な工夫改善をしてきました。

・黒板に学習内容を書くこと

・iPadでNHK for SCHOOLを見られるようにしたこと

・自分が夢中になれることを取り組むようにしたこと

  

  

ご家庭でも、学校の課題や動画、様々な取組を工夫してお過ごしになったことと思います。

  

 6月1日から分散登校での学校再開となります。

 毎朝の健康観察や登下校、持ち物などたくさんのお願いをしましたが、子どもたちが安心して登校できますよう準備をよろしくお願いします。

5月8日(金)お礼とお願い

 本日、8:30~14:30の間に家庭学習プリントとマスクを配付しました。3密になることなく9割の方に配付することができました。

 ご協力いただきましてありがとうございました。

 学校と家庭が連携して子どもの学ぶ意欲を支援し、この状況を乗り切っていきたいと考えています。
今後とも、ご理解とご協力をお願いします。
今後のお願い (パスワードはメールでお知らせしています)

5月7日(木)家庭学習プリントの配付について

 明日の家庭学習プリントの配付について以下のようにお願いします。

 正門に誘導図を掲示します。

 体育館入口は1,2,3年用と4,5,6年,56789組用の2か所あります。

 

体育館正面は、1,2,3年です。

体育館横は、4,5,6,56789組入口年入口です。

靴は持ってお入りください。

 

間をあけてお並びください。

長机に、家庭学習プリント、マスク、名簿(アンケートと受取確認)があります。

兄弟がいる場合は職員にお声かけください。長机後方からお取りいただきます。

 

出口は3か所あります。お近くの出口をご利用ください。

アンケート内容はこのようになっています。ご協力お願いします。

5月1日(金)臨時休校延期に伴う対応について協議

 今日は、臨時休校延期に伴う対応について協議しました。

 4月21日に文部科学省より「臨時休業を行う場合の学習の保障等について」通知があり、その中に「各教科等において、主たる教材である教科書及びそれと併用できる教材等に基づく家庭学習を課すこと」が示されました。今後緊急事態宣言が延期される見通しとなり、今宿小学校では、学校再開まで、教科書を使ってノートやプリントで学習が進められるように職員で課題を作成することを確認しました。

 それを踏まえて家庭学習のプリントの渡し方について家庭にメール配信しましたが届いているでしょうか。届いていない場合はご登録をお願いします。

4月28日(火)5月7日、8日の再開はなし

本日、横浜市より今後の対応について連絡がありましたのでお知らせします。

  ■ 5 月 7 日(木)、 8 日(金)の教育活動の 再開はない
□緊急事態宣言の期間が延長になった場合は、臨時休業期間も

   同様に延長
□緊急事態宣言が解除され、学校教育活動を段階的に再開する

   場合
・準備期間を含め一定期間を置いてから、段階的な再開とし、

   再開時期は別途通知
〇5月7日(木)、8 日(金)の「緊急受入れ」「校庭開放」は

   これまでと同様、実施

「5月6日以降の休校に関するお知らせ」 「学校だより5月号」 

にも掲載しましたのでご覧ください。

4月27日(月)文科省「子供の学び応援サイト」 【更新】

文部科学省「子供の学び応援サイト」が更新されました。「小学校」のサイトを覗いてみたら、充実したコンテンツがたくさんありました。まだ、ご覧になっていないようでしたら、ぜひ、ご覧ください。

4月24日(金)臨時休校中の過ごし方 【改訂】

横浜市教育委員会より、臨時休校中の過ごし方を改訂したと連絡がありましたのでお知らせします。

特に、公園等の公共の場での過ごし方について注意が加わっています。

また、環境創造局より、〈公園の利用について〉お知らせがきていますので合わせてお知らせします。

臨時休校中の過ごし方/公園の利用について 

明日、あさって、そして、ゴールデンウイーク中、接触を8割減らそうという目標に向けてご理解とご協力をお願いします。

4月23日(木)感染拡大防止

富山県の小学校で登校日に新型コロナウイルス感染症に感染したニュースが流れました。

年齢にかかわらず、感染拡大防止に向けて緊急事態宣言下での過ごし方、

〇できるだけ自宅で過ごす

〇3密を避ける

〇マスク、手洗いを必ずする

〇体調の悪い時には外出しない

など、報道機関が発信していることについて、今一度各家庭で話し合ってみてください。

学校においては3密を避けるようにするとともに、児童下校後に机やドアなどを消毒しています。

 

またもし、疑いのある症状があったとしても差別しないことなどについて各家庭で話題にしてみてください。

4月20日(月)助成金、支援金の案内

教育委員会より、新型コロナウイルス感染症にかかわる厚労省の助成金、支援金の案内を周知する旨の連絡がありましたのでお知らせします。

 

小学校休業等対応助成金

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html

 

小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html

4月17日(金)5月6日までの学習内容

 今日は、4月21日から5月6日までの学習内容について、学年ごとにメール配信しました。

接触を8割減らすという全国的な方針のもと、課題等を配付することができず、子どもたちと会うこともできない状況ですが、電話でつながることができて担任も嬉しそうにしています。学校再開に向けて、来週もお伝えした予定でお電話させていただきますので、ご協力をお願いします。

 

横浜市教育委員会より、教育委員会が作成した動画をtvk(テレビ神奈川)で視聴できるようになったと連絡がありましたのでお知らせします。 

放送予定:令和2年4月20日から5月6日まで

番組名:テレビでLet's study

チャンネル:tvkサブチャンネル(032)

月~金:9時~16時30分

土・日:9時30分~14時

20日~22日の番組表  

23日以降の番組表

〈サブチャンネル視聴方法〉

【方法①】チャンネルを3chに合わせ、リモコンの上下ボタンの「上」を押して切り替える。

【方法②】リモコンの「チャンネル番号入力ボタン」を押し、「032」を入力する。

4月16日(木)児童の状況確認、緊急受入れ、校庭開放

今日も児童の状況確認をしつつ、緊急受入れ、校庭開放を実施しました。動植物の世話は毎日になります。動物は職員が、植物は子どもたちが行っています。

   

4月15日(水)児童の状況確認開始

今日から電話で児童の状況確認を始めました。FAXも含めて学校電話3回線のうち2回線を使ってお電話させていただいています。長く学校に来られていない状況の中、子どもとつながり、再開したらみんな元気に登校できるようにしていきたいと思います。家庭でも非常事態宣言の過ごし方として三密(密集、密閉、密接)を避けるよう子どもたちと約束を確認し、感染予防に努めるよう、ご理解とご協力をお願いします。

 

4月14日(火)緊急受入れ、校庭開放

緊急受入れ、5日目。前日が嘘のような青空の元、校庭開放の時間には、約20名の児童が運動しました。

児童の状況確認を電話ですること、クラスごとの電話時間帯についてメール配信を行いました。

   

前日に雪が降ったのか丹沢山系の頂に雪がかかっていました。

4月13日(月)緊急受入れ、今後の取組

緊急受入れ、4日目。今日は雨のせいか、いつもより少ない人数の児童を緊急受入れしました。

明日の「登校日」はなくなりました。

明日から、校庭開放は午前(10:30~11:30)のみとなります。

その他、家庭学習の内容、児童の状況確認等についてメール配信を行いました。

   

4月10日(金)緊急受入れ、校庭開放

緊急受入れ、校庭開放3日目。今日もほぼ同じ人数の児童を緊急受入れしました。校庭開放の時間には、影ふみおに遊びやけんけんで遊ぶ姿が見られました。

  

4月9日(木)児童の状況確認について内容や方法を検討

臨時休業期間が延長となり「登校日」がなくなったことから研修終了後に児童の状況確認について内容や方法を検討しました。

3月にお知らせした家庭訪問(おうちの方との面談)はなくなったものの、子どもたちとのつながりをつくり、学校再開時に心身ともに良好な状態でスタートできるようにしたいという思いが一致しました。詳細については、後日メール配信や学校Webページでお知らせします。

4月9日(木)アレルギー症状・嘔吐対応研修

緊急受入れ終了後、学校再開に向けて、アレルギー症状・嘔吐対応研修を行いました。学校栄養職員と養護教諭がスライドや動画を用意し、職員みんなでそれを視聴し、話し合ったり実技演習をしたりしました。

 

4月9日(木)緊急受入れ、校庭開放

緊急受入れ、校庭開放2日目。昨日とほぼ同じ人数の児童を緊急受入れしました。また、校庭開放の時間には、緊急受入れの児童と校庭開放を利用しに来た児童が一緒に校庭を利用し体を動かしました。

   

   

4月8日(水)外国語活動研修

今日、英語活動助手(AET)との授業打ち合わせを行いました。教科書を見たり、教員が演じて実際の授業の進め方をイメージしたりしました。授業できる日が待ち遠しいです。

4月8日(水)緊急受入れ、校庭開放

今日から、緊急受入れと校庭開放を実施しています。全学年で25名の児童を受け入れました。EテレやNHK for Schoolを視聴したり、学習プリントに取り組んだりして過ごしました。また、11:00~12:00には、運動に来た児童とともに、校庭で思い切り体を動かしました。

   

 

4月7日(火)令和2年度初日    

昨日は入学式、今日は着任式・始業式を行いました。今日はその後、机の間隔をあけた教室で担任とあいさつし、前年度持ち帰れなかった荷物の移動や教科書受け取りなどを行いました。また、長時間密閉された教室にいることがないように、時間で区切って外へ出る時間を作りました。それぞれのクラスで担任と外の空気を吸い、体を動かしていました。

    

   

   

4月3日(金)入学式会場    

入学式会場を設営しました。児童と児童の間隔、保護者(児童1名に保護者1名)の間隔を十分にとるように、体育館いっぱいに席を配置しました。

入学式は予定通り行いますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、以下の点についてご理解とご協力をお願いします。

・校舎内及び会場内の会話はお控えください。

・当日は式前、式後の写真撮影はご遠慮ください。

・式での国歌は、歌わずにお聞きください。

・体調の悪い場合、ご来校はご遠慮ください。

 

4月2日(木)職員研修 ~給食の仕方、掃除の仕方等    

 校内の児童指導担当職員を中心に、給食の仕方や掃除の仕方の共通理解をはかりました。子どもたちがスムーズに学校生活を送ることができるように、1年生にもわかりやすいように指導法の確認ができました。