学校教育目標
あ『心つながり 笑顔ひろがり 世界へはばたく』


11月20日(木)1年生が春から育ててきたさつまいもを収穫しました。
お店に並ぶものよりも大きいさつまいもが多く、子どもたちからは驚きの声が上がりました。
収穫したさつまいもでパーティーをするのが楽しみです。
また、収穫の際に出たつるをリースにしました。
子どもたちは、一人ひとりがリースの太さにこだわりながら夢中でつるを巻いていました。
11月21日(金)に、全校でI♡I ウォークラリーを実施しました。
天候に恵まれ、気持ちの良い暖かさの中で、たてわり班ごとに学区内を歩きました。
1年生にとっては初めての活動でしたが、6年生が中心となって、お互いに声をかけながら、元気よく歩きました。
目的地の旧いちょう小学校に着くと、6年生が考えてきた遊びをみんなで楽しむことができました。
協力していただいた地域のみなさま、保護者のみなさま、ありがとうございました。
11月20日(木)に、5年生の社会科の学習の一環で、日産自動車のご協力での「日産モノづくりキャラバン」を実施しました。
ブロックの自動車の組み立てを分担して作業しながら、どうすれば速く正確に組み立てられるかの計画を立てたり、工場で働く方の服を着てみたり、工具やボルトに触れたりなど、多彩な体験をさせて頂きました。
学習のまとめとして、子どもたちは大いに楽しみながら活動に臨むことができました。
11月17日のクラブの際に、東邦大学の教授に来ていただいての実験を行いました。
-196度の液体窒素を使った実験で、初めての体験という子も多く、目を輝かせて実験に臨みました。
パンパンに膨らんだ風船が、冷気によってしぼんだり、バラが凍りついて割れたり、バナナで釘を打ったりと、様々な体験をしました。
子どもたちにとって貴重な体験になったことと思います。
11月11日(水)に、人権福祉出前授業がありました。
福祉とは、「ふだんの くらしを しあわせに」という意味なのだそうです。
すべての人が背景や立場に関わらず、幸せに安心して暮らすためにはどうすればよいのか、グループで話し合って考えることができました。
読書週間のイベントで、朝読書の時間に、図書委員による読み聞かせをしました。
11月10日(月)は、4・5・6年生の教室に、11日(火)は、1・2・3年生の教室に読み聞かせに行きました。
「〇年生には、どんな本が楽しめるかな・・・」と考えながら本を選んでいました。
どのクラスの子ども達も、真剣にお話を聞いていました。
11月10日(月)に、4・5・6年生を対象とした『喫煙防止教室』を実施しました。
未成年でタバコを吸うリスクや、薬物乱用の恐ろしさについてお話をしていただきました。
自身の健康を害することや、依存によって大変な思いをすることになるかもしれないということを知りました。
子どもたちは、自分や友達、家族の体を大切にするためにも、それらに手を出さないようにしたいという振り返りをしました。
おうちでもぜひ、この学びについてお話していただけたらと思います。
11月6日(木)に、家庭科の学習の一環で〈味の素〉の方に来ていただきました。
食事の中の『うま味』について学習しました。
味噌をお湯に解いただけのものと、うま味調味料を加えたものを飲み比べることで、うま味の効果を体験しました。
5年生は「ご飯とみそ汁」の学習に、6年生は「一食分のこんだて」の学習に生かしていきたいです。
11月5日(水)に、北上飯田保育園と交流会をしました。
事前に、どんな遊びをするとよいかを決め、準備してきました。
「2年生の時に作ったパラシュートなら、保育園の子も楽しめそう。」
「ぬりえなら、小さい子でも楽しめる。」
「折り紙を一緒に折って、お土産に持って帰って欲しい。」
など、4年生児童それぞれが思いをもって準備を進めてきました。
交流会では、緊張しながらも質問をしたり絵を描いてあげたりして、優しく接していました。
10月30日(木)に読書集会を行いました。
読書週間(11月4日(火)~11月21日(金))での取り組みについての説明をしました。
読書ビンゴや読書パズルなど、みんなにもっと多くの本を読んでもらうための取り組みが盛りだくさんです。
最後に、ベトナム語や英語での読み聞かせをしました。