ページの先頭です

ホーム

ようこそ 星川小学校へ!

 

   更新情報   

 

 

 

 

 

 

更新情報

 本日、保土ヶ谷区一斉授業研究会が行われ、保土ヶ谷区中の小学校の教員が別の学校に出張して授業を参観し研鑽を積みました。

 星川小学校からは、1年2組と3年2組が代表して「食育」の授業を提案しました。授業には、栄養士の先生が講師として登場し、元気で丈夫な体をつくるためにはどのような栄養のとり方がよいのか、教えていただきました。

 5年生の皆さんが、仏向小学校でのスポーツ親善交流会に参加してきました。競技種目は、「リレー」「ボッチャ」「ドッジボール」です。スポーツの秋、スポーツを通して、仏向小学校の皆さんと交流を深めることができました。

 本日から、6年生が1クラス学級閉鎖となりました。教室には誰もいませんが、端末を使用して国語と算数の授業を行いました。(上段)

 1年生も外国語活動の学習を行っています。お店で買い物をする場面設定で、「What do you like?」と上手に英語を発音して好きなフルーツをたずねていました。(左下)

 「星の子畑(通称)」では、コマツナ、ダイコン、ハクサイが収穫期を迎えています!(右下)

 

 今年度2回目の本校の研究授業が行われました。星川小学校では、「協働的な学習を通して、学びを深める子 ~一人ひとりが生き生きと輝く学習を目指して~」という研究主題のもと、体育および特別活動の学習を通して、授業改善・授業力向上に努めています。

 これまでの一般的な授業は、教師との一問一答であったり、教師により用意された課題を解決したりする学習スタイルでしたが、近年は、子どもたち自身が課題(問題)をもち解決していく学習スタイルに変化してきています。その過程で、子どもたちは他者と協働しながら学びを深めていきます。

 このように、星川小学校でも、教師主導の授業ではなく、子どもたちが主体の授業づくりを目指しています。

 本日、樹木の伐採・剪定が行われました。星川小のシンボル的存在、正門のケヤキの木もサッパリしました。

 気持ちの良い秋晴れの下、4、5組の皆さんが、こども自然(大池)公園に、近隣校の皆さんと合同遠足に行ってきました。

 普段とは違うお友達との交流に最初は戸惑っていましたが、レクレーションを一緒に行うこと通して、すぐに仲良くなり良い思い出をつくることができました。

 また、ドングリ拾いをしたり生き物を見つけたりして、大池公園の自然にもたくさん触れることができました。

 

 

 星川小学校では、児童の皆さんが、授業の一環として地域の防災訓練に参加しています。学年ごとに防災に関するブースを回り、様々な体験をしながら防災の知識を高めることができました。いつくるか分からない自然災害のために、日頃から備えておくことはとても大切なことですね。

 5年生の皆さんは、体育の学習で、鉄棒運動を行いました。(左上)

 3年生の皆さんは、図工の学習で、初めてかなづちを使用してくぎを打つ学習を行いました。(右上)

 6年生の皆さんに、修学旅行で交流のある栃木県塩谷町の皆様から、お手紙が届きました。なんと、塩谷町のホームページ(まちの情報⇒広報しおや)に、星川小学校の農村体験の活動が掲載されました!(下段)

 6年生の皆さんは、算数の学習で、比例する2つの数量の関係をグラフに表して、その特徴を調べていました。(左上)

 3年生の皆さんは、国際理解教室の学習で、アメリカ合衆国の紙幣・硬貨を手に取って見ることができました。(右上)

 隣の教室では、国語の『すがたをかえる大豆』の学習で、給食の献立表からほぼ毎日大豆が使用されていることを調べて、驚いていました。(左下)

 4年生の皆さんは、社会の「昔から今へと続くまちづくり(郷土を開く~吉田新田~)」の学習で、横浜歴史博物館から講師をお招きして出前授業を行いました。埋め立てをするために、実際に運んでいた土と同じ程度の重さの土嚢を、「もっこ」と呼ばれる道具で運んでみました。(右下)

 三連休明け、体調を崩してお休みをする児童の皆さんが多くなり、心配です…

 5年生の皆さんは、外国語の学習で、アクセントを意識して英単語を上手に発音していました。(左)

 2年生の皆さんは、生活科の学習で、どんな秋冬の野菜を育てたいか、話し合っていました。(右)